風が誘うから・・・

Feeling the nature makes me feel good ♪

百名山の・・・No.15霧が峰

2006-08-28 | 日本百名山を目指して
★ 2002.10.22 霧が峰(1925m) ★

とにかく数だけをこなしていく百名山の登頂を、嫌う人がたくさんいます。
abi も本当は、それはあまり好きではありませんが、場合によりそうなってしまうことがあります。
それは、百名山をなるべくはやく登りたいと思うと、そうなってしまうのです。
abi としては、やはり早めに百座完登したいです。

そして、それから、自分の大好きな山にまた登ったり、好きな山を見つけたりしたい♪
少し急ぎ足で百座登ったとしても、日本中を旅行できるし、観光もできるし、秘湯にも浸かれるし!!
地元の美味しいものも食べられるし!!
いいこと、たくさんあるから。。ニャ♪

という言い訳を、ここではしてしまいます。
22日に、美ヶ原と霧が峰、ふたつ行きました(登っていません)
リフト使っちゃったニャー。。(=^v^=)






泊まったホテルから車山の全貌が見えました♪



翌日は、何度も来た北ヤツへ遊びに行きました。
今日は登山ではなく、ふらりと。。

青い屋根の縞枯山荘で甘酒をいただきました (*^。^*)

帰りは、abi の好きなパラクラ・イングリッシュガーデンに寄って 、かわいい
エッグスタンドをみつけました。
かわいいジョウロとか、ガーデニンググッズも買いました♪

登山旅行とはいえないけど・・・楽しかったニャ。。

「車山に行くことができて、ありがとうございました」abi


百名山の・・・NO.14美ガ原

2006-08-28 | 日本百名山を目指して
★ 2002.10.22 美ガ原(2034m) ★


雨上がりの王ヶ塔はなんだかミステリアスでした











美ヶ原は大好きなので、何度も足を運びました。
でも、百名山を目指してからは、初めてです。
だから・・・王ヶ頭まで行ったのも初めてだったニャ~。。

abi は軽装です!!だって、登山とは言えないものね(^^ゞ

さあ!車山まで行こう!!

(一日で百名山を2座行ってしまった日なのでした・・・(^^ゞ)

「王ヶ頭に行くことができて、ありがとうございました」abi


百名山の・・・ No.13乗鞍岳

2006-08-28 | 日本百名山を目指して
★ 2002.10.15 乗鞍岳(3026m) ★

乗鞍スカイラインは、マイカー規制のため、最後のマイカー乗り入れが出来る年に行きました
紅葉は最高の時期でした

畳平からの登山は、突風が続き、寒すぎでした!!
鼻水まで風に飛ばされてしまいましたっ 悲惨だったニャ~。。

頂上の乗鞍本宮では、建物のシャッターが凍りついて、神主さんが開けるのに苦労していました
苦労して登ったので、息子の学業のお守りを買ってきました
おかげさまでご利益がありました!




とにかく寒かった!!





いつかまたお礼参りに行きますね(*^。^*)

下山後は、下呂温泉にいきました
全身に浴びた砂埃を落とし、温まっていい気持ちだニャっ。。

「乗鞍岳に登る事ができて、ありがとうございました」 abi


百名山の・・・No.12焼岳

2006-08-28 | 日本百名山を目指して
★ 2002.10.11 焼岳(2392m) ★





焼岳の紅葉はとても美しく、楽しい登山だったニャー。。







北アルプス唯一の活火山、焼岳

噴煙が上り、火山地形が広がっていました


下山後のお楽しみは!平湯温泉です(^^♪

山を想いながら疲れを癒して、温泉旅館に泊まるのは、最高の楽しみです!

「焼岳に登る事ができて、ありがとうございました」 abi


百名山の・・・No.11剱岳

2006-08-28 | 日本百名山を目指して
★ 剱岳(2998m) 2002年 10/2~4 ★




剱岳に登って、楽しい事がいっぱいありましたけれど・・・
いちば~ん嬉しかったことは、こんなに可愛らしい雷鳥の子供たちに逢えたことです。
立ち止まって abi を待っていた oli の足元にいたので小声で教えてくれました。
慌てて写真を撮りましたが、雷鳥の子は全然逃げませんでした。
冬に向かうので、お腹は白くなっています。




剱岳は、カニのタテバイとカニのヨコバイの2箇所が危険と言われています。

「 oli ~~!ガンバレ~!」
oli は高所恐怖症なの^^




    【 2002.10.2 登頂 】

台風一過で素晴らしい秋晴れに恵まれました。
山頂は突風ですが下山中は穏やかで、遠足気分で剱岳無事制覇☆です。
途中でコーヒーをいれて休憩したり、ゆっくり下りました。
下山後は、雷鳥荘で一泊、登山の後の温泉が最高でした♪
oli ・・・今回の登山で高所恐怖症はかなり克服できたらしい。
(登頂前日は、とても親切な剣山荘に宿泊しました)

「剱岳に登る事が出来て、ありがとうございました」 abi


☆百名山をやりたい!!と、意識したのはこの頃でした☆


百名山の・・・No.10穂高岳

2006-08-28 | 日本百名山を目指して
★ 2002.9.5 奥穂高(3190m) ★



雨は降っていませんが、霧が濃かったニャ。。 (奥穂 7:30)




(前穂 10:10)




岳沢ヒュッテに到着(14:00)

上高地から入山し、槍ヶ岳・大キレット越え・穂高連峰と、4日間の行程は
思ったより順調で、最高に楽しかった!

