らば~そうる “IN MY LIFE”

旅、音楽、そしてスポーツのこと。過去、現在、そして未来のこと・・・「考えるブログ」。

439.改善・改革・変革(第4回)

2007-01-18 | 61.Business
4.PMの育成

 第1回はこちら
 第2回はこちら
 第3回はこちら

 「変革」を成功へ導く実践として「PMO」の必要性が提唱されて
いる。確かにPMO機能を組織化し、戦略との整合性を図りながら、
変革の計画を立案し、モニタリング・コントロールの仕組みを確立し
変革を推進し、継続的に変革を推進することは、企業にとって重要で
ある。しかし、「PMO」を実践できる企業が国内でどれだけあるだ
ろうか。わたしは「PMO」を否定しないが、段階があると思ってい
る。

 「PMO」を実践する前に、わたしは企業内における「PMの育成」
が急務だと感じている。しかし、多くの企業が経験しているように、
PMの育成は簡単にはいかない。そこでPMを育成する「協力者」が
必要になる。協力者はPMと親密な距離に立ちPMの抱えている問題
を引き出しながら適時に助言するという役割を担うものである。この
役割を担う協力者のことを「PMA」と呼ぶことにする。

 「PMA」は、一見「PMO」組織と類似している。しかし根幹が
異なる。「PMO」は組織的対応であるが、「PMA」は個人の対応
である。昨今「属人的なビジネス推進方法」が否定される傾向にある。
しかし物事を総体的にみすぎていないだろうか。人材を育成したり、
企業戦略の根幹を考えていくのは「人」の要素が大きいと思う。だか
ら、そこに差別化の源泉があるのだ。

 いいたいことは、距離を置いた対応ではPMは育成できないという
ことだ。また、管理的要素が入り込んでもPMは受身になっていく。
人が成長するためには、その人が主体的に動こうとする意志を妨げる
ことなく、そうすることができる環境をその人に与えることではない
だろうか。

Blog Ranking
↑If this article is quite good, will you please click?

Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 438.ザ・テンプターズ 「お... | TOP | 440.山手線の某駅にて »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
形式知と暗黙知 (タケチャン)
2007-01-18 22:55:45
プロジェクトマネージメントは基礎的なものはマニュアル化されてますよね。
かくいう僕もPMBOK(project management body of knowledge)のマニュアルを手元に持ってます。

問題はマニュアルで対処しきれないこと。
現実はマニュアルの手には負えません。
そこをどうするかですよ。
返信する
方法を一生探求し続けるでしょう (らば~そうる)
2007-01-19 02:06:51
to:タケチャンさん

>問題はマニュアルで対処しきれないこと。
>現実はマニュアルの手には負えません。
>そこをどうするかですよ。

PMの知識があるかたも知識と経験があるかたも
このことは異口同音におっしゃっていますね。
そして具体的な「方法」をいろいろと考案します。
「フレームワーク」「WBS化」による「標準」を
策定し、それをベースに
PM候補者へ「集合教育」や「ワークショップ」・・・
その後
「明日からこのプロジェクトのPMがキミね」
と指名される・・・
そして・・・
今日もどこかでプロジェクトが火を噴く。

わたしも自分の失敗経験をケーススタディとしながら
あれこれと育成方法をを模索中です。
「失敗の裏返しが成功とは限らない」
ことを肝に銘じながら・・・。
返信する

post a comment

Recent Entries | 61.Business