碧玉か眼裏ひかる海の果て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c2/1b5267e1275ab8261dec52d2d508a14f.jpg?1653453803)
着物友達と美術館に行くときは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cc/a53b1b8c3ac78c622c8c60c6ec320a3b.jpg?1653454101)
単衣小紋に型染めの綿の帯、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a0/0bb7ad0b296893f3f978a183f8fd3110.jpg?1653454341)
沖縄感、出ておりますでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5a/5c2d3dfd0d4f0dbe6713f238fcf46105.jpg?1653454411)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e2/4bff22d6abc8e878019b288aee3c5aa9.jpg?1653454411)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/16/c966d78c063c47fc5e33f8e64e302cdf.jpg?1653454411)
さすが琉球展、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/8cd2c11d8e83a218101b924f65efef8b.jpg?1653454581)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ee/8fa197a9a1dad540a0079ad1e95dc236.jpg?1653454581)
金魚のとんぼ玉も進化中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/eb/0edb667c401683cb4b516a033cab00db.jpg?1653454685)
こちら、黒出目金の帯留めです。
琉球思い衣を選ぶ
夏日が続く東京です。
美術館の琉球展に行ってまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c2/1b5267e1275ab8261dec52d2d508a14f.jpg?1653453803)
着物友達と美術館に行くときは、
それとなく企画に着物を合わせようと頑張る私です。
今回は琉球展なので、
琉球絣やミンサーの帯、琉球紅型染めの羽織…
等があれば言うことなかったのですが、
そんな贅沢な物は持っていないので、
手持ちの物で沖縄感を出そうと工夫いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cc/a53b1b8c3ac78c622c8c60c6ec320a3b.jpg?1653454101)
単衣小紋に型染めの綿の帯、
母の形見の絽の小紋を仕立て直した長羽織、
帯締めと帯揚げには濃いピンクを効かせて、
蟹のブローチを帯留め代わりに、
羽織紐とかんざしには自作の海色のとんぼ玉を😉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a0/0bb7ad0b296893f3f978a183f8fd3110.jpg?1653454341)
沖縄感、出ておりますでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5a/5c2d3dfd0d4f0dbe6713f238fcf46105.jpg?1653454411)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e2/4bff22d6abc8e878019b288aee3c5aa9.jpg?1653454411)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/16/c966d78c063c47fc5e33f8e64e302cdf.jpg?1653454411)
さすが琉球展、
見事な琉球紅型の着物や螺鈿細工など、
手仕事の展示物が多く、
幸せでした。
着物でいらしていた方も多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/8cd2c11d8e83a218101b924f65efef8b.jpg?1653454581)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ee/8fa197a9a1dad540a0079ad1e95dc236.jpg?1653454581)
金魚のとんぼ玉も進化中です。
1つの玉に2匹金魚を入れられるようになりました😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/eb/0edb667c401683cb4b516a033cab00db.jpg?1653454685)
こちら、黒出目金の帯留めです。
夏日のガラス制作は汗だくですが、
給水しながらのんびりと進めております。
慌てない、焦らない。
マイペースが長く続けるコツですよね。