![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cf/ddb40a9b60b33247dfcd58b85468407c.jpg)
スズキ目アジ科ムロアジ属ムロアジ
7月にムロアジとして紹介した魚のキンムロVerです。
美味い旨いと噂のムロアジです。
↓↓は、7月に紹介したムロアジ。
↑↑のムロアジは鱗をひいてしまっているので、鮮明ではありませんが黄色の縦線もある。
尻尾の下半分も暗色化しています。
干物で食べましたが、普通に旨かった。
今回のキンムロです。
縦線が鮮明ですね。
尻尾は暗色というか、赤みを帯びています。
船長からキンムロと認定いただきました。
同定をお願いしたところ、ムロアジとの事です。
そもそも釣人がムロアジと呼んでいるものには、このムロアジとクサヤモロ、モロが混在しているとの事でした。
個体数は、クサヤモロが多いのだそうです。
どうなんですかね~。
南紀で重宝されているキンムロは、ムロアジなんでしょうか。
アジも瀬付きか回遊タイプかで色や味が変わるので、その類なのか…。
で、味はどうだったかと言うと…。
鮮度が命だ、釣った数時間しかその味は保てないと聞くので、帰宅後に食いました。
〆てから9時間ぐらいかな…。
普通に旨かった。
身は、サクッとしていて青魚とはちょっと違った歯応えにアジの風味があり旨かった。
でも、それが絶品かシマアジに勝るとも劣らない味かというとどうなのかな…。
ちょっと卵が大きくなっていたので、その影響もあるかな。。。
因みに2匹釣って、もちろん〆て血抜きして神経締めまでして持ち帰りましたが、2匹とも同じ味でした。
真鯵も脂の乗った美味い奴とそうでない奴が混在するので、イマイチな方のキンムロだったのかな…。
次回、来年の春に期待しましょう!
縦焼きって串を打って頭を下にして焼くことですかね。
美味そうですね。
で、今回はハズレ?
金ムロを初めて食べたので、こんなもんか?の感じです。
皆さんがワァワァ言う程には思えなかったので、ハズレなのかも。