縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●テレビドラマOP曲

2012年01月31日 21時18分38秒 | 色んな情報
●テレビドラマOP曲
ユーチューブでさまよっていたら目につき懐かしくなり調べてみた。
外国の者は英語が殆どできないので判らない。
何とか探してみた。
映画の主題歌は何故かあの頃 ギター曲が多くて特にフランス映画では何とも表現の仕様がないわびしい気持ちになった。
それでも 何故か引かれたもの。
音楽と言えば日本のものは演歌が多くてガス国の音楽に飢えていたもの。
日本のテレビは音楽番組が多かった。
日航機の墜落で全盛だった坂本九が死んだ。
何日も日本中が沈んでいた。
子供の番組のシ油代価をよく覚えている。
このリストの音楽を知っている人は年配の人ばかりかな。

ギター曲が多かったからギターを手に入れたかったけれども中々手が出なかった。
高かったのかな。
余り覚えていない。

その後くらいにフォークソングとか反戦歌が世界を圧巻した。
間違ってたらごめんよ。
ベトナム戦争などもこの頃だったと思う。
色んな物が世の中にボツボツ氾濫する前兆で選択肢が少しずつ増えてきた。
子供の頃は選択肢が少ないのによく色んな物で迷ったもの。
物価は高かったように思う。
本当に欲しいものは高くて高嶺の花だった。
それでもその中で皆 工夫していたもの。
クルマを変えたのが三十に近くなってからかな。
麻生さんが読み間違えたと話題になった三種の神器が流行語に成る頃。
今の時代に発展する前だからみんな一生懸命にした向いて働いたもの。
私はお酒が飲めないからそちらの話は出来無いけど私はバーへ行く人は蔑んでいた。
卑下していた部分も多少にある。
結構高くて自分にそんな稼ぎが出来無かったのも有ると思う。
飲む人はそれなりに工夫して言っていたようだ。
私はその頃 本にのめり込んでお金はそっちの方に流れていた。
結構 買っていた。
大変なことが沢山有ったけれども それなりに楽しいことも有った。
今と違いテレビか映画しか無かった時代。
今よりもノンビリしていて楽しい時代だった。
選択肢も有り過ぎるのも今の人には苦痛らしいから。


●テレビドラマOP曲
◆コンバット  http://bit.ly/A4G6Me
◆ララミー牧場 http://bit.ly/AlGONK
◆サンセット77 http://bit.ly/x42Fcw
◆逃亡者    http://bit.ly/zzYyll
◆スパイ大作戦 http://bit.ly/w7NZgC
◆タイムトンネルhttp://bit.ly/zYlLg9
◆0011ナポレオンソロhttp://bit.ly/z6Ovc4
◆ローハイド  http://bit.ly/yYozOj
◆ミステリーゾーンhttp://bit.ly/xp0GJa
◆ヒッチコック劇場http://bit.ly/yrqXOL
◆ボナンザ   http://bit.ly/zMwYkJ

●映画音楽
◆「夕陽のガンマン」http://bit.ly/yH2aBC
◆「さすらいの口笛」荒野の用心棒http://bit.ly/zBq7uF
◆ロシアより愛をこめて007 http://bit.ly/AEOVy4
◆太陽がいっぱいhttp://bit.ly/A73bIG
◆「禁じられた遊び」より 『愛のロマンス』http://bit.ly/yq1nmW
◆「第三の男」 http://bit.ly/Amgl8D
◆仏映画 男と女http://bit.ly/A0gmKY
◆鉄道員    http://bit.ly/ArQd8O
◆ブーベの恋人 http://bit.ly/zBpmCX
◆夜霧のしのび逢いhttp://bit.ly/wuivpW


◆ひょっこりひょうたん島http://bit.ly/xVDLWw
◆ザ・ヒット・パレード http://bit.ly/yKHP3G
◆シャボン玉ホリデーhttp://bit.ly/A3JfAV
◆夢で逢いましょう http://bit.ly/zoGc6r
◆君の名は     http://bit.ly/ArvGYg
◆ズバリ!当てましょうhttp://bit.ly/xa6YE3
◆スター千一夜 http://bit.ly/xzLObY
◆二時のワイドショーhttp://bit.ly/yvX22I
◆ルックルックこんにちはhttp://bit.ly/yVq96a

