羆の変わりの3です。
先日天葉のすっぽ抜けた元親に直接ついていた3番目の子供です。
外の木と少し違い葉の縁とかによく縞が出てくるんです。
今まで一回も割らずずっとそのまま株で管理してきました。
今伸びている天葉は前回載せた木は燕尾葉でしたが、これは薙刀のような葉で墨がベタベタと載っています。
割とくっきりの縞も見えます。
あと気になったのが最近他の系統でも墨でもゴマのような墨を散らしたようなものが出てくるものがあり、割とよく縞が出てくる気がしています。
気のせいかもしれませんが、観察していきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/34/8245e6f2b3fe7526640fc955710f5698.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1f/363abde29891dc0b99e3854e3acd53a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c1/b0efaaf056ec279865ae3e411b7ce1fa.jpg)
割と太い縞が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fb/0d7008cf712be27fc82ad4ed01ef104a.jpg)
葉縁にチラ縞が結構あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/63/ea3b782ee2740a5961e80ab248c74bb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/50/289cfa6a1ba52e91eff19b1c0e7f1213.jpg)
墨を散らしたような葉が何枚もあります。
木全体から墨が極端に減って縞が出てくるものやベタベタの墨が流れるものや色々あるので楽しいですよね~
墨が結構ある株などから墨がほとんど見えない木が出てきたりしますし
まだまだ観察してても飽きません(笑)
気候や天候の関係も有るのでしょうか⁉️
中々不思議なもので、それだけが要因ではないと思いますが
不思議とよく出てる気がしています。
なかには、墨が見えないものもありますし観察しがいがあります。
有名な棚の物でもベタベタの墨のものもあれば全く見えないものまであるので面白いですよね~
変化があればまた教えてください。