龍ともこ(りょうともこ)の日記もどき

やっぱり、毎日書けるとは限らないから
【日記もどき】♪

号泣本

2007年08月17日 | Weblog
もともと読書は好きなのでございますが、このお盆休みは特に沢山の本を読みました。

夏休みの課題かっちゅうの。
読書感想文、書く?
(バイト代わりに同級生の分まで書くほど得意だったのですよ。奈良の読書感想文コンクールに入賞歴もあり☆どう書いたら大人が喜んでくれるかなんて、よくわかっていたのさ。まあ可愛げがない。にっこり♪)

いつも、新刊本とかにはあまり興味がなく、とっくに文庫になって、古本屋さんに並んでるやつを大量に買って読む、って感じなのですが、この本は何だか気になりまして。

超話題作の『一瞬の風になれ』。

そろそろ文庫にならんもんかと本屋さんで尋ねたら
「まだ当分、文庫にはならないみたいですねー」
と言われ、
くぅぅー、そう言われると尚更、今すぐに読みたくなるぅぅぅーo(><;)/
…と、もう諦めて買ったのです。
全3巻ってところがまたニクイ…くぅぅ。
ハズれたらイヤなので、とりあえず、帰省中に奈良の本屋さんで1巻だけ買ってみる。

さらっと書き流した文章がとても読みやすく、面白くてマンガのようにすぐに読み切る。
むぅ…こりゃあ3冊買うことになるな…(ρ_-)

2巻を昨日、京都駅で買い、東京までの新幹線の中で読む。今日の夕方に号泣しつつ2巻を読み終え、(2巻の後半は泣く!同じような怪我を自分もしたから、もー、えーん。゜(>д<)゜。)
どーしてもすぐに3巻を読みたくなり、近所の本屋に閉店間際に駆け込む。

で、先ほど読み終えまして。
ふう。満足(^-^)。

しかし、3冊全てのカバーが違うのが笑える。
奈良、京都、東京やし。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ってきたのび太マン

2007年08月16日 | Weblog
本日帰京。
夕方に、父と握手を交わして奈良の実家を出る
( ^_^)人(^_^ )
京都まで母が一緒に来てくれて、ええよー、と言うのだけど入場券を買って、新幹線のホームまで見送りに来てくれてしまう。
ホームで母とも握手を交わす
( ^_^)人(^_^ )

いつからか、長い別れの時には握手するようになりました。
次に会える時まで元気でね!の願いを込めて☆

新幹線が動き出して、母がめっちゃニコニコ手をふってるなー、と思って振り返したら、母は窓際に座ってるヨソの赤ちゃんにぶんぶん手をふっていたのでした(×_×)

さて、ぴかぴかネオンと巨大ビルのひしめく東京に到着!

おお、がんばらなアカンなモードに自然と突入。
2分待てば次が来る電車に、沢山の人が駆け込み乗車をしてる。

やっぱりこの街は何かが異常だな。
でも好き。
何でもできちゃいそうな、ぐちゃぐちゃのパワーを感じる街。
意外と何でもはできないんやけど。

さて、明日からもまた締まっていこー(`□´)/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仏さんデート

2007年08月15日 | Weblog
お昼は、高校時代の公式テニス部の友人達と集合。
大人7人、小学生1人、幼稚園児2人、0歳児2人。

うっぎゃあああああーーー!!!

という子ども達のはしゃぎ声におののきつつ、友人宅
(広い庭付き一戸建て。これこそ正しい暮らしの極みのイメージ。)にてすごす。

広いお庭のビニールプール
(噴水も出るハイテクアイテム!時代は変わった!)
で子ども達は大あばれ。
その母親である我が友人達は、てきぱきと世話を焼きつつ、しゃべりつつ、ごはんを食べる。
私は、ただだだ
「すごいなー」
を連発していたような。


夜は、『ぱぱうえ』こと『ドラえもん』こと「父」と

春日大社・高円山奈良大文字送り火(いわゆる大文字焼き)