もう、お昼から乾杯です
abi は五一ワインでご機嫌(*^。^*)

縦走、最後の山小屋です
明日は下山するだけなので、上高地でゆっくりできます
久しぶりのお風呂が最高~(=^・^=)

「穂高岳に登る事が出来て、ありがとうございました」 abi


大キレット越え

2006-08-28 | 日本百名山を目指して
いよいよ大キレット越え、初挑戦です!

少し緊張・・・でも、ワクワク! 
お天気は最高です・・・風も殆どありません



それにしても小ぶりな大キレットの道標だニャ。。

南岳小屋・・・6:30出発
北穂高小屋・・・10:15着


                 
★ 2002.9.4 ★
「やった~~!!」
成功です!

Abi の後ろが大キレットになっています。通ってきた槍ヶ岳も見えます!
高所恐怖症の Oli も頑張りました!(^^)!

Abi は、知らないうちに飛騨泣きをクリアー。
気が付くと北穂高小屋が見えて、喜んでいたら雷鳥のつがいと出会い、
たくさん写真を撮りました

小屋に着くと、小屋のテラスで早々とビールを飲んでいる山男?たちが
拍手をしてくれて・・・照れちゃいました

Abi & Oli はまだ先へ進むので、ビールはおあずけです(T_T)



★ 涸沢岳 2002.9.4 ★




お世話になるお宿、穂高岳山荘に着きました(14:00)
まずはビールで乾杯 ん~っ、最高!!

イワヒバリの雛が遊びに来ました
Oli のあしの上にもちょこんと乗ってきました
なんてネコ馴れした小鳥ニャンだ。。
赤い屋根の涸沢ヒュッテが見えます

夜空を仰ぐと満天の星です
天の川も美しく、下を見れば雲海が広がっていました


「大キレット越えが成功できて、ありがとうございました」abi


百名山の・・・No.9槍ヶ岳

2006-08-28 | 日本百名山を目指して
★ 槍ヶ岳(3180m) 2002.9.2~6 ★

「槍・穂高、縦走しようか」
「大キレット越えがあるニャー。。 ワクワク♪」
5日間の北アルプス縦走にルンルンの Abi です



〈槍ヶ岳と槍岳山荘〉

いつも思うことは、山小屋って凄いところに建ってる・・・!





★ 2002.9.3 槍ヶ岳・南岳・中岳に登頂 ★




今日は10時間も歩いて、疲れたニャー。。
明日はいよいよ大キレット越えが待っています!
楽しい一日の夢を見ながら・・・おやすみなさい。


「槍ヶ岳・中岳・南岳に登る事が出来て、ありがとうございました」 abi

百名山の・・・No.8八ヶ岳

2006-08-28 | 日本百名山を目指して
★ 2002.8.19~20 ★

ちょうど台風13号と一緒に八ヶ岳へ行ってしまいました




行者小屋で待機しないで、地蔵尾根から山頂をめざしてしまいました
コレを無謀といいますね

横殴りの風邪は冷たく・・・
顔にあたる雨は痛く・・・
鎖はツルツル滑り・・・
登山道は沢と化し・・・
身体は芯まで冷え・・・
手足はかじかんでしびれ・・・

赤岳頂上小屋に着いて、濡れた衣類を着替えようと思いきや・・・
ザックの中まで冷たい雨が浸透し、着替えもビッショリ

でも、すごい~~!
赤岳頂上小屋のジェット乾燥機!!!
ビュンビュン、abi の衣類を乾かしてくれましたm(__)m

200人収容の大きな小屋も、さすがに2パーティだけ・・・たったの6匹(6人)

ひろーいお部屋の隅っこで、赤岳頂上の暴風雨のスリルをあじわいながら寝たのでした
ちょっと怖かったニャー。。


「赤岳に登る事ができてありがとうございました」 abi 


写真は翌日。ご来光と、富士山が見えました!!
でも、雲海が広がっていたので下界からは雲っていたでしょう
お天気良く、横岳、硫黄岳も楽しくハイキングできました
小屋で注文したお弁当は鰻弁当でした
abi の大好物だニャー。。(=^・^=)


百名山の・・・No.7甲斐駒ケ岳

2006-08-28 | 日本百名山を目指して
★ 甲斐駒ケ岳(2967m) 2002.7.31 ★



仙丈ケ岳に登った翌日は甲斐駒ケ岳に登りました
abi たちは直登コースを選びました
石が大き過ぎて・・・あ、あしが届かニャイ 
暑いし、苦しかった~甲斐駒さん!
でもね、下山後はお宿に泊まってお風呂に入り、一杯!サイコ~!!


