でこのブログ☆私好みの宿日記

かつら木の郷 3  岐阜県

「かつら木の郷」の客室は5タイプあります。

・Aタイプ・・・10畳+囲炉裏 

・Bタイプ・・・10畳+6畳+囲炉裏 

・Cタイプ・・・10畳+12畳+囲炉裏付リビング12畳 (2階建て)

・Dタイプ・・・10畳+囲炉裏付リビング7.5畳+露天風呂 

・古民家一軒家タイプ・・・12畳+11畳+リビング12畳+

      囲炉裏付リビング12.5場+露天風呂

 

こう書き並べると、古民家一軒屋タイプがいかに広いか想像できますね。

平日の基本料金は(2名1室の場合)

Aは20000円 ・ Bは23000円 

Cは25000円 ・ Dは26000円 ・ 古民家は30000円。

もちろん1部屋に泊まる人数が多ければもっと安くなります。

休前日は+2000円。

 

さぁ~次はお風呂の紹介です。 

Img_2173

 

温泉は2種類の源泉を引湯しているそうで、その時によって

透明だったり、茶褐色だったり・・・するそうです。

もちろん源泉掛け流し。15時から10時までなので真夜中でも入れます。

この宿は今年で14年目なので、さすがに桧風呂もところどころ黒くなっていますが

そんな古さも、逆に風情を感じられて良かったです。

 

Img_2261_2

 

この露天風呂、外に出ると、そのままいきなりお湯の中に入れるようになっていて

寒い中を素足で石の上を歩かなくてもよい工夫がされています。

こういうのは初めてだったので、とても新鮮でした。冬は特に嬉しいですね。

 

Womanroten1

 

男性の露天風呂は、石のトンネルがあり、向こう側にも行けたそうです。

女性より少し広めの感じ・・・(写真はHPより)

 

Manroten1

 
 

Img_2234_2

 

脱衣籠は、だいたいどこでも四角が一般的ですが

ここ丸い脱衣籠・・・コロンとしてとっても可愛かったです。

 

Img_2232

 

洗顔、化粧水、乳液は、よくドラッグストアーで売られている

「大豆イソフラボンシリーズ」のもの。

 

Img_2233_2

 

貸切風呂は2ヶ所。「木船」と「石船」。

以前「ばさら邸」に泊まった時、貸切風呂が予約制でなかなか自分の希望する

時間に入れず、ストレスを感じましたが、ここは、予約も必要なく、空いていれば

いつでも入れ、時間制限もなかったので、とても利用し易かったです。

内風呂はどちらもほとんど同じ広さで、同じ作りでした。

 

Img_2171

 

貸切風呂「木船」

Img_2170
 

Img_2169_3

 

貸切風呂「石船」

Img_2262_2

 

湯上りに湧き水を・・・この辺りの地層はミネラルたっぷりなんだそうです。

 

Img_2174_2

 

翌朝、近くで「朝市」をやっているので、みんなで歩いて行ってきました。

早朝、朝日が山の山頂を照らしてとても綺麗でした。

 

Img_2250_2

 

Img_2156

 
 

Img_2282_2

 

Img_2283_2

 

途中の道端に、温泉が湧き出ていました。

Img_2255

 

道の途中に、「舎湯」・・・(やどりゆ・・・と読みます)という

小さな古民家があり、観光客用の休憩場になっています。

その中には囲炉裏と足湯がありました。

 

Img_2157_2
 

Img_2160

 

福地温泉では、九州の黒川温泉のように「もらい湯手形」があって

もう1軒、他の宿の温泉を楽しむことができます。

12宿、一番入口の「かつら木の郷」から、一番奥の「長座」まで、すべて歩いて行けます。

私は、人気宿の「長座」と、旦那の手形を使い「草円」の、2ヶ所に入ってきました。

簡単に玄関とお風呂の写真だけ紹介しますね。

 

Img_2155

みんなでもらい湯・・・楽しかった~♪

 

「湯元 長座」

Img_2256

 

Img_2258_2

 

Lrg_25180193

 

「山里のいおり 草円」

Img_2164_2

 

Img_2163_3

 

Head01_2

 