●柳田國男の世界

2012年01月31日 17時26分54秒 | 色んな情報
●柳田國男の世界
この人の本は絵まり読んだことがない。
何故か少し恐怖があった。
何ともコトバにしようがないほどの感じである。
民俗学的には良いものを出しているようだ。
でも批判もタダ有るようだ。
下の方の論文などは一度読む価値があるように思える。
折口という人と比較されたり並べていろんな話もあるようだ。
ドレが良いのかハッキリしない。
人それぞれの取り方もある。
私は読んでも味方も敵にも成れない。
・もともと、柳田が資料に頼らない歴史を民俗学としたから、そういう学問になっている
このコメントが引っかかる。


◆柳田國男 - Wikipedia http://bit.ly/yTENHp
柳田 國男(やなぎた くにお、1875年(明治8年)7月31日 - 1962年(昭和37年)8月8日)は日本の民俗学者。
現在の兵庫県神崎郡福崎町生まれで、晩年に名誉町民第1号となった。正三位勲一等。

日本列島各地や当時の日本領の外地を調査旅行し、初期は山の生活に着目し、著書『遠野物語』で「願わくは之を語りて平地人を戦慄せしめよ」と述べた。
日本における民俗学の開拓者であった。

◆柳田國男の世界 http://bit.ly/x9N21Q
森鴎外と出会い、松浦萩坪に師事し、自然主義の文学青年と交流。「文学界」に新体詩を発表、斬新な詩作で仲間を刺激した。
が、「なぜに農民は貧なりや」という言葉に示されるように、社会構造に対する鋭い疑問から、文学への傾倒を絶ち、農政学を志した。

◆福崎町立柳田國男・松岡家記念館 http://bit.ly/zeFzJs
本館は,『後狩詞記』や『遠野物語』などの多くの著作をあらわし,「日本民俗学の父」と 呼ばれる柳田國男(文化勲章受章,福崎町名誉町民第1号)と,医学・国学・言語学・ 美術などの分野で活躍した松岡家の顕彰を目的に,昭和50年に設立された記念館です 。

◆松岡正剛の千夜千冊『海上の道』柳田国男 http://bit.ly/z4j2qN

◆成城大学 | 民俗学研究所 柳田國男について http://bit.ly/zD7Dft
「日本民俗学」の創始者で、近代日本を代表する思想家でもあった柳田國男(1875~1962)
◆柳田國男と成城 http://bit.ly/yFjmfy
 「日本民俗学の祖」柳田國男の旧居は、小田急線の「成城学園前」下車3分、駅前の道を北進して2つ目の四つ角を左に折れると、木立の中に洋館があり、現在は、建て直されてご子孫が住まわれている。
柳田國男存命中の大きな書斎を持つ建物は、昭和63年に解体され、柳田家先祖ゆかりの信州飯田にある「飯田市美術博物館」の中に移築され、今は当時の面影はない。

◆柳田國男館 - 飯田市美術博物館 http://bit.ly/AoL6VZ
「民俗の宝庫」―伊那谷の「生きた学び舎」としての活用をねがうものです。

◆柳田國男記念公苑 [茨城県利根町公式ホームページ] http://bit.ly/yNtltO
柳田國男記念公苑は、國男が少年時代を過ごした旧小川家の母屋、土蔵(資料館)で構成されており、著作物や文書等を展示しています。

◆柳田国男 家系図研究にも影響を与えている http://bit.ly/zhfiMj
家系図の分野で有名な丹羽基二氏の大学での恩師にあたるそうです。(「日本人の苗字」にありました。)
神隠しの体験について語っていたりする神秘家としての柳田国男がいるわけですが、遡れば陰陽道の中心地播磨という関連もあるかも知れません。
宮本武蔵とは、赤松 つながりでもあるのですが、養子の宮本伊織の神隠し体験ともなんらかのつながりが あるかも ...

◆柳田國男「先祖の話」を読む会 http://bit.ly/xgO5v9
柳田國男先生が終戦直後、渾身の力をふりしぼって上梓された『先祖の話』は、「日本人固有の数千年に及ぶ先祖観」や「先祖の志」をはじめて体系的に著した不朽の名著といわれます。

◆ぶく速 柳田国男と折口信夫って どっちのほうが強いの?http://bit.ly/x6R8bG
柳田とか折口とかの著作って学術書と言えるの?文学とかエッセイ、随筆の類だろ
もともと、柳田が資料に頼らない歴史を民俗学としたから、そういう学問になっている

