見出し画像

Rosso Laboratory

おいちゃんからの練習問題1

この記事にある練習問題1がどの程度複雑になるかを検証するため、実験レイアウトを作ってみました。

この通りの時刻表にすると待ち時間が長くて確認作業が長引いてしまうので時間は適当に短くしています。

慣れている私は2時間で全て出来ましたけど、色々連動させる必要があるから自動センサーに慣れていない人には難しいかもね。・・・ということでトレトレにデータを挙げておきます。このパンドラの箱を開けるかどうかはおいちゃん次第です(^_^;)
PVアクセスランキング にほんブログ村


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

zio
単線双方向+閉塞+信号機のコンボ狙いでしたか。大変そうだなぁ(^_^;) 頑張ってね。私もサポート出来そうな部分は手伝いますので(^^)/
おいちゃん
2019年1月25日に 「鉄道模型シミュレータ―5パッケージ版4本で」の記事で 702さんから レイアウトと色々アドバイスを頂き色々挑戦して やっていたのですが どうしても この単線双方向+閉塞+信号機の組合せの部分になると 設定が 出来なくて 途中で 諦めてしまった過去があるので もう一度 やってみようかと思っていた時でした。時間を 掛けて 又 少しずつ挑戦してみます。レイアウトは、さっそく学習の教材に させて頂きます。
zio
おいちゃん、こんにちは(^^)/ 今回の自動センサーによる自動運転自体は単純に指示を与えているだけなのでそんなには難しくはないのですが、閉塞とか信号機とかがプラスされるとかなり難しくなりますのでご注意ください。まぁ自動運転の中でも単線区間の双方向運転というのは列車交換があるのでやや難易度が高いですけどね。今回は列車が3編成だけに限定されているので編成名を直接指定しているからまだ楽なのですが、ここを多数の編成が通過し汎用対応しようとすると根本的に考え方が変わってきて共通ステータスを使ってフラグ管理をすることになります。もうこうなるとプログラミングの世界となんら変わりありません。現実世界の再現と同じです。汎用単線双方向+閉塞+信号機のコンボになったら私でも出来るかどうか分かりませんね(^_^;) 特に閉塞を監視する信号機というのは自動センサーでやるとループ構造を作らないといけなくてかなり複雑になります。ということでどこまで再現するかによって大きく難易度が変わってきますので、その辺を考慮の上、頑張ってみてください(^^)/
おいちゃん
さっそくVRM5レイアウトを開いて見ました。すっかり 自動センサーの設定とかパラメータの設定を忘れてしまい 先頭台車の設定とPoint切替とか 指定距離で停止というのは、なんとなく わかりましたが 他は、まったく忘れてしまいました。これから もう一度 学習するつもりです。 こちらの「鉄道模型シミュレータ―5パッケージ版4本で」https://vrm5idobata.seesaa.net/ で もう一度 丁度一から勉強するつもりだったので その教材にさせて貰います。有難うございます。 一つ わからないのは、車両編成には、何もいじってないで 閉塞区間も作らないでも 自動運転が 出来るとは、信号機を設置しないで 自動センサーだけで 出来るものなんですね そこらが不思議で パラメータの設定は、難しそうです。高齢者には、厳しいですが 時間を掛けてやって見ますか 単線区間の双方向運転だと 難しいのでしょうかね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「VRM自動センサー」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事