Rosso Laboratory

棺桶ホッキホキ

ちょいと時間がかかりそうなので、とて簡ディーゼル機関車の方は一旦お休みして、今回は「矢橋ホキ」の加工をば。こちらは仕事の合間の気分転換にサクサクっと出来たので。

さて、河合商会の赤ホキは非常に細かい部分まで再現されていて良いのですが、



ご覧のように蓋に開口部が無いという大ポカをやっている製品でして、見た目から「棺桶」と呼ばれていたりします。何らかの対応をホームページで公表するという話だったんですが、全く音沙汰ないので自分で削りましたわ。

---*---*---*---



まずピンバイスで幾つも穴を開け、デザインナイフや彫刻刀を使ってその穴をつなげ、小さめの開口を作ります。後は模型用ノコギリで切って行き、最後の部分はノコが上手く動かなくなるので、再び最初の開口作りと同じことをやります。ザックリと開口が出来たら、エッジをデザインナイフや彫刻刀を使って削っていき、一応完成。



まだヤスリがけ作業は残っていますが、だいぶ良い感じになりました。

---*---*---*---



開口の有無でかなりイメージが変わりますな。他の部分が良いだけに残念な製品だわ。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄道模型」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事