東大寺大仏殿万燈供養会
(年に2回だけ大仏さんの顔の扉が開けられ、無料で参拝できる)
をハシゴデート♪

しかもチャリで。
大仏さんにチャリで行けるなんて、なんだか幸せ者な感じでしょ。
観光バスの大渋滞や、歩く人ごみの横をぶっとばしてチャリですり抜けるドラえもんとのび太。

神社とお寺をハシゴっていうのはどうなの?って気もするけど、
ドラちゃん曰く

「エエねん!そんなん。」…おわり。

まあ考えてみれば、昔はお寺も神社も共存してたわけですしね。
龍家ではけっこう初詣も両方行ったりします。

いやあ、ずらりと並べられた灯籠に浮かび上がる大仏殿は壮観でした。

父は南大門に向かう参道から、歩きながらずーっと携帯で写真を撮っていて、画面しか見てないから鹿に何度も激突していて、私が
「お父さん!鹿!鹿!ぶつかるって!」
って叫んでもどんどんぶつかるから、鹿も父を2度見したりしてて、周りの人も笑ってましたわ…(-。-;)

この夏ラストの奈良の夜☆
幼い頃に戻ったみたいに満喫しました(*^ー^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産&中継終了

2007年08月14日 | Weblog
とっぷりと日も暮れた頃、奈良のおうちに帰り着きました。

うおお、身体が汗と雨でしなしなだわぁ。
早くも、ふとももあたりに筋肉痛の兆しを感じるわぁ(×_×)
普段もバイク移動ばっかりしてるから、徒歩筋はものすごく衰えてるのですよ。

さて、お土産は、
・信長にちなんだ銘菓『まけずの鍔(つば)』と『安土もも山』の詰め合わせ
・博物館で買った、信長の資料
・内緒のすごい信長グッズ2個(こんなもんが販売されてると知ったら、信長がマジで怒りそうなもの。私と、MSVのもう一人のボス用に☆)
・京都駅で帰りに買った551宝来の豚まん(関西圏では超有名かつポピュラーなお土産。美味!)
です(*^ー^)

今日もまた、読んで下さった方、
ありがとうございました~♪(*^ ・^)ノ⌒☆



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信長スコール

2007年08月14日 | Weblog
安土山を下ったあたりから、シャワーみたいな夕立ち。

暑さが引いて気持ち良いので、濡れながら駅まで30分ほど歩く。

ハイ。
ずぶぬれ デス。

信長公からの洗礼かい?
汗だくの身体にシャワーなんて、なかなか紳士な信長公。

駅についたら、ごらんのとおり、カラッと晴れ上がりました。

夕焼け空を右に、安土を後にします。

安土よ、また会う日まで~(^-^)ノ~~



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山くだり

2007年08月14日 | Weblog
本当に、私しか居なくて、タイムスリップしたみたいな気になってきた。

木の間から、侍が出てきそうだー



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ、これが!

2007年08月14日 | Weblog
信長が天守閣から見た景色(T_T)

山の向こうに沈む夕日と、琵琶湖の内湖が一望できる。

またしても、ものすごいひぐらしの合唱に包まれながら、城跡にて、しばし時を忘れる。

なんかわからないけど、この景色を
ちゃんと覚えておこう
と思う。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山途中

2007年08月14日 | Weblog
膝以上の高さがある石段を延々のぼり、

ひいひいふう…
もういやん(ノ_-;)

というところでこの看板。

はい!
足軽、頑張ります!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手道

2007年08月14日 | Weblog
おおてみち。

正面玄関の大手門から、お城の本丸に向かうためのメインストリートです。

この上…
階段の先、見えないんですけど…
まじ…?

足軽、
登り ますっっ!!!ε=┏(; ̄▽ ̄)┛ε=┏(; ̄▽ ̄)┛



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土山

2007年08月14日 | Weblog
これが安土山だ!

400年前には、この山のてっぺんに、あの光輝く安土城があったのだー!

足軽、登りますε=┏(; ̄▽ ̄)┛


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする