学生時代の先輩方と
六甲山へハイキングに来ました。
秘境の花「ヒマラヤの青いケシ」も見に行きます。
![Dscn3609_800 Dscn3609_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/47/4390e58ec4ab4cf243f14f09cf99863a.jpg)
阪急電車六甲駅に集合です。
バスに乗って六甲ケーブル下駅へ向かいます。
![Dscn3618_900 Dscn3618_900](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5e/92d3ccd7f2fb46425bb0b98743338373.jpg)
六甲ケーブル下駅です。
昭和7年開業のレトロで趣のある駅ですよ
![Dscn3623_900 Dscn3623_900](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/780cdabf4db8095bd9a56938b3486810.jpg)
駅もレトロだしケーブルカーのデザインもいい感じ
もちろん車両の中もいい感じ。
スピードは時速11Kmでけっこう早いよ
![Dscn3651_900 Dscn3651_900](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/02/10d97e49f67c7b7ed57ebd720da5ca99.jpg)
あっという間に、六甲山上駅に着きました。
ここからの景色も美しいです。
![Dscn3650_900 Dscn3650_900](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/65/c8dcf991d6178748d589faa53df4f7b8.jpg)
ケーブルカーの山上駅から、てくてくと30分ほど歩きます。
途中日本最初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」の中も通ります。
![Dscn3656_800 Dscn3656_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/78/88f5a1f5d8b3eb35af677341b660e656.jpg)
ジャーン
「六甲高山植物園」につきました。
![Dscn3669_900 Dscn3669_900](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dc/49bfd3d9d6e6c832ad63cbb05c98cede.jpg)
よく整備された園の中は美しい高山植物がたくさんあります。
この季節がはいシーズンになリます。
湿生区の渡り板ぞいに「クリンソウ」が一面に咲いていました。
![Dscn3673_800 Dscn3673_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5d/3a241eb92e6a7f0f1ca5200a37d2599f.jpg)
きれいなクリンソウをパチリ!
![Dscn3686_900 Dscn3686_900](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b3/48bd3aa0a8a56e5267e3418e583ecbc9.jpg)
今回お目当ての
ロックガーデンエリアはこんな感じ。
![Dscn3698_900 Dscn3698_900](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c2/28cd95fcc89fe7b4eb166fb5e3140ab8.jpg)
エーデルワイスも咲いていました。
![Dscn3700_900 Dscn3700_900](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/49/e74c39f1dfc7e8a49cc6060a1be4887f.jpg)
やっぱり一番人が多い「ヒマラヤの青いケシ」
写真を撮るにも順番待ちです。
新聞の効果は大きいですねぇ
![Dscn3707_800 Dscn3707_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/32/9f4223ebe7c3f56b34e6546c35be80d4.jpg)
「メコノプシス・ベトニキフォリア」という覚えられない
名前が付いています。(^_^;)
![Dscn3705_900 Dscn3705_900](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d9/6b096c64bc44d5ddaf14eb16af105b7f.jpg)
ジャーン!
満開の「ヒマラヤの青いケシ」を撮すことができました。
一面にたくさん咲いています。
透きとおる和紙のような青い花びらが特徴です。
17輪咲いたとのことです。
がんばって来てよかったねぇ
六甲山へハイキングに来ました。
秘境の花「ヒマラヤの青いケシ」も見に行きます。
![Dscn3609_800 Dscn3609_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/47/4390e58ec4ab4cf243f14f09cf99863a.jpg)
阪急電車六甲駅に集合です。
バスに乗って六甲ケーブル下駅へ向かいます。
![Dscn3618_900 Dscn3618_900](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5e/92d3ccd7f2fb46425bb0b98743338373.jpg)
六甲ケーブル下駅です。
昭和7年開業のレトロで趣のある駅ですよ
![Dscn3623_900 Dscn3623_900](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/780cdabf4db8095bd9a56938b3486810.jpg)
駅もレトロだしケーブルカーのデザインもいい感じ
もちろん車両の中もいい感じ。
スピードは時速11Kmでけっこう早いよ
![Dscn3651_900 Dscn3651_900](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/02/10d97e49f67c7b7ed57ebd720da5ca99.jpg)
あっという間に、六甲山上駅に着きました。
ここからの景色も美しいです。
![Dscn3650_900 Dscn3650_900](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/65/c8dcf991d6178748d589faa53df4f7b8.jpg)
ケーブルカーの山上駅から、てくてくと30分ほど歩きます。
途中日本最初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」の中も通ります。
![Dscn3656_800 Dscn3656_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/78/88f5a1f5d8b3eb35af677341b660e656.jpg)
ジャーン
「六甲高山植物園」につきました。
![Dscn3669_900 Dscn3669_900](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dc/49bfd3d9d6e6c832ad63cbb05c98cede.jpg)
よく整備された園の中は美しい高山植物がたくさんあります。
この季節がはいシーズンになリます。
湿生区の渡り板ぞいに「クリンソウ」が一面に咲いていました。
![Dscn3673_800 Dscn3673_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5d/3a241eb92e6a7f0f1ca5200a37d2599f.jpg)
きれいなクリンソウをパチリ!
![Dscn3686_900 Dscn3686_900](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b3/48bd3aa0a8a56e5267e3418e583ecbc9.jpg)
今回お目当ての
ロックガーデンエリアはこんな感じ。
![Dscn3698_900 Dscn3698_900](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c2/28cd95fcc89fe7b4eb166fb5e3140ab8.jpg)
エーデルワイスも咲いていました。
![Dscn3700_900 Dscn3700_900](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/49/e74c39f1dfc7e8a49cc6060a1be4887f.jpg)
やっぱり一番人が多い「ヒマラヤの青いケシ」
写真を撮るにも順番待ちです。
新聞の効果は大きいですねぇ
![Dscn3707_800 Dscn3707_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/32/9f4223ebe7c3f56b34e6546c35be80d4.jpg)
「メコノプシス・ベトニキフォリア」という覚えられない
名前が付いています。(^_^;)
![Dscn3705_900 Dscn3705_900](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d9/6b096c64bc44d5ddaf14eb16af105b7f.jpg)
ジャーン!
満開の「ヒマラヤの青いケシ」を撮すことができました。
一面にたくさん咲いています。
透きとおる和紙のような青い花びらが特徴です。
17輪咲いたとのことです。
がんばって来てよかったねぇ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます