コロナ第6波に伴って自粛生活が始まった途端に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/95/747c3d554d2c7a6ade7ef1b9394bf601.jpg?1643601479)
こちらは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e0/9a7c0d9c8fc3489ea049f3f99f339686.jpg?1643601678)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d8/1b476aca2b602ff05f61b09acbe5b95c.jpg?1643601678)
鶏南蛮に舌鼓を打ち、
今まで出来ていたことが出来なくなり、
自分で驚きました😳
オリンピックに煽られてコロナ感染件数が上がりに上がった真夏、
息子の大学推薦試験に備えたスケジュール管理も、
やっと感染件数が下がった秋から冬にかけて、
父の体調不良による週に4日に及ぶ実家通いも、
ちゃんとこなせていた私なのに。
…でも、実は、
自分でも動けなくなった理由は薄々分かっています。
要するに、
『現状をどうにか乗り切るために息を詰めてがむしゃらに努力する』という方法では、
この先やっていけなくなると、
心のどこかで気付いているのでしょうね。
自分の体力、精神力、収入、使える時間…
その中で何をどうやってバランスを取り、
燃え尽きずに、
やるべき事とやりたい事を共に進めていくか。
それを知るためには、
今までのように力ずくで困難を突破するのではなく、
自分の気持ちと生活を整えつつ、
コツコツとベストバランスを探っていくしかないのでしょう😉
難所をダッシュで駆け抜ける時期は終わり、
今は休息を取り、
マイペースを探る時期。
要するに、
短距離走から長距離走へとペースとフォームを変えていく時期なのでしょうね🎵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/95/747c3d554d2c7a6ade7ef1b9394bf601.jpg?1643601479)
こちらは、
週末に近所の蕎麦屋にランチに行ったときのコーデです😉
白地の紬にアリスの白ウサギ柄の名古屋帯、
市松の帯締め、ボタンの帯留め、
自作のとんぼ玉の帯飾り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e0/9a7c0d9c8fc3489ea049f3f99f339686.jpg?1643601678)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d8/1b476aca2b602ff05f61b09acbe5b95c.jpg?1643601678)
鶏南蛮に舌鼓を打ち、
春の気配に目を細めました😊
第6波が明けるまでは、
これまでの忙しかった日々の休暇だと思い、
のんびり行きます。