毎日PCを触る練習用

大体毎日PCを触るための練習用です。

ヤマダ電機 LABI1難波店のホタルノヒカリ

2013-10-31 23:28:30 | 日記
今日は、ちょっと野暮用で閉店に近い電気屋さんに行ってきました。

夜10時閉店のところを、9時過ぎに入って商品を探すのに店内を迷うこと20分。
目的のものを買って、出口を探すのにうろうろしていると、「蛍の光」のBGMが流れてきました。

あわてて時計を見ると、なんと、閉店20分前でした。

なんて気の早い。。。と思ったのですが、よく考えてみると、実はそれくらいのレディネスがないと、10時に閉店するのは困難なのかもしれないな、とも思ったのです。
お店は広いし、夜は人の活動スピードが格段に落ちます。

そう思うと、このタイミングでの「蛍の光」は妥当なんだなぁと、変に納得がいきました。

何でもかんでも「5分前行動」「10分前行動」と、ただ単純に考えていたところのある私ですが、その時の状況を考えて、もっと早いほうがいいとか、もっとギリギリでないと都合が悪いとか、いろいろなパターンを考えて動けるようになりたいな、と思った夜更けでした。




通勤の気まずさ

2013-10-30 21:54:40 | 日記
今日は、微妙な距離感について。

なんとなく、書いている間に、だんだんどんなことを記録していけばいいのか、感覚がつかめるようになってきました。
残念ながら、決して読んでくださる方のことを考えられているというわけではないんですけど。

さて、本題に戻ります。

通勤の時、どうしても出勤時間や勤務地の最寄駅って、似たような時間になるため、同じ電車に何人もの同僚・上司が乗っていたりするわけです。
すると、自然に下車後の通勤の道も同じ道をたどることになる。

親しい同僚・上司であれば、話しかけてそのまま一緒に行けばいいんでしょうが、私はどうも人と歩調を合わせる、ということが苦手です。
さらに、職場の人と、必要以上に話すことが好きではないので、どうしても会話に困ります。

でも、その人(不特定多数)に嫌な印象は持たれたくない。

そこで、最初は歩く位置を決めた後、歩調をコントロールすることから始めました。
○○さんの後ろ○メートルに位置を決めて、距離を変えないように歩く。

次にしたのは、電車に乗る時間を早める。
これは、遅くしてしまうと遅刻してしまうので、早めてみたのです。
これには限界があり、どの電車にも同僚はいました。

その次が、下車後の通勤の道を変える。
これは、結構遭遇率が減りました。
敢えて遠回りの道を選んで歩くようにしたのです。

その後、快適な通勤生活がしばらく続きました。
でも、このまま人を避けていては、遠回りばかりしなくてはいけません。

今日は、なんとなくその気になって、多くの同僚が通る道を通ってみました。
すると、前を「歩く位置を決めて歩調をコントロールしている」同僚がいました。

何となくほっとしました。
なんだ、苦手に思っていたのは私だけじゃなかったのか。
安心したら、なんとなく安心感が生まれ、私は自分の歩調を変えることなく、同僚を次々と追い抜き、「お疲れ様でした」と声をかけつつ歩き続けることができていました。

何事も、逃げていては解決に至らないものなんですね。
まぁ、3種類も逃げ道を考えた私が言うのもなんですが(笑)

そんなわけで、今日の夕食は、とてもおいしく感じました。
もちろん、義母の料理の腕がいいのは言うまでもないのですが、きっと、気分がよかったのもあると思います。



より良い明日のために、今日を一つ満足できるものにしたい、そう強く思った夕暮れでした。


プリンといえば

2013-10-29 21:07:47 | グルメ
私の主人は甘いものが大好きです。
ただ、卵が(アレルギーではなく)嫌いという困った人なので、たいていは、単純にお砂糖甘いものなどでお菓子を作ります。

そんな主人が「プリンが食べたい」といったことがあったので、うっかり卵たっぷり目のプリンを焼いてしまったところ、がっかりされてしまいました。

そんな主人が買ってきたのがこれ。



「卵原料不使用」というところがミソだそうです。
「せっかく作ったものを貶してかわいそうだと思って」ですって。

でもこれ、ちっとも作った気分になりませんよね。
便利だし、おいしそうだからいいけど、お菓子を作りたいときにはこれだと物足りない気がします。

世の中、便利なだけでは割り切れない「何か」が、まだまだ残っているものなんですね。
物理的にも、心理的にも。

それにしても、キャラメルミルクプリンって、おいしそうだなぁ。
今から食べるのが楽しみです☆

トイレはピンチ

2013-10-29 20:50:38 | 日記
今回は、汚い話なので、ご注意ください。



今日、出先でトイレに入ったら、流れていない小さいほうが残っている感じでした。
(いきなり申し訳ありません。今回はずっとこんな感じです)
でも、少し違和感を覚えたんです。

違和感を感じたまま、とりあえず前の方のは流して、いざ自分も、と思ってすっきり済ませたのですが、いざというときに紙がありません!
そこで気づいたんです。

私の前の人は、ピンチだったのだ、と。
なぜなら、私が流したモノには、そこに一緒にあるべきはずの紙がなかったからです。

そして、ほどなく私もピンチに陥ります。
女性にとって、トイレで紙がないのは恐怖の出来事です。

でも、そのトイレの紙はコアレスだったので、私はすんでのところで紙を捻出することができました。
でも、きっと私の前の方にとっては、その紙の量ではどうにもならず、きっと誰もいないトイレを。。。。

と、考えただけで見も知らぬ私の前の方が気の毒になりました。

そして、再認識しました。
「違和感には気をつけろ」

皆さんも、重々お気を付けください。

今夜の晩餐

2013-10-28 20:57:03 | グルメ
今日は、「かなたに」のお弁当です。



コンパクトに見えて、結構ボリュームがあるんですよ。
味も、菜っ葉としぐれ煮のお肉と、甘い卵のバランスがいい感じ。

今日は、家族全員風邪気味で食欲がなかったので、少し多すぎるくらいの量に感じました。

なんとなくですけど、不調が続いているので、今日は早めに執就寝したいと思います。