「長座」は27室、100名近く泊まれる、福地温泉の中では一番大きな宿なので

団体さんも目立ち、館内にエレベーターがあったりして

大浴場の脱衣場もとても広く(かつら木の郷の3倍ぐらい)

あまり風情を感じられず、私個人的には少し期待外れでした。

ロビーに熊の毛皮がたくさん敷いてあり、そういうのが苦手な私は余計

それに長座は、宿泊客が多いので、「もらい湯」は4時までしか受け付けていません。

 

「草円」の方がこじんまりしていて、落ち着いた雰囲気で私の好みでした。

草円だけ、通りから少し中に入った場所にあります。

私が行った時は年配のお客さんが目立ちました。

「長座」「草円」「かつら木の郷」はご兄弟で経営されているとか・・・!?

やはり私は「かつら木の郷」にして良かった・・・と思いました。

次にもし泊まるとしたら「草円」で、もらい湯は「孫九郎」がいいかなぁ。

 

孫九郎」の露天風呂は大きくて評判がいいそうですよ。

Img656_file

 

長々と綴ってきましたが、見てくださってありがとうございました。

古く平安時代、村上天皇が湯治に訪れていたという福地温泉。

「天皇泉」とも呼ばれ、豊かな湯量が自慢の、風情のある宿ばかりです。

高級旅館とは一線を画する、そんな山の宿も、ゆったりほっこりできて

たまにはいいなぁ~と思いました。

ぜひ機会があれば、行かれてみてください。

高山から1時間ほどです。

 

Img_2281

 

かつら木の郷  2

かつら木の郷  1

コメント一覧

でこ
ビッキーズ母さんへ
ビッキーズ母さんへ
福地温泉も高山も上高地も楽しかったね~
また来年もみんなで行こうね~

ホント、あんな頃は、たくさん子どもと関われた一番いい時期だった気がする。
試合に勝って一喜一憂してたね。
日焼けも気にせず、2時間も3時間も立ちっぱなしで応援してたね。
お茶当番もあったね。
懐かしいなぁ~
でも、卒団しても、こんな風にみんなと繋がっていられて嬉しいです。
これからもよろしく~

でこ
アリスさん~お帰りなさい~!
アリスさん~お帰りなさい~!
吉方位への旅行、どうでしたか?笑
あとで遊びに行かせてもらいますね。

そうなんです・・・コトちゃん、何度もダメだと言われながらも
頑張って持ち直していたんだけど・・・とうとう力尽きました。
アリスさんも同じだけどペットを飼ってる以上
必ず経験しなければいけない「別れ」だけど、やっぱり辛いよね。
また元気になったみくさんにここに遊びにきてもらいたいよ。

アリスさん、気に掛けていただいてありがとうございます!!

ブログアップ楽しみにいてるね!(^^♪
ビッキーズ母
今回は楽しい旅行でした。
今回は楽しい旅行でした。
夫婦4組・・・大人数の旅も楽しいものですね。
子どもも手が離れ、これからは自分達で楽しみを見つけないといけない年齢になってきましたね。
子どもが小学生の頃、みんなで毎週試合の応援に行った事も、今では懐かしい思い出ですね。
でこさんちの覚君はピッチャーだったので、うちみたいな外野と違って試合中は見てても落ち着かなくて大変だったでしょうね。
中学最後の試合、最終回満塁の押し出しファーボール・・・今でも目に浮かびます。
子どもと一緒に泣き笑いできたあんな頃に戻ってみたいと最近よく思います。
また来年もみんなで旅行に行きましょうね。
アリス
福地温泉、思ったよりお値段も高くなくて、風情の...
http://blog.livedoor.jp/parisu1956/
福地温泉、思ったよりお値段も高くなくて、風情のある宿が多くていいですね~
コメント読んで、
でこさんは猫ちゃん好きだから、
コトちゃんのことでショックうけているかなあ~とちょっと心配しています。

