☆毎日の出来事☆

今年の4月で45になります☆
人生何度もやり直してる女です…
今は子供の事で悩みつつ色々格闘中です…

体験参加保育園

2015年10月09日 21時04分00秒 | Weblog
久しぶりに長くなるかもー(笑)

「体験参加保育園」とは

朝保育園に連れて行って そのまま一緒に 1日せんせーになる。
という参観日ではなく、1日の流れを知ってもらおうという企画らしい。

未満児に関しては お昼寝するまで。
まっ、半日?かな。

無気力のまま、とりあえず仕事はお休み申請してあったので 実質四連休

あまり子供は好きではないので どうなることやらと思いました…

1日に1人しか参加出来なくて、2月まで希望を出して。
雪降る前がいいなぁって 早めにしたのね。
そしたら、つぼみ組 初!となってしまって。

せんせー達にも 予測不可能ですので(笑)と言われたわね。

いつものよーに、ジャンパーと靴下脱がせて バイバーイかとおもいきや、居るのね?
みたいな楓の顔。

他の子達にも せんせーが説明し、今日は楓ちゃんママもせんせーになるんだよーって。

全部で9人になりました。
で保育士は2人。
1人はベテランせんせー。
1人は新人さんせんせー。

まっ、半年も過ぎたので 子供達も せんせー達も 慣れてはきてますが 1人ずつ増えてきて最終今は9人。

まっ、あたしがいれば、かかと。
と抱っこ~ってなるけど できるだけ抱っこは、やめといた。

天気も良くて、10月とは思えない暖かさ。

9:00
みんな揃って 手遊び、おもちゃ
テラスに出て 大きい積み木で 遊ぶ。
楓もあたしのところにいたり、他に行ったり 他の子供達とも戯れる。

9:30
オムツを替えつつ 手を洗い
午前のおやつ
今日はサツマイモの甘煮。
量とかこんなもんなのね…フムフム。

って、手洗い辺りから かかいるーって 見て思い出し泣いて泣いて オムツ替えるのも一苦労。
いつもならパンツ脱いだら 便器にすわるんですょーって。
でも今日はそれどころではなく…
でも、みんなが座って、エプロン付けだしたら、あたしの膝から立ち上がり 自分から椅子に座る。
そして食べ始め、あたしのまで食べてた(笑)
で、、ご機嫌に戻る。

10:00
すみれ組(二歳児クラス)とつぼみ組(一歳児クラス)で、一緒に近くの公民館までお散歩。
つぼみ組は、バギー立ち乗り組とバギー椅子型組と別れて。楓は最近立ち乗り組になって、泣かなくて上手に捕まって乗れるよーになったとか。
すみれ組は、輪っかを2人1つで握って 長いロープに繋がり みんなで歩き。

砂利の引いてある 公園っていうか、広場になっていて 歩き15分かな。
裏路地みたいなところを通っていく。

みんな個々に遊ぶ。
あえて楓と離れたところで遊んでみる。

居なきゃ居ないで 良い子に遊んでる。花壇に行ったり 階段登って降りての繰り返し。

あたしはなぜか、すみれ組の子どもに好かれ 三、四人と遊ぶ。
こんなにも話せるんだなぁとか、違いに実感。

帰るときに、、かかいるーってなって泣きそうになったけど、バギーに乗って 良い子に保育園帰宅。

11:00
オムツを替えつつ、手洗いして そのままお昼ご飯準備。
またしても 玄関で かかいるーって泣いて泣いて オムツ替えるのも あえて隠れてせんせーに託して で、またあたしの膝の上。

泣いて泣いて、、こりゃお昼ご飯食べないかも…って思ったら またエプロン付けだしたら ソローっと立って 自分から椅子に座る(笑)(笑)

どうも食い意地はあるらしい
カメラもビデオも、禁止なので 残念だなぁ。
この場面動画に撮りたかったよ。

で、白米は持参。250円払って あたしも同じ給食を食べる。
魚の香草焼き おひたし 山の幸スープ
親バカもしれないが、楓が1番良い子に食べれていたと思う。

座って食べなさい!
座らないとあげないよ!
終わったらおかわりね!

などと普段から言ってるし
落としたら「おったったー」(落ちた)とか言うし。汚れたら 「ばばい」(汚い)とかね。

他の子は ご飯に麦茶入れて 遊ぶ、こぼして遊ぶ、おかずグチャグチャとか
あたしが親だったら ブチキレてる(笑)
立って歩いて食べない

楓は好き嫌いも今の所、何にもなくて、キレーに食べれるし。きちんと始めから最後まで座って動かない。

おりこーだと 感心したΣd(≧▽≦*)OK!!

せんせーにいつ食べるの?って聞いたら この場面で、うまく食べて…って
こりゃまともに座れないし ゆっくり落ち着いてなんで無理だね。
毎日早食いしてそう

12:00頃から
食べ終わった子から 食べる前にせんせーが布団を敷いておいてあって
ちゃんと自分の布団に行き おりこーさんゴロゴロしてると寝るらしい‼️

マジか!
これが1番驚いたね。
早い子は12:10。
すげー。

ちなみに、楓は いつも 静かな中で寝かしつけてる習慣だったので、早く寝かしても 周りが泣いたり 音がすると起きてしまうので、大概最後に成るらしい(笑)

まっ、そもそも食べてすぐ寝る習慣もないしな。
本読んだり、トントンしたり。
周りも寝始めてきて、カーテンして電気消して オルゴール音楽流れてて 眠くなる演出すげーなと。

1人でゴロゴロしてると寝ちゃう子、そこそこいたな。

せんせーにトントン
せんせーと抱っこ
色々なやり方で 1人ずつ寝ていく。

で楓は…
ダメだこりゃ
本読んで攻撃で 寝る気配ない

せんせーにうまく 抜け出してください。
あとはいつものよーに寝かしておきますので。
と言われ 次の本~って取りに行った瞬間に荷物持ってソーッと抜け出してきた。

少し廊下で聞き耳立ててたけど泣いてなくて(笑)
手は温かく 眠かったとは思うし。寝るんだろうなと。

12:40
車に乗って見た時間です。
感想をお願いしますと、紙ももらい。
お腹いっぱいなご飯だったし。

たまにやるぶんにはいいけど、これが毎日なんて あたしにゃ無理。
未満児だからこその、大変さはよくわかった。

旦那と早めの迎えに行って連絡帳を読むと。
あれから20分後の13:05には寝たそうで
14:45までいつものよーにお昼寝出来たそうです。

とってもいい参加保育だったと思います。
1日の流れ、着替えとか、ご飯の量とかやり方、遊び方、などなど 勉強になること、わかったこと いーーーっぱいありました

あっという間だったけど
楽しかった。
子供が嫌いなあたしが言うんだから
間違いない(笑)

他のお母さん達は どう思うのかな。
人の子供見て 色々勉強出来る機会だと思いました。

長々読んでくれて あんがとでした