「甲斐駒ケ岳に登る事ができて、ありがとうございました」 abi


そして、また翌日は abi が子供の頃に数回登ったことのある
入笠山に行きました
お花がいっぱいの、優しい、いいお山です(*^。^*)

咲いていた花《ヤナギラン・マツムシソウ・クルマユリなど》


百名山の・・・No.6仙丈ケ岳

2006-08-28 | 日本百名山を目指して
★ 仙丈ケ岳(3033m) 2002.7.30 ★

何よりその姿がよい。単純なピラミッドでもなければ
鈍重な容量でもない。
その姿に軽薄や遅鈍のないところが好きなのである。
スッキリとして品がある。
(日本百名山を登る・昭文社より抜粋)


夏休みなので、黒白猫のRobin も一緒に登山の仲間入りです♪
abiの大好きな北沢峠に行きました






さすがに、夏休みのテント場は人が多いニャ。。
テント場の横に流れる清流で、足をつけて我慢大会をしている学生もいました
abiもやってみたけど30秒もたなかったニャー。。
そうめんをその水で洗っている人もいました。ひゃっこい!!




トウヤクリンドウ




人懐っこい雷鳥・ここで砂浴びを始める




雷鳥の親子はかわいかったニャ~。。


「仙丈ケ岳に登る事ができてありがとうございました」 abi


百名山の・・・No.5蓼科山

2006-08-28 | 日本百名山を目指して
★ 蓼科山(2530m) 2002.7.4 ★

遠いけど、蓼科山に登ろうか・・・




まだ、百名山の意識をしていなかったので欲が無いのでした
(前日は、北横岳2480m・雨池山などをハイキングしました)

頂上は野球場が出来るくらい、とても広くてびっくり

浅間山は噴煙をあげていました





山を二つも越えて蓼科山に登ったので疲れました

テントに帰ると、木の切り株に座って、歌をうたいました(^^♪

「蓼科山に登る事ができてありがとうございました」abi


百名山の・・・No.4御嶽山

2006-08-28 | 日本百名山を目指して
★ 御嶽山(3067m) 2002.6.10 ★

今度は御嶽山に行こう!
ロープウェイは使わないよね・・・!




360度の大パノラマ♪

富士山、北・中央・南アルプス、八ヶ岳・・・いい眺めだニャ。。





御嶽山は、古くから信仰の山として、多くの信者を集めてきました
山頂をはじめ、いたるところに御嶽教の社や像などが点在しています


「御嶽山に登る事が出来てありがとうございました」abi


百名山の・・・No.3伊吹山

2006-08-28 | 日本百名山を目指して
   ★ 伊吹山(1377m) 2002.6.6 ★

東海道全線中これほど山の近くを走る所はなく、
その中で私のいつもみとれるのは
伊吹山の姿であった。
それはボリュームのある山容で、
すぐ眼の前に大きくそびえている。
(日本百名山を登る・昭文社より抜粋)





そういえば、近くにも綺麗な山があったニャー。。
そろそろ花が咲く頃だから・・・伊吹山へ行こう!!


お花畑がいっぱい!!
それなのに・・・Abi & Oli はお花畑の真ん中で喧嘩を始めてしまいました
(そのせいで1時間のロス)

山で一緒に遊ぶのに、喧嘩ばかりしちゃうニャ~。。 (^^ゞ




途中で帰るのもつまらないので、気を取り直して頂上へまっしぐら!!!

着いたら喜んで一等三角点に触る oli と、それをカメラに収める abi なのでした・・・
(abi の心の中は怪しい・・・まだプンスカ<(`^´)> )


でも、帰り道に薬草風呂に入って疲れと怒りを流しました(^.^)

「伊吹山に登る事ができて、ありがとうございました。お山で喧嘩をしてごめんなさい」abi


百名山の・・・No.2立山

2006-08-28 | 日本百名山を目指して
            ★ 立山(3015m) 2002.5.28 登頂★
 4:00 起床 
 6:00 出発
 7:00 立山室堂山荘
 8:00 一越山荘
 9:25 雄山頂上 (一時間遊ぶ★)
11:00 大汝山
11:30 富士の折立
12:20 真砂山分岐
13:20 雷鳥平テント
14:00 立山連峰温泉・・・『極楽の湯』に入って疲れを癒す・・・至福のとき(*^。^*)






祠もこんなに寒そう!

翌日、29日は奥大日岳を目指したけれど
結構怖かったので、雷鳥ウォッチングに変更(^.^)
途中で引き返し、室堂までワインや食料を仕入れに行き、
また極楽の湯に入って、雷鳥平周辺で遊びました



雷鳥はとてもたくさんいて、かわいかったニャー。。


「立山に登る事ができて、ありがとうございました」abi