「そうっすよね」的、“丁寧なタメ語”
「そうっすよね」的、“丁寧なタメ語”に要注意! 敬語は外国語のつもりで覚えよ|入社1年目の教科書|ダイヤモンド・オンライン http://bit.ly/pm7v89
「やらさせていただいる」など
知らずに使っている変な敬語、妙な敬語
若い人が使う表現で、最近特に気になる言い方があります。
「自分は、営業の仕事をやらせていただいているんですけど……」
テレビに出演しているお笑いタレントやアイドルが、よくこうした言い方をしていると聞きます。この言い回しに「さ」を加えて「やらさせていただいている」と平気 で口にする人気アイドルもいるようです。彼らから受けた影響も少なからずあるのでしょうが、この敬語の使い方は誤りです。
敬語は苦手ですか?
年長者と会話をする機会のないまま大人になる人も多いと聞きます。家庭でも正確な敬語を教わることがなかったのかもしれません。
にもかかわらず、社会人になるといきなり敬語を使う必要に迫られるため、変な敬語、妙な敬語を使うようになってしまったのでしょう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
コレは結構的を得た意見だと思う。
「そうっす」
最近良く使う人が多くいて気になり調べてみた。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ごっ・す【ゴッス】 デジタル大辞泉の解説.
[動サ特活]《「ござります」の音変化。近世江戸語》
1 動詞「ある」の意を丁寧にいう男性語。ございます。
2 (補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。…でございます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
と出ているところを見れば結構昔より使われていた表現のようだ。
私は余りこの言葉の使い方は好きでは無い。
何故かと云えば 他人に自分の意見を伝えて納得して貰うのにこの言葉遣いでは
相手が腹にストンし落として収め切れないと感じるから。
使い方なども上のようにおかしく感じる人もいるように変わって来ているから。
使い方どうこうの問題では私の中ではないけれど。
金田一さんは言葉は生きていて時代と共に変わっていくからあまり気にしないようにと言われている。
ある人の新聞解説では バブル後に頻繁に使われるようになったということです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「なんでもねぇっす」の使い方 http://bit.ly/pWYiVh
「なんでもねぇっす」の使い方
無駄なことですが書きます。
「なんでもねぇっす」
というのは、標準語では、
なんでもないという意味だから
使い方の順番は、
1.友達の名前を呼ぶ。
2.友達が「なにー」という反応をしてきたら、
3.「なんでもねぇっす」という
友達は、意味が分からないというかもしれないので、使いたい人は使ってみましょう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
こんなふうに解説している人もいる。
言葉は音の羅列だけれど特に日本語は想像力を駆り立てる。
楽しいものです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
チョリース (日本語俗語辞書 ) http://zokugo-dict.com/17ti/chori-su.htm
チョリースとは、「こんにちは」という挨拶、または「了解」の意。
【年代】 2008年 【種類】 若者言葉
『チョリース』の解説
チョリースとは「こんにちは」という挨拶や「了解」「わかった」といった意味で使われる言葉である(同義・類似語に「チーッス」があるが、その派生語か否かは不明)。
チョリースは渋谷を中心に関東エリアの若者の間で普及。
タレント木下優樹菜が用いたことで、全国的に浸透した(下記註参照)。
註)木下優樹菜が所属するプラチナムプロダクションに問合わせたところ、チョリースは木下優樹菜による造語でなく、仲間内で使っていた言葉とのこと。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
OKWaveには http://okwave.jp/qa/q5546042.html
「他策なかりしを信ぜむと欲っす」とは陸奥宗光の「けんけん録」の最後の部
「他策なかりしを信ぜむと欲っす」とは陸奥宗光の「けんけん録」の最後の部分にある言葉ですが、この一文の主語は誰でしょうか?
陸奥氏が主語であれば「他策がなかったものと信ずる」ということでしょうか。とすると「欲っす」の意味は?希望するという意味なら、「(自分が)信ずることを希望する」で変です。
他人が主語なら「他策がなかったことを信じて下さるよう希望する」ということでしょうか。とするとあまりにも言い訳がましい。
「欲す」がなければよいのですが、よくわからないのです。教えてください。
投稿日時 - 2009-12-25 10:05:14
●質問者が選んだベストアンサー.
