私が中学生時代の社会科の教師の一人は、成田K先生でした。
彼は古びたA 4版の、彼が学生時代につくったであろうノートをもち、これがあれば授業ができると豪語し、口角泡を飛ばし政治を語っていた。
さて、夢は夜ひらくは、曽根こうめいが感化院で聞いた歌を出所後に、加筆修正してつくったらしい。
1960年代は、藤圭子が彼女の独特な
ハスキーな声で、
圭子の夢は夜ひらくを
十五、十六、十七と
私の人生暗かった
過去はどんなに暗くとも
夢は夜ひらく
と歌った。
青森の怪人、三上寛は、
夢は夜ひらく唄っても
ひらく夢あるじゃなし
まして夜などくるじゃなし
夢は夜ひらく
と唄った。
ところで、
私の夢は、いつひらくのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9e/ba6550b3fefbfc12c77e104c2fd5a0fb.jpg)
<黒部峡谷上の廊下立石>
彼は古びたA 4版の、彼が学生時代につくったであろうノートをもち、これがあれば授業ができると豪語し、口角泡を飛ばし政治を語っていた。
さて、夢は夜ひらくは、曽根こうめいが感化院で聞いた歌を出所後に、加筆修正してつくったらしい。
1960年代は、藤圭子が彼女の独特な
ハスキーな声で、
圭子の夢は夜ひらくを
十五、十六、十七と
私の人生暗かった
過去はどんなに暗くとも
夢は夜ひらく
と歌った。
青森の怪人、三上寛は、
夢は夜ひらく唄っても
ひらく夢あるじゃなし
まして夜などくるじゃなし
夢は夜ひらく
と唄った。
ところで、
私の夢は、いつひらくのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9e/ba6550b3fefbfc12c77e104c2fd5a0fb.jpg)
<黒部峡谷上の廊下立石>