◆『遠野物語』の柳田國男も農業の規模拡大を主張した http://nkbp.jp/zlKdms
読者は、日本の慣習や伝統を研究する民俗学者なら、「農業や農村にマイナスの影響を与えかねない農産物貿易の自由化に反対したにちがいない」と思われるだろう。
その内容は、農業の生産性向上と、規模拡大による構造改革を構想したもの。
つまり柳田は、半世紀後の1961年に成立する農業基本法(関連記事)に半世紀も先んじていたのである。東畑が柳田の考えを「奇跡」と称した所以はここにある。

◆水木しげるが漫画化した柳田國男『遠野物語』の“お色気シーン” http://bit.ly/z8x7Oi
作家の嵐山光三郎氏は過去に『水木しげるの遠野物語』(小学館刊)を書評しているが、この原稿で衝撃の事実が明らかになっている。以下、嵐山氏の書評だ。(『週刊ポスト』2010年4月9日号より)

◆柳田國男「ネブタ流し」を読む http://bit.ly/Aqfjb8
柳田國男の「毛坊主考」は、多面的な作品である。表題のとおり、地方の集落で半俗半僧侶生活を送る念仏の徒についての話もあれば、シュクや茶筅などの被差別的な扱いを受けていた人々の生態とその信仰について、また、各地に残る由来のわからなくなった塚や山という異界の周辺にたむろしている者(童子)たちについての話もあった。
この多様性は、「毛坊主考」が「郷土研究」誌上に連載されたものであるということに由来する。
柳田は、地域の口碑や伝承、他の地域の攘却行事を参考にして、ねぶたを“御霊祭”の一種として捉えていこうとしているのだ。

◆遠野物語 - Wikipedia http://bit.ly/y0ckcQ
『遠野物語』( とおのものがたり)は、柳田國男が1910年(明治43年)に発表した説話集。日本民俗学 の黎明を告げた名著である。
◆流木の話2「椰子の実」と柳田國男 流木工房.JP http://bit.ly/xEldMa
椰子の実」と柳田國男 =流木のロマン= ■ 日本は四方を海に囲まれ、その海岸線の 総延長は3万6千km(地球の9/10周に相当)にも及び、ロシア連邦、オーストラリアに 次いで世界で3番目に長い。日本は紛れもなく海洋大国なのです。
◆童謡集/椰子の実(歌詞付き)
http://www.youtube.com/watch?v=eG1gB5dluU8

◆日本近代史の中の日本民俗学−柳田国男小論  http://bit.ly/xwOKIY
戦前の大東亜共栄圏の夢が軍事政治的には潰え去ったけれど、経済的覇権として甦ったのだ。
なぜ私たちは「大日本主義」の時代になると「日本」「日本人」を問いたくなるのだろうか。
外部より内部に目を向けたがるのだろうか。
◆南方熊楠のキャラメル箱サイト内検索:柳田国男 http://bit.ly/wxM9F9
南方熊楠の手紙:神社合祀反対運動の終結、その他(口語訳1)明治44年12月10日

◆NHK特集 遠野物語をゆく 柳田國男の風景 第2部
http://www.youtube.com/watch?v=i7zyTKImo2w&feature=fvst

◆柳田国男.mpg
http://www.youtube.com/watch?v=oWm7zXLOBCI

◆遠野と「遠野物語」
http://www.youtube.com/watch?v=GV7L8q1Juls&feature=related
「遠野物語」は小説ではない。
◆遠野の語り部
http://www.youtube.com/watch?v=96rY_9SQEWE&feature=related

◆柳田國男「神道は、太古の昔から現在にいたるまで連綿と続く、自然発生的な日本固有の民族的宗教である」
幕末の国学、柳田國男の「国家神道」批判、http://bit.ly/A5bfro

◆第4回講座-神道研究入門- http://bit.ly/zB39bN
神道を敵視する立場から神道を研究するわけですから、そうした人たちの神道の研究書に従えば、天皇は人民統治手段として神道を用い、神も支配したという結論に導かれる論理になっており、神道は超国家主義的宗教とされました。

◆補足 「国家神道」がムラを壊した 04 09/10  http://bit.ly/xLHSWv
近代国家としての日本は終始一貫して「国家神道」を、国民の国家への忠誠と献身とを引き出す道具として利用した。
このような国家的計略を「日本に固有のものとはとうてい言えない」と批判したのは官僚出身の民俗学者、柳田国男であった。


◆民俗学 - Wikipedia http://bit.ly/xOE6LS
民俗学(みんぞくがく、英語:folkloristics)は、学問領域のひとつ。高度な文明を有する諸国家において、自国民の日常生活文化の歴史を、民間伝承をおもな資料として再構成しようとする学問で、民族学や文化人類学の近接領域である。