No.4のcryfortyです。
長い回答になりました。OKWaveはリニューアルされ字数制限が厳しくなりました。三回分割でもムリそうなので、この回答のためだけに別のところからID取得しました。
◇◇◇
質問内容は「主語は?」「『欲す』の意味は?」ですから既に終了しています(No.1さんへ補足要求が現時点でもない以上、最初の質問には「欲す」の存在理由に対する疑問もある、という主張はない筈です)。また絡んでくるような人を相手にするのは時間損失感が甚だしく、迷惑です。ですが前回のアドバイスを全く解されていないようなので、一言しておきましょう。
ただ貴方に理解・納得してもらえるとは考えていません。それは最初の質問の質(主語は誰か!)を考えても、補足要求において示された私の回答に対する理解度を見ても、期待できるとは思えないからです。私としては第三者が読んで「どちらが全うか」ということが伝わればよく、この回答の目的は達せられます。
◇◇◇
>「欲す」は無くても意味が通ずる、「訳出しないで意味を理解する」ということですと、陸奥氏はどうしてわざわざ「欲す」をつけ加えたのかについて、少しの疑問を感じますが如何でしょうか。
前回の回答への補足説明です。
「欲す」という言葉が使われている以上その存在を認め、それをどう理解するかから話を始めるのは当然です。もちろんプロの著者でも誤ることはありますから、すべての言葉を自明の存在として解釈すると回り道を強いられることもあります。ですが、この「欲す」を不適当という人がいますか?それにこの「欲す」があることによって理解が不能になるわけでもありません(まれに理解に支障をきたす人がいるようですが…)。また、この本は明治漢学の大家である島田篁村が手を入れたという証言が残っています(『蹇蹇録』岩波文庫p.431)。「欲す」の存在を尊重したうえで解釈することに問題はないでしょう。
まず、最初の質問を読んで思いました。「欲す」を「望む」「願う」という現代語に相当する語に、あまりにもバカ正直に当てはめて理解しようとしている、そのせいで混乱している、と。喩えれば、have = 持つ・find = 見つける、と単語に対応する訳語をセットで覚えた英語の初学者が、その訳語を唯一の頼りに英文を頭の中で日本語に置き換えて(それは即ち硬直した不自然な日本語で理解しようとして)混乱している、と。
【こういった「欲す」は、その前の言葉(信じる)への志向性をあらわしている、というように抽象的に把握して対応すればいいのではないか】
だから前回こう↑述べたのは、訳語を一対一で硬直対応させて解そうとした結果、理解に支障をきたした者へのアドバイスなのです、そのほうが貴方にとって解りやすいだろうと考えたわけです。
一応付加えておきますと、(英訳者と同じ訳の)1番さんの回答が問題であるというのではありません。否、私は同意を示しています。
またここでの陸奥のように、我々がシリアスな場面で「信じる」という表現を使う場合、自己の信念なり、強い意志なりを秘めていることが多い。そして「信じる」という以上、確定的なことや確認可能なことについてではなく、不可知なことをその対象にします(貴方の取り上げた短文は過去の確定事実に対する仮定の話)。「信じる」対象についての確証は得られないということです。確証があれば「信じる」必要などありません。従って「信じる」と発するときの胸中にある信念や意志には、「願望」「祈念」が付いて回ります。つまり「欲す」の持つ意味「願う・望む」は、この「信じる」と意味の範囲が重なる、付随する、近似のものだ、ということです。
「『欲す』は訳出しないでも文意を損なわない」というのはその点を考えてのことであり、「欲す」を黙殺していいというのではなく、「欲す」を「信じる」に含ませた訳、「信じる」に包含させた訳なのです。(ある種の)意訳をしたからといって私が原文の「欲す」の存在を軽視・疑問視したという訳ではありません。
無論これも、逐語的に現代語(それも会話表現での語感)に置き換えて混乱している者へのアドバイスで、文意を損なわないのならシンプルな現代語にしたほうが解しやすいだろうという考えによります。
以上、No.4回答の補足説明です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
抜粋引用しました。
「他策なかりしを信ぜむと欲っす」と使っているが
「欲す」のが正しいのではと思うけど普段の使い方がでたのではないかと思う。
あまりタランの事を批判するわど学識はないので疑問だけにしておく。
いろんな使い方があるようで進化として取り入れていくのも良いのかな。
最後に
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
国語辞書の検索結果 - 大辞泉(JapanKnowledge)全1件 http://bit.ly/rnc1mX
1.おっ‐すが・う【追っ縋ふ】
[動ハ四]《「おいすがう」の音変化》追いすがる。 「逃ぐる敵に―・うて」〈太平記・八〉
「そうっすよね」的、“丁寧なタメ語”に要注意! 敬語は外国語のつもりで覚えよ|入社1年目の教科書|ダイヤモンド・オンライン http://bit.ly/pm7v89
「やらさせていただいる」など
知らずに使っている変な敬語、妙な敬語
若い人が使う表現で、最近特に気になる言い方があります。
「自分は、営業の仕事をやらせていただいているんですけど……」
テレビに出演しているお笑いタレントやアイドルが、よくこうした言い方をしていると聞きます。この言い回しに「さ」を加えて「やらさせていただいている」と平気 で口にする人気アイドルもいるようです。彼らから受けた影響も少なからずあるのでしょうが、この敬語の使い方は誤りです。
敬語は苦手ですか?
