書く内容は殆ど昨日書いてしまったような。
とりあえず書き進めてみよう。
閑話休題
友達に言われるまでもなく、やたらと長野に行ってたような気がしたので
そのうち行こうと思いつつも保留していた大台ヶ原に行ってきました。
何かで見た荒涼とした景色が気になってたんですよね。
そして調べてみた感じ、危険もなさそうだったので友達も誘い出してみました。
そのハイキングコースで撮った写真が↓
【入り口↓】

ほら、いつもに比べたらなんと「普通の道」な事でしょう!
しかも平坦なのですよ!
これはスバラシイことですよ。
【日出ヶ岳↓】

とりあえず山頂。
ここまでちょっとした上りがあったぐらいなので非常に楽でした。
もうね、凄く物足りないの。
無駄に走ってみちゃうぐらいに。
おかしいよね、最初からハイキング予定なのに(笑)

基本は曇天でしたが、たまに青空が覗く天気でした。
見ての通り、遠くの景色は全く見えません。
全くもって残念。
【正木ヶ原とかいう場所の辺り↓】

そうそう、何かで見たのはこんな景色だったよ。うん。
この荒涼感がたまんねー!
なんでも伊勢湾台風で木が倒れて云々だそうな。
…説明看板があったんだけどチラ見しかしてないんだ。スマナイ

どっかのサイトで月下の写真見たような記憶が。
私も見てみたいなぁ。
【牛石ヶ原とかいう場所の辺りだと思われる↓】

のどか~。
銅像がありましたが興味なかったので無視しました。
ありゃなんだったんだろう?
あとで調べてみるか。
・・・・・・神武天皇像だそうです。
【大蛇(だいじゃぐら)↓】

大蛇への道の一部だけこんな感じでちょっとだけ危険かも♪
と思ってupしましたが、至って普通の道ですね。
でも面倒なのでそのままにしちゃいます(笑)

蒸篭(せいろぐら)
写真だとスケールが感じられないのう。

展望台の先端から撮った写真
他社様のサイトとか見る感じだと
この真ん中のが大蛇なのかいね?
ちなみに展望台の先端はちょっぴりだけ怖かったです。
と言っても「滑ったら」とか「人に押されたら」とかの類の怖さでしたが。
でも怖い人は怖い場所なんでしょうね。
他グループで躊躇されていた方がいたぐらいですし。
【シオカラ谷付近↓】

大蛇の後は結構下って、そしてまた上ります。
「また今度、逆ルートで歩こうぜ」
と友達に言ったら真剣に拒否された程度に。
あれぐらいの上下が会った方が楽しいのにねー。

この後、結構な上りで友達はグッタリでした。
でもまだまだ物足りない私なのでした。
【おやつ↓】

という事で、駐車場に戻りくず餅食べて休憩するの図。
この後、曽爾高原に向かったのでした。
しかし、今回でも結構な人がいたので、
もうちょっとすると紅葉で凄い混むんでしょうね。
そしてハイキングコースも混むと。
もし紅葉シーズンに行くなら前日から出発しておくのが正解かもしれんですね。
とりあえず書き進めてみよう。
閑話休題
友達に言われるまでもなく、やたらと長野に行ってたような気がしたので
そのうち行こうと思いつつも保留していた大台ヶ原に行ってきました。
何かで見た荒涼とした景色が気になってたんですよね。
そして調べてみた感じ、危険もなさそうだったので友達も誘い出してみました。
そのハイキングコースで撮った写真が↓
【入り口↓】

ほら、いつもに比べたらなんと「普通の道」な事でしょう!
しかも平坦なのですよ!
これはスバラシイことですよ。
【日出ヶ岳↓】

とりあえず山頂。
ここまでちょっとした上りがあったぐらいなので非常に楽でした。
もうね、凄く物足りないの。
無駄に走ってみちゃうぐらいに。
おかしいよね、最初からハイキング予定なのに(笑)

基本は曇天でしたが、たまに青空が覗く天気でした。
見ての通り、遠くの景色は全く見えません。
全くもって残念。
【正木ヶ原とかいう場所の辺り↓】

そうそう、何かで見たのはこんな景色だったよ。うん。
この荒涼感がたまんねー!
なんでも伊勢湾台風で木が倒れて云々だそうな。
…説明看板があったんだけどチラ見しかしてないんだ。スマナイ

どっかのサイトで月下の写真見たような記憶が。
私も見てみたいなぁ。
【牛石ヶ原とかいう場所の辺りだと思われる↓】

のどか~。
銅像がありましたが興味なかったので無視しました。
ありゃなんだったんだろう?
あとで調べてみるか。
・・・・・・神武天皇像だそうです。
【大蛇(だいじゃぐら)↓】

大蛇への道の一部だけこんな感じでちょっとだけ危険かも♪
と思ってupしましたが、至って普通の道ですね。
でも面倒なのでそのままにしちゃいます(笑)

蒸篭(せいろぐら)
写真だとスケールが感じられないのう。

展望台の先端から撮った写真
他社様のサイトとか見る感じだと
この真ん中のが大蛇なのかいね?
ちなみに展望台の先端はちょっぴりだけ怖かったです。
と言っても「滑ったら」とか「人に押されたら」とかの類の怖さでしたが。
でも怖い人は怖い場所なんでしょうね。
他グループで躊躇されていた方がいたぐらいですし。
【シオカラ谷付近↓】

大蛇の後は結構下って、そしてまた上ります。
「また今度、逆ルートで歩こうぜ」
と友達に言ったら真剣に拒否された程度に。
あれぐらいの上下が会った方が楽しいのにねー。

この後、結構な上りで友達はグッタリでした。
でもまだまだ物足りない私なのでした。
【おやつ↓】

という事で、駐車場に戻りくず餅食べて休憩するの図。
この後、曽爾高原に向かったのでした。
しかし、今回でも結構な人がいたので、
もうちょっとすると紅葉で凄い混むんでしょうね。
そしてハイキングコースも混むと。
もし紅葉シーズンに行くなら前日から出発しておくのが正解かもしれんですね。