◆国家神道批判 [柳田国男の昭和]  http://bit.ly/xbZnG6
国男にとって、神道とは神と人とが交感し、交歓する祭にほかならなかった。その原風景が残るかぎり、たとえ国家が敗れても、くには残ると信じていた。

◆祭政分離はとうぜん [柳田国男の昭和]  http://bit.ly/xKz8M5
記事はGHQの検閲をへている。
国男の発言は、明治憲法と国家神道を廃絶しながら、政治から切り離された国の祭祀者としての天皇を認めるというマッカーサーの考えを側面から支援するものとなっていた。
だが、それだけでは終わらない。
国男はさらに進んで、政治に利用されることのない神道の再生をひそかに構想していたのである。

◆ ◎ 歪められた神道の日本史 ◎
【天皇のための日本か,日本のための神道か,神道のための天皇か】


◆朝日新聞記事「柳田国男と「愛国心」―相互批判と啓発を重視:暮らしの課題解決への郷土教育」(2007.3.8、夕刊)を読んで。 http://bit.ly/yIVuZy

◆JSDF 日本国自衛隊

2012年01月31日 11時33分19秒 | 色んな情報
◆JSDF 日本国自衛隊
日頃なんにも考えなくて我々は生きている。
いろんな仕事で世の為 人の為に日夜それぞれが働いている。
その影で評価もされずに黙々と彼らは日本の防衛から災害救助までしている。
外国へ出かけて国内では行くなと言われながら他国人への支援もしている。
何だかんだ私がコトバ連ねても彼らの値打ち下げるだけ。
下の動画を見た人もいるだろうけれど も一度見直して下さい。

「なんか面白いコトないか」と言っている人たちには是非進めたい。
知らないのは今の社会では罪になる。
難しいから人任せでなくて自分から何かをして行かないと入れないのではなかろうか。
実りある明日のために。


◆『自衛隊の皆様に捧げる唄』 自衛隊応援歌 http://bit.ly/yRww83
◆おちゃめな自衛隊  playful JSDF http://bit.ly/yI4iOr
◆彼こそが陸上自衛隊 http://bit.ly/wnk5nh
◆JSDF 日本国自衛隊  http://bit.ly/ABGLKB
◆自衛隊 魂の回帰   http://bit.ly/wQMUZv
◆かっこいい自衛隊 JSDF   http://bit.ly/zfWb6b
◆皇国の守護神 日本国自衛隊  http://bit.ly/zfsddN
◆帝国海軍の伝統を受け継ぐもの http://bit.ly/x9PQUF
◆東北関東地震被害 自衛隊すごい http://bit.ly/w3D97S
◆東日本大震災 ありがとう自衛隊! http://bit.ly/zhr0ZZ
◆祝 西部方面隊創隊55周年 西方の護り http://bit.ly/zPJlip
◆攻殻自衛隊 攻殻機動隊の"rise"自衛隊 http://bit.ly/xOn73j
◆【日本・国民を守る】自衛隊 JSDF 2010 http://bit.ly/w0u5KM
◆【支援MAD】自衛隊 凛として咲く花の如く http://bit.ly/wW7Zmw
◆東北地方太平洋沖地震 感動のエピソード集 http://bit.ly/xmdsOl
◆知られざる英雄たち - 東日本大震災の復興に http://bit.ly/hiJ0JR
◆TV マスコミが報道しない東北大震災 パート2 http://bit.ly/xxmwBj
◆【MAD】航空自衛隊JASDF~君がくれたあの日~【改】http://bit.ly/AB0QGD
◆ありがとう!自衛隊! 東日本大震災における救援活動 http://bit.ly/yjY1nb
◆JSDF 日本国自衛隊 そろそろ反撃してもいいですか? http://bit.ly/zsLnXo
◆【東日本大震災】 泣ける感動ムービー 「命の大切さ」 http://bit.ly/z1V3PC
◆【新時代】日本人が誇るべき世界一屈強な自衛隊【JSDF】 http://bit.ly/x6FSrN
◆JSDF‐2010‐日出づる処   神動画 カコイイぉ^^ノ 【日本再生】 http://bit.ly/zFks9S
◆[東北地方太平洋沖地震]自衛隊が神テクニックで被災者救出の動画 http://bit.ly/xFLwkb
◆【ありがとう自衛隊さん!】東日本大震災 陸上自衛隊災害派遣の記録 http://bit.ly/yhbKVw
◆【親日国】 国内では放送されない自衛隊の活動!! 【日本再生】 http://bit.ly/z4Kjxb
◆橋下知事「自衛隊の皆さん 命を懸けて行動する、それを国民が支える」 http://bit.ly/wgRcuE
◆【自衛隊】03「8時間で橋完成!!」日本の技術力に世界称賛 道路復旧に密着 http://bit.ly/zTv9t6
◆自衛隊 - Wikipedia http://bit.ly/xVu6YE
◆防衛省・自衛隊   http://www.mod.go.jp/
◆自衛隊階級一覧   http://bit.ly/z6pfKP