年長者と会話をする機会のないまま大人になる人も多いと聞きます。家庭でも正確な敬語を教わることがなかったのかもしれません。
にもかかわらず、社会人になるといきなり敬語を使う必要に迫られるため、変な敬語、妙な敬語を使うようになってしまったのでしょう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
コレは結構的を得た意見だと思う。
「そうっす」
最近良く使う人が多くいて気になり調べてみた。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ごっ・す【ゴッス】 デジタル大辞泉の解説.
[動サ特活]《「ござります」の音変化。近世江戸語》
1 動詞「ある」の意を丁寧にいう男性語。ございます。
2 (補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。…でございます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
と出ているところを見れば結構昔より使われていた表現のようだ。
私は余りこの言葉の使い方は好きでは無い。
何故かと云えば 他人に自分の意見を伝えて納得して貰うのにこの言葉遣いでは
相手が腹にストンし落として収め切れないと感じるから。
使い方なども上のようにおかしく感じる人もいるように変わって来ているから。
使い方どうこうの問題では私の中ではないけれど。
金田一さんは言葉は生きていて時代と共に変わっていくからあまり気にしないようにと言われている。
ある人の新聞解説では バブル後に頻繁に使われるようになったということです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「なんでもねぇっす」の使い方 http://bit.ly/pWYiVh
「なんでもねぇっす」の使い方
無駄なことですが書きます。
「なんでもねぇっす」
というのは、標準語では、
なんでもないという意味だから
使い方の順番は、
1.友達の名前を呼ぶ。
2.友達が「なにー」という反応をしてきたら、
3.「なんでもねぇっす」という
友達は、意味が分からないというかもしれないので、使いたい人は使ってみましょう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
こんなふうに解説している人もいる。
言葉は音の羅列だけれど特に日本語は想像力を駆り立てる。
楽しいものです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
チョリース (日本語俗語辞書 ) http://zokugo-dict.com/17ti/chori-su.htm
チョリースとは、「こんにちは」という挨拶、または「了解」の意。
【年代】 2008年 【種類】 若者言葉
『チョリース』の解説
チョリースとは「こんにちは」という挨拶や「了解」「わかった」といった意味で使われる言葉である(同義・類似語に「チーッス」があるが、その派生語か否かは不明)。
チョリースは渋谷を中心に関東エリアの若者の間で普及。
タレント木下優樹菜が用いたことで、全国的に浸透した(下記註参照)。
註)木下優樹菜が所属するプラチナムプロダクションに問合わせたところ、チョリースは木下優樹菜による造語でなく、仲間内で使っていた言葉とのこと。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
OKWaveには http://okwave.jp/qa/q5546042.html
「他策なかりしを信ぜむと欲っす」とは陸奥宗光の「けんけん録」の最後の部
「他策なかりしを信ぜむと欲っす」とは陸奥宗光の「けんけん録」の最後の部分にある言葉ですが、この一文の主語は誰でしょうか?
陸奥氏が主語であれば「他策がなかったものと信ずる」ということでしょうか。とすると「欲っす」の意味は?希望するという意味なら、「(自分が)信ずることを希望する」で変です。
他人が主語なら「他策がなかったことを信じて下さるよう希望する」ということでしょうか。とするとあまりにも言い訳がましい。
「欲す」がなければよいのですが、よくわからないのです。教えてください。
投稿日時 - 2009-12-25 10:05:14
●質問者が選んだベストアンサー.
