8月6日(金)夜、室内合唱団日唱の33回定期演奏会「音で巡る世界旅行」を豊洲シビックセンターホールで聴いた。
日唱は、1963年に発足した日本合唱協会(通称 室内合唱団日唱)の意思を継承し2014年に設立されたプロの合唱団だ。この日の演奏は指揮・山崎滋、ピアノ・松元博志、出演したのは男声6人、女声9人だった。
2020東京オリの閉会式2日前ということで、プログラムは1964東京オリのファンファーレとオリンピック讃歌から始まった。オリンピック讃歌はわたしも好きな曲だが、日本語で歌われた。「大空と大地に精気あふれて、不滅の栄光に輝く高貴と真実と・・・」という訳詞があることは知らなかった。
またこのコンサートには、4人のトランぺッターが2度登場した。最初がファンファーレだった。紺、銀、黄、赤のコスチュームを装う若い女性たちだった。
コンサートは「世界の名曲から」と「首藤健太郎編曲アルバム」の二部編成だった。
「世界の名曲から」は、オリンピック旗の象徴である5大陸の歌、すなわち南北アメリカの「コンドルは飛んでいく」、アジアの「茉莉花」、オセアニアの「ワルチング・マチルダ」、アフリカの「南アフリカ共和国国歌」、ヨーロッパの「フィンランディア」の5曲だった。茉莉花はジャスミンの花のことで、中国民謡だそうだ。曲名は知らなかったが、メロディは聞き覚えがあった。プッチーニのオペラ「トゥーランドット」やアテネオリンピック閉会式で少女が歌って注目され、いまは日本の小学校の音楽教科書にも出ているそうだ。ソプラノが美しい曲だが、本国ほどキンキンした声でなく、日本向け(?)にマイルドな声質で歌われた。
南アフリカ共和国国歌はまったく知らなかった。アパルトヘイト後の1994年に大統領に就任したネルソン・マンデラが97年に制定した曲だそうで、30年足らずの若い勇壮な曲だった。南アフリカには公用語が11あり、うちコサ語・ズールー語・ソト語・アフリカーンス語・英語の5つの歌詞があるとのこと。この日何語で歌っていたのかはわからなかった。
訳は「神よ、アフリカを祝福してください その栄光を高く掲げて我らの祈りを聞いてください・・・」という意味だそうだ。
フィンランディアは、もちろんシベリウスのオーケストラ曲のほうはよく知っているが、シベリウス自身が合唱用に編曲した曲もあるとは知らなかった。コスケンニエミが「おお、スオミ あなたの夜は明け行く・・・」と歌詞を付けた。最後の和音の響きがきれいだった。
間奏として、トランペット4本による歌劇「アイーダ」の凱旋行進曲が入った。アイーダトランペットはつかわれなかったが、4本のバランスがよく音楽として十分な演奏だった。
第2部との表示はないが、ここで作曲家・首藤(しゅとう)健太郎氏が登場。
首藤氏は1993年生まれ。東京藝術大学作曲科と大学院を修了、作曲家・編曲家。声楽曲では「金子みすゞの詩による歌曲集」「自然への喜びの讃歌」などがある。
プログラムはアンコールを含め首藤氏の作曲、編曲作品だった。10分ほど君が代の歴史紹介のトークがあった。君が代は最初イギリス人軍楽隊長フェントンがエディンバラ公来日に合わせ1869年に急ごしらえでつくった。その後雅楽版、ニ長調の曲、トランペット曲を経て1888年林廣守作曲で落ち着いた。なお歌詞は古今和歌集読み人知らずで、変わっていない。
まず「君が代幻想曲」の初演演奏が行われた。日唱から「オリンピック・イヤーでもありなんとか君が代をモチーフに」という委嘱で作曲したそうで、5つのシーンから成り最後は「悠久」で締められた。「日の丸・君が代」というと、個人的には複雑な思いがあるが、合唱団の名が「日唱」なのだから、まあ仕方がない。
最後の「キラキラ星で世界旅行!」はアジア、南北アメリカ、アフリカから地中海、ドナウ川流域のヨーロッパ(主として東欧・中欧)と4つの地域を1地域4-5か国で回る。それぞれの国を表すために、キラキラ星のメロディをその国(あるいはその音楽)の音階っぽい音やリズムで歌われる。たとえばドナウ川流域のヨーロッパは、ブルガリア(ブルガリアンヴォイス風 女声)、ポーランド(ポロネーズ風 女声)、ハンガリー(ハンガリー舞曲風 女声)、オーストリア(ワルツ風 混声)の4曲だった。
観衆にとっては、音楽世界旅行で、それも女声合唱あり混声あり、主題+18変奏の合計19曲、しかもメンバーによるマラカス、タンバリン、カスタネットなどの伴奏付きで、楽しめた(うち11を合唱ではないが、このサイトで聴くことができる)。
作曲家(編曲家)にとっては楽しい「遊び」のようなものかもしれない。ただ指揮者はどうまとめるか困ったのではないかと思った。たとえばフランス(メヌエット風)、スペインなど混声のヨーロッパの曲はさすがは日唱なのでうまいが、ブルガリアンヴォイス風やアメリカ(ゴスペル風)などは、それらしい曲に仕上がっているとはいえ、もっと専門的にやっている団体の演奏を知っているので、もうひとつという感じがあった。逆に遊びの音楽に徹した演奏にすれば、まさに冗談音楽になってしまう。また、歌手の方々もいろんな言語、いろんな音楽スタイルが出てくるのできっと大変だっただろうと思う。
ホールはこの建物の5階にある
アンコールは「ありがとう」(作詞:鹿目真紀)だった。当初首藤さんと大学同期のソプラノ歌手のアンコール曲として作曲され、その後、混声や女声二部などいろんなバージョンがつくられた。Nコンの課題曲になっても不思議でないようないい曲だった。
合唱団後方の幕が開き、透明ガラスを通して、豊洲の高層ビルの夜景が見えるようになっていた。1時間半ほどのコンサートだったが、なかなか楽しくいい夜だった。
会場周辺の高層ビル群
☆豊洲シビックセンターホールは席数300。合唱団のコンサートでしばしば利用される。わたくしも、コーラス蝶ちょうという混声合唱団(もちろんアマチュア)の定期演奏会を聴いたことがある。
豊洲は、もとは関東大震災の瓦礫などで大正末から昭和初めにかけてつくられた埋立地(五号地)である。1939年IHI(石川島播磨重工業)の造船所がつくられたが、2002年閉鎖し、三井不動産などが再開発した。リバーサイドにあるので、IHI本社ビル、日本ユニシスなどのオフィス街とららぽーと豊洲などの商業施設、タワーマンション、学校、病院などが立ち並ぶ。
豊洲シビックセンター(豊洲文化センター)は、地下鉄豊洲駅のすぐ近くにある12階建ての建物だ。3階に区の出張所、4-8階がホールを含む文化センター、9-11階が図書館、12階は屋上広場(ただし一般公開していない)の複合施設になっている。
高さ70mなのでそこそこ高いが周囲の高層ビルが150-180mあるのでむしろ小さく見える。それでも9階から周囲を見るといい景色だった。
ビルの入り口に白虎のモニュメントがあった。なぜだかわからなかったが、豊洲は江東区の西方に位置するので、四神のひとつ、区の西方の守り神だそうだ。
●アンダーラインの語句にはリンクを貼ってあります。