なんだよー3連休の天気悪いじゃないかー。
と言う事でしたが、やっぱり何もしないのも暇なので
2日目に御嶽にある温泉「王滝の湯」へ行ってきました。
途中から未舗装路でしたが、まぁ良くある話しですw
そんな風に思ってしまうようになりました。
はっはっは。
登山口へのアクセスって悪路が多いですよね。
それはそれとして帰ってきてから天気予報見たら
3日目の天気良いじゃん!
マジかよ!?
御嶽行くか! . . . 本文を読む
こう毎週末天気が微妙だとやる事が無くて困っちゃいますね。
梅雨時期なので仕方が無いといえば仕方が無いのですが。
と言う事で、今週末も天気が微妙でして、
雨も降るのか降らないのか良く分からない状態だったので、
自転車屋でチェーンを買ってきてチェーン交換をしてみる事に。
あ、折り畳みのほうね。
で、色々と調べてみた結果、
チェーンの場合はグレードによる大きな違いは無いらしい。
…マジかよ!
. . . 本文を読む
この時期は天気が悪い事が多いから
週末が暇で困っちゃいますね。
悪天候の中、どこかの山道、車中でのんびり過ごすってのも
良いのかもしれないとも思うのですが、
なかなか運転する気になれなくって。
そうそう、ガソリン代は上がるし、
ETCの深夜割引は何時の間にやら30%になってるし、休日割引も30%に下がるし、
気軽に出かける気にならなくなっちゃいますよね。
広島や山陰にまた行きたいのですが
懐 . . . 本文を読む
基本的には土曜日に飲み会とか絶対に避けたいのですが
人と都合を合わせようとすると土曜日になってしまうのが
なんとも困ったものです。
いやだってさ、土曜日の晩に飲み会だと土曜日も行ける場所が限られるし、
日曜日なんぞアルコールが残ってたりするので早朝におきて
車を運転するなんて事もできないし。
実に勿体無い。
そんな訳でして、昨日の帰りが終電で、今日は起きたら昼前で。
いやホントに勿体無い。 . . . 本文を読む
5月は自動車関連への出費がちょいと多かったので
あんまり出かけたくなかったのですが
暑いんだ!暇なんだ!
そんな感じな土曜日でしたので今日こと日曜日はドライブにでも行くことに。
場所は鹿嶺高原が前から気になっていたので、そこら辺を目指して。
だって涼しそうじゃないか。高原だもの。
でもお金も節約したいので下道のみなのさ!
と言う事で、日が変わったぐらいに起床して
家を出発したのでした。
(場 . . . 本文を読む
今週末は大人しくしていたので先週のお話し。
この時期の白山が見たいぞ!
と思ったので、割と毎年歩いているような気がしないでもない
大日ヶ岳でも歩いてくることに。
下りたらすぐに温泉に入る事ができる桧峠より。
ひるがの高原方面より景色が良いしね。
能郷白山なんかも考えたのですが下調べが面倒になったのもあるけどw
んで、6時50分、車を出発。
このルート、スキー場のゲレンデを長々と歩くの . . . 本文を読む
今日も今日とて山を歩きに行ってきた訳ですが
良い天気過ぎて日焼けがヒリヒリするじゃないか。
今日歩いてきたのは、これまでにも何度か歩いている
岐阜の大日ヶ岳ですが白山、御嶽、乗鞍、北ア?中央ア?なんかが
綺麗で言うこと無しってもんですよ。
はい。
ただまぁ疲れたので纏めは来週にでもするとして
今日は酒飲んで寝るぞー。
…既に飲んでるんだけどねw . . . 本文を読む
ナイト・オブ・ファイヤー!
んふふんふふ~んふふんふふ~
…閑話休題
基本的に景色が良ければそれで良いし、
キケンな場所にはあまり行きたくないので
積極的には行ってなかったけど
百名山ってどんな進捗具合だったっけ?
あんまり進んでないよね。確か。
だってさー、近場で手ごろな場所には行ってしまったし、
北関東とか遠すぎるんだもの
とか思ったのですが、全く進まないのも何だか悔しいので
赤城山 . . . 本文を読む
GW中に何処にも行かないのも勿体無いなぁ。
でも何が楽しくて渋滞する高速を運転しにゃならんのよ。
とは言えなぁ…。
と、アレコレと悩んだ結果、
「この時期じゃないと行けない場所に行こう」
と思いまして尾瀬は至仏山に行くことに。
この時期を逃すと7月まで入山禁止ですし。
あと残雪があると言っても比較的楽な方らしいですし。
(もちろん好天時のお話し)
ちなみに天気予報的に泣く泣く日帰りだぜ!
. . . 本文を読む
天気が良いGWに何もしないのも勿体無いので
富士山でも眺めてこようとネットを調べた結果、
愛鷹山(越前岳→黒岳)を歩くことに。
なので、日曜日になったばかりの時間に目を覚まして車で出発、
十里木高原の駐車場に5時前に到着し、
5時ごろから歩き始めたのでした。
てことで
富士山の写真。
好天に恵まれたのは非常にありがたい話しなのですが、
何と言うか、その、堪能できると言うか、景色に飽きるとい . . . 本文を読む