goo blog サービス終了のお知らせ 

Rosso Laboratory

真鍮キット(その1)

幾ら便利とは言え、前回の「竹串」なんかを紹介しているようではどうかとも思う(笑)。鉄道模型と全く関係性がない訳ではないが、それらしい記事とも言い難いだろう。そこで、今回は多くの読み手にとって更に有意義にはならないであろう真鍮キットへの取り組みについて書いていく(笑)。しかしまぁ、こちらの方が鉄道模型製作記事らしいことは間違いないだろう。

私は色々な模型を作ってきたが、樹脂・パテ・木材・紙を素材とすることが主で、実のところ金属モデルは殆ど弄ったことがない。なので、結構手探り状態で進めているから、反ってそちらの方が参考になるのかもしれない。・・・とは言っても、これから扱うのはハンダ付を必要とする本格的な真鍮キットではなく「とて簡」だから、ハンダ付のテクニックを知りたい人は他のブログ等を探して欲しい。
---*---*---*---



これは当ブログに1度登場したことのある「DD百式」。時間が経過し、真鍮の輝きが無くなったので、そろそろ塗装してやろうと思った訳ですわ。更に付け加えると、最近エッチングパーツや真鍮線を使っているので、メタルプライマーの効果を確認しておきたいという理由もある。もし塗料の喰い付きが良ければ、わざわざプライマーなんか使いたくないしね。

既に組んでしまったものなので、切り出しやら折り曲げについては省略するが、エッチングバサミ・ペンチ・ヤスリ・ヤットコ・ラジオペンチ等があれば、これといって難しい部分はないだろう。

---*---*---*---

さて、まずは汚れ落とし。クレンザー+歯ブラシでゴシゴシ擦ってやると、



結構綺麗になり、金属光沢が復活した。そして乾燥後メタルプライマーを吹く。使用したのはグンゼ産業のヤツ。あぁ今は「グンゼ産業」ではなく「GSIクレオス」か。本格的に真鍮キットを作っている人のブログにて、「GSIクレオスのプライマーは弱くて使い物にならないからマッハ模型のプライマーを使っている」という記事があったのだが、私は飾ることが主であり、手に持ったり走らせたりすることは殆どしないから、プライマーの必要性すら疑っている。なので、検証用としてはGSIクレオスのプライマーで十分である。



実際に吹いてみると少し白っぽくなったように感じるが、プライマー自体は透明だから表面が半ツヤになったことによってそう見えるのだろう。今回はプライマーの必要性の確認なので、外側はプライマーを塗るが内側はプライマーを塗らないでおく。2回吹いた後に乾燥させ、今度は白色下地塗料を吹いた。



これで塗料の剥がれ易さが内外で違いが出るのかどうか。暫く様子を見なければならないが、そのうち答えが出るだろう。・・・と思って眺めていると、



内側に窪みを発見。位置から見て手摺用の穴を開けるためのガイドっぽい。以前組み立てた時には手摺を付ける気など無かったし、金属光沢で目立たなかったのか、全く気が付かなかった。・・・どうするかなぁと悩みつつも結局は、



バラした(笑)。なので、次回は手摺取付編ですな(写真では既に1本付いているけど)

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

zio
コメント有難う御座います。junichiさん。

実はこの作業は1~2週間前から始めていたものでして、先に結果を書いてしまうと、既に御指摘の通り塗装剥れを経験しております(笑)。この件は今のところ「真鍮キット(その3)」の記事で記載する予定です。

いやぁ、確かに真鍮に対して塗料は剥がれやすいですわ。今まで鉄板にラッカー塗装か或いは小さなホワイトメタルに色をのせることぐらいしか金属塗装をやったことがないので、今回の件で思い知らされました。金属モデルに対しては初心者同然ですので、今後も御指摘よろしくお願い致します。
junichi
お久ぶりです。
なかなか綺麗に作ってますね、今後が楽しみです!
真鍮モデルにプライマーは絶対不可欠ですよ、確かにマッハ模型のそれは素晴らしいです、しっかり喰いついてくれますがGSIクレオスのそれは効果を実感出来ない位弱いですね。
でも塗らないよりはいいでしょう(笑)
もし下地無しで行ったなら下手すると塗り分けのマスキングテープを剥がしただけで最初の塗装が剥がれる事すら有るので注意が必要です…では頑張って下さい。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄道模型」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事