No.4のcryfortyです。
長い回答になりました。OKWaveはリニューアルされ字数制限が厳しくなりました。三回分割でもムリそうなので、この回答のためだけに別のところからID取得しました。
◇◇◇
質問内容は「主語は?」「『欲す』の意味は?」ですから既に終了しています(No.1さんへ補足要求が現時点でもない以上、最初の質問には「欲す」の存在理由に対する疑問もある、という主張はない筈です)。また絡んでくるような人を相手にするのは時間損失感が甚だしく、迷惑です。ですが前回のアドバイスを全く解されていないようなので、一言しておきましょう。
ただ貴方に理解・納得してもらえるとは考えていません。それは最初の質問の質(主語は誰か!)を考えても、補足要求において示された私の回答に対する理解度を見ても、期待できるとは思えないからです。私としては第三者が読んで「どちらが全うか」ということが伝わればよく、この回答の目的は達せられます。
◇◇◇
>「欲す」は無くても意味が通ずる、「訳出しないで意味を理解する」ということですと、陸奥氏はどうしてわざわざ「欲す」をつけ加えたのかについて、少しの疑問を感じますが如何でしょうか。
前回の回答への補足説明です。
「欲す」という言葉が使われている以上その存在を認め、それをどう理解するかから話を始めるのは当然です。もちろんプロの著者でも誤ることはありますから、すべての言葉を自明の存在として解釈すると回り道を強いられることもあります。ですが、この「欲す」を不適当という人がいますか?それにこの「欲す」があることによって理解が不能になるわけでもありません(まれに理解に支障をきたす人がいるようですが…)。また、この本は明治漢学の大家である島田篁村が手を入れたという証言が残っています(『蹇蹇録』岩波文庫p.431)。「欲す」の存在を尊重したうえで解釈することに問題はないでしょう。
まず、最初の質問を読んで思いました。「欲す」を「望む」「願う」という現代語に相当する語に、あまりにもバカ正直に当てはめて理解しようとしている、そのせいで混乱している、と。喩えれば、have = 持つ・find = 見つける、と単語に対応する訳語をセットで覚えた英語の初学者が、その訳語を唯一の頼りに英文を頭の中で日本語に置き換えて(それは即ち硬直した不自然な日本語で理解しようとして)混乱している、と。
【こういった「欲す」は、その前の言葉(信じる)への志向性をあらわしている、というように抽象的に把握して対応すればいいのではないか】
だから前回こう↑述べたのは、訳語を一対一で硬直対応させて解そうとした結果、理解に支障をきたした者へのアドバイスなのです、そのほうが貴方にとって解りやすいだろうと考えたわけです。
一応付加えておきますと、(英訳者と同じ訳の)1番さんの回答が問題であるというのではありません。否、私は同意を示しています。
またここでの陸奥のように、我々がシリアスな場面で「信じる」という表現を使う場合、自己の信念なり、強い意志なりを秘めていることが多い。そして「信じる」という以上、確定的なことや確認可能なことについてではなく、不可知なことをその対象にします(貴方の取り上げた短文は過去の確定事実に対する仮定の話)。「信じる」対象についての確証は得られないということです。確証があれば「信じる」必要などありません。従って「信じる」と発するときの胸中にある信念や意志には、「願望」「祈念」が付いて回ります。つまり「欲す」の持つ意味「願う・望む」は、この「信じる」と意味の範囲が重なる、付随する、近似のものだ、ということです。
「『欲す』は訳出しないでも文意を損なわない」というのはその点を考えてのことであり、「欲す」を黙殺していいというのではなく、「欲す」を「信じる」に含ませた訳、「信じる」に包含させた訳なのです。(ある種の)意訳をしたからといって私が原文の「欲す」の存在を軽視・疑問視したという訳ではありません。
無論これも、逐語的に現代語(それも会話表現での語感)に置き換えて混乱している者へのアドバイスで、文意を損なわないのならシンプルな現代語にしたほうが解しやすいだろうという考えによります。
以上、No.4回答の補足説明です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
抜粋引用しました。
「他策なかりしを信ぜむと欲っす」と使っているが
「欲す」のが正しいのではと思うけど普段の使い方がでたのではないかと思う。
あまりタランの事を批判するわど学識はないので疑問だけにしておく。
いろんな使い方があるようで進化として取り入れていくのも良いのかな。
最後に
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
国語辞書の検索結果 - 大辞泉(JapanKnowledge)全1件 http://bit.ly/rnc1mX
1.おっ‐すが・う【追っ縋ふ】
[動ハ四]《「おいすがう」の音変化》追いすがる。 「逃ぐる敵に―・うて」〈太平記・八〉