尾道は猫が多い町でたくさんの猫ちゃんを見ましたよ!
でこ
satomiさんへ
satomiさんへ
私、知らなくて・・・satomiさんのコメント読んで、急いでみくさんちに見にいってびっくり!!
もう涙涙で・・・しばらく呆然・・・
とうとう逝っちゃったね、コトちゃん。
みくさんもコトちゃんもよく頑張ったと思うよ。
みくさんちで一緒に暮らせたのは1年だったけど10年分ぐらいの濃さだったと思う。
これでみくさんも、少し落ち着いたら、ご主人と気分転換に旅行でも行けたらいいね。


satomiさんも突然だったから驚きました。
まだ知り合ったばかりなのに残念でなりません。
でもまたいつか復活して下さいね!
隠れファンなので楽しみに待ってます。


「かつら木の郷」・・・私も、あびたろうさんのブログや旅番組で見ていいな~と思ってて・・
クチコミ通り、とってもいいお宿でしたよ。ぜひ行ってきて~

みくさんが落ち着いたら、またおしゃべりしようね。(^^)
satomi
こんにちは!
こんにちは!
私のブログにコメント頂いたまま放置状態の
ようになってしまい、本当に申し訳ありませんでした。

改めて・・・ありがとうございました。色々と・・・
みくさん同様に、でこさんにもご心配かけてしまったようで
心苦しかったです(泣)

さて、かつら木の郷は、ウチの旦那が3年前から
行きたい!行きたい!と言ってた宿です。
最近メディアなどでも見かけることも多く
行きたい度が増しているようです。

でこさんの詳細な記事もじっくり見させていただいて
我が家でも検討してみたいです。

そして・・・もうご存知かと思いますが
コトちゃんが、天使になりました。
昨晩は、パソコンの画面を見ながら大泣き。
涙が止まりませんでした。

みんなで見守ったコトちゃんが、ゆっくり眠れますように。

合掌。
でこ
あびたろうさんへ
あびたろうさんへ
いつもありがとうございます。
草円・・・宿の雰囲気はとても良かったですよ。
でも料理が会席なんですか~知らなかったです・・・
やっぱり福地に行ったら、田舎料理が食べたいですもんね。
じゃがいもの煮っ転がし、本当にうまかった!笑
あびたろうさん、草円に行かれて、アップして下さい。
それ見て良かったら私も行きますから~笑
でこ
さくらさんへ
さくらさんへ
確かにこういう山里の宿のわりには、ここは少し高めですよね。
きっと探せば1万円台の宿もたくさんあると思いますよ。
また探して紹介しますね!
でこ
ムムさん~元気だった~?
ムムさん~元気だった~?
コメントありがとう!!!

でもこの料金にプラス消費税が加わるのよ。
それに週末は2000円増しだから結構金額高くなっちゃうよ~
でも、雰囲気はいいし、料理も素朴だけど美味しかったし、お湯も良かったし・・・人気なのもかわる気がしたよ。
ムムさんは秋、旅行の予定はないの?
近場でもいいからぜひ吉方位に出かけてみてね~笑
ブログのアップ、クビを長くして待ってるから~(^^)v
あびたろう
でこさん、こんばんは!
http://abitaro.com
でこさん、こんばんは!

福地温泉、次に行くなら「草円」かな?
と思っていました。
いろんなブログなどを見ていますと、大浴場は風情がありますし、部屋も面白そうです。
問題は料理で、HP見ると、会席風なのですよね。福地なら土地の田舎料理が良いと思うのですが・・・・

でも、福地温泉、よ~い所です。
さくら
こんな山の宿でも土日に泊まると3万近くするんで...
こんな山の宿でも土日に泊まると3万近くするんですね・・・
もっと安いと思ってました(^^ゞ
私は1万円代しか無理なので
またお値打ちな宿も紹介して下さいね。
ムム
でこさんこんにちは~♪♪
http://yadozuki.blog.fc2.com/
でこさんこんにちは~♪♪

岐阜かぁ~!いいですねっ!!!
お部屋も雰囲気がありつつ清潔そうだし☆
そして何よりお値段が良心的ー!!(笑)
これで2万円代なんて素敵(∩´∀`∩)

辺りの散策も見所満載で楽しそうだし何かとお得なお宿さん?(笑)
最後の一枚はめちゃくちゃ秋を感じますねー!
紅葉の時期、どっかに一泊したいものです(。-`ω-)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「岐阜県の宿」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事