![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5e/b8a8326d1b26c4e5136b57a8765ae116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/69/d08ecccae2d61e52a3f64b3c698dbe49.jpg)
もはや達人の領域です。作風というものが確立しています。よくアーチストなんかだと作風というものが固定化するとワンパターンなんていう言い方を若造どもがしたりしていますが、「おのれら、作風を確立するのがどんなに大変なことかわかってんのかっ!」ってよく思ったりします。一見して、一聴して、その人のものだと判らせられるということは並大抵のことではないのですよ。その上、この作品は地面の高さを変えて雰囲気を変えたり、踏切部分をフラットにしたりと、様々な工夫がなされています。foxさんの作品はその試作品を見た段階でもう敵わないなと思っていましたが、益々突き放される現実にさてどうしたものかと考えさせられます。
こうなれば質より量、ローカルより都会、重厚長大より軽薄短小といった路線でいくしかないでしょうなぁ。その方がバリエーションも増えるし、何より自分の周りの環境がこうですから。
さて、次回の「VRM4-comVignette」から「合同製作プロジェクト001」が動きだしますし、「合同製作プロジェクト002」もスタートします。「合同製作プロジェクト001」は左下をfoxさん。上2つを私が作ります。といっても完成CVがいきなり登場するわけではなく、作りかけの中途半端な状態で公開されると思います。どうでしょう、作りかけの中途半端なレイアウトを公開するという試みはあったのでしょうか? 少なくとも私は見たことがないので、面白い試みかなと勝手に思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a1/522ddadaf3aece289087f95b9065a761.jpg)
「合同製作プロジェクト002」は今回紹介したfoxさんのCVとfoxさんの駅のCVが含まれた計14枚でいきます。この「合同製作プロジェクト002」はfoxさん提案によるものです。
さて、どうなるんでしょうか。・・・わかりません!!