龍の言の葉

最近習い始めた短歌に写真を添えたフォト短歌を発表していきます😃

時間薬の効果

2021-06-18 17:47:47 | 日記
時がさらさらと流れる、
とはよく言いますが、
あれはおそらく砂時計の砂が落ちる音なのでしょうね。

生まれ落ちて早くも半世紀を過ぎ、
ここの所、
時間薬の素晴らしさを実感しております✨

さらさらと鳴るのは葉擦れの音も同じ、
ということで、
強引に楓の若葉の写真を合わせましたが、
本当はこの歌には何処かの遺跡の写真を添えたかったです。

写真のストックが圧倒的に足りませんね💦

小まめに撮影に行かなくては😅






さて、
こちらは先日美術館に行ったときの着物です。

花盛りの紫陽花帯に近江縮みと自作の紫陽花かんざしを合わせ、
梅雨にぴったりのコーデとなりました😉








行き先はこちら✨

美術館は半年ぶりでした。

芸術が爆発している洋服がたくさんあって楽しかったです。

着物や着物をリメイクした洋服も展示してありましたが、
撮影禁止なのが残念でした💦





日常

2021-06-15 15:38:55 | 日記
ぼーっと息子のお弁当を作っていたら、
肉が少ないおかずになってしまった日のひとこまです😅

男子には、
彩りのプチトマトやブロッコリーは不要で、
求めるのはただ肉一択❗だそうです。

そう言えば何年か前、
夕食のメイン料理が厚揚げだったときにもキレてましたっけ😅

学習しない母です💦


話し変わりまして、
昨日、
父のコロナ予防接種の第一回目を受けに行ってまいりました。

かかりつけの病院での接種だったので、
勝手が分かってよかったのですが、
それでも長い時間立ったまま待たなくてはいけないので、
脚の悪い父にとっては辛かったようです。

ありがたかったのは、
杖をついてゆっくりと歩を進める父に、
所々にある椅子を譲ってくださる方がいらしたこと✨

65歳以上の接種枠でいらしているのだから、
ご自身もご高齢でいらっしゃるのに、
感謝しかありません。

人の優しさに触れた1日でした😄




こちらは夏日の着物コーデです😉

有松絞りの浴衣を麻の長襦袢と合わせて着物風に着て、
絽綴れの帯を合わせました。

帯揚げ、帯締めはめずらしく赤系で、
自作の紫陽花のかんざしと帯留めを…するつもりが、
出がけにバタバタして帯留めは忘れました😅







紫陽花、今が見頃ですね。


真夏日

2021-06-12 05:52:46 | 日記
連日の真夏日に、
梅雨を飛び越して夏到来の気分ですね💦

でも、
どんなに暑い日でも鳥居の内側は別世界⛩️

涼しい風が吹く気がいたします。






先日御朱印をいただいてきた神社は、
手水鉢の龍がどこかユーモラスな表情で可愛かったです。

御朱印は、
各月毎に違う花が手書きされているのだとか。

美しいです✨





お出かけは暑くても着物で❗

セオアルファの墨流しを襟つきで着て、
菖蒲柄の羅の帯を合わせました。

本当は盛夏用の羅帯ですが、
菖蒲の絵が描いてあるのでフライングしやすいですね。

かんざしと帯留めは自作のガラスです😄


もうすぐ夏本番ですね☀️

暑くても着物を楽しみたいです😉




2021/06/10

2021-06-10 06:14:58 | 日記
陰陽の印が好きになりました。

光の中にも一点の陰があり、
陰の中にも一点の光があり、
それで全ての調和がとれている…という考え方だそうです✨


未熟者の私は、
今まで全ての陰を『悪い物』として追放しようとしていた気がいたします💦💦💦

でも、
たとえ出家して厳しい修行に勤しんだとしても、
人間の中の陰の部分が、黒い気持ちが、
全て失くなるなんてことは有り得ないでしょう😅


でも、逆を言えば、
どんなに落ち込んで絶望して真っ黒な気持ちになったときでも、
その中には一点の光の気持ちもあるわけですよね✨

まるでパンドラの箱の中に残った最後の希望のように🍀


陰の中の陽を見ることについて、
実は私は懐疑的でした💦💦

起きてしまった困ったことを繰り返さないためにも、
反省はとことんまでする必要があるのに、
一点の陽を見ることで自分に甘くなってしまうのではないか❓️
と思っていたのですね💡


でも、
人間関係の中で不都合が起きてしまったときにその考え方をしていると、
終着点は『関係の断絶』しかなくなってしまいます⚡️

一時は互いに遠ざかることで時を稼げたとしても⏳️、
共通の人間関係ごと全て切ってしまわない限り✂️、
何時かは向き合わなくてはいけない時がやって来る。


そして…

その時にどうすればいいのかということが、
ずっと私の課題だったのだと思います💡


答えは、
陰のことがらの中の陽を、光を見ればいい✨


一時は『取り返しのつかない事』だと思った過去の、
一点の光の部分を見ればいい🌿✨


近付き過ぎると視野が狭くなるので、
互いの陰の部分しか目に入らなくなるときがあります。

そんなときには、
きちんと陽の、光の部分まで見える場所まで離れて✨

落ち着いたらまたすれ違う時がやって来るから、
今度は近付き過ぎないように💡



闇光 心は常に移りゆく

昨日の陰りけふは陽が射し



光の部分が視界に入るちょっと離れた場所から、
そっと手を振って挨拶できればいいんだ、と、
私は思うのでした😄


えっ❓️それで無視されてしまったら❓️

それは、仕方ないですよね💦💦


あらら😅
と頭を掻いて、
また次の機会が廻って来たときに、
光の部分を見て手を振ればいいのだと思いますよ😉











あやめぐみ

2021-06-03 09:04:58 | 日記
公園の菖蒲が綺麗に咲いています😄

息子が幼稚園に入園したときのクラスは『あやめぐみ』でした。

当時旦那は、
2週間の出張が月に2回あるほど忙しく、
専業主婦だった私は、
まさに息子と2人きりの密室育児状態でした。

当然猛烈な母さんっ子だった息子は、
入園式の翌日から園バスに乗り込むときに大泣きいたしましたっけ😭💦

思えば、
あれが親離れの第一歩だったのですね。



今は高校3年生の息子。

まさかのコロナ受験をすることになりましたが、
明るい明日があることを信じて、
入試に向かって頑張っております✏️


トーマスバッグは高校指定の鞄になり、
小さなお弁当箱はドカベンになり、
ひょいと抱き上げられた身体は見上げる大きさになりました↗️


毎年菖蒲の花が咲くと、
私は、
『あやめぐみ』だった小さな息子とその涙を思い出し、
息子の成長にほっこりするのでした😄💓