ついにコレで今月百件目の日記

2012年01月30日 20時37分45秒 | 色んな情報
ついにコレで今月百件目の日記
2日に休んだきりで何とか達成。
頭の中にひらめいたことを調べたり文字に表したり。
日本は色んな物が転がっている。
寝ていても起きていてもネタはイッパイ。
一時 全然閃かない日もあった。
チリも積もれば山と成る。
ことなコトバがある。
言葉一つでこれだけ妄想が広がっていく。
余り いただける毎日の生活ではないけれども。
年のせいか今月で何度か腹を壊したり退治用は十分とは言えないけど。
65になるとこんなモノかも知れない。
毎日絶対見に来てくれる人がいる。
いいねのボタンを必ず押してくれる。
ソレが励みになっても居る。
名前を見るとホッと安心するしコメントタマに貰ったりするとうれしくて。
時には飛び上がつたりすることもある。
人は人と繋がっている。
つくづく最近考える。
少し物の見方が偏っているようにも感じる時がある。
今月は100の内80くらいは別の話題かな。
重複しているものもだいぶ有るようだ。
内容は少しは違っているようだけど。
自分で上げていて何書いたのか頭の中では全然まとまらない。
特に最近は誤字脱字が多いようだ。
読み難くて済みません。
判読も慣れないと思う。
自分でもナゼこんなにたまの中が飛んでいるのか。
振り返ってみると続いている思考も有るけどほとんどが脈絡がない。
奥の方では繋がっているのでろうけど自分では説明できない。
この辺の思考が停止するのが馬鹿の証拠かな。
日記書き初めてミクシーで1年半経ったかな。
二年まえ 以前にも登録していたけど友達が出来無くて日記も書けなかった。
半年余りは何にも出来なかった。
マイ日本に登録できた頃に何とか日記も書けるようになったかな。
情報一時流し過ぎて フリージャパンでは嫌われ者。
そのうちIDの削除までされている。
地震が有って一時 死に物狂いだった。
何人もの人がロボットだと思っていたらしい。
カリスマ的に見られて嫌になったり批判されて嫌になったり。
色んな事が有った。
現在でもタマに有るけれども以前程はキツく受け止めないようにしている。
子供の頃から人に嫌われるのが私は一番怖くて嫌われると何時も隅っこで小さくなっていた。
年のせいか最近は大きな顔しているけれども内心は何時もビクビクしている。

人は 痛みを感じるのが生きている中で一番怖いそうだ。
この恐怖には勝てる人は少ないらしい。
私も痛みは怖い。
デモ痛み以上に嫌われて人と接しられない時は死にたいほど今の生活から逃げ出したい。

記念に書いているのにくだらんことが主題になった。

今 こちらは雪が降っている。
足元から寒さがヒシヒシと這い上がってくる。
昔はこんな寒さなんて何とも無かったのに。
クルマでだけど零下10度近い中を夏ズボン一枚で飛んで歩いていたもの。
今は防寒ズボン三枚履いている。
昔は仕事柄マッサージにお邪魔する部屋は暖房がガンガン掛かっている。
厚着したりズボン下は居たりしていくとソレを脱ぐのが大変。
だから初めから夏ズボンの作業服で出かける。
上は半袖の下着にシャツとジャンパーで。
今はホテルだから仕事場で着替えられるからある程度厚着して出かける。
それでもそんなには来て行かないけど。
不思議と薄着でも緊張しているせいか風邪には縁がない。
先日も寒気がして全然動けないようになったけれど半日もしたらスットした。
三十年もこんな仕事していると躰理法が慣れているのかな。


くだらんことばかり書いてしまった。

又見に来て下さい。

●不思議な出来事

2012年01月30日 20時37分45秒 | 色んな情報
●不思議な出来事
●バルト海、沈む巨大物体(UFO)の画像・動画集 http://bit.ly/AaOe7U


●ロシア海軍、冷戦時代のUFO目撃記録を機密解除。水中での未確認潜水物体(USO)の目撃情報が多発していた!?http://bit.ly/wdjhkA

●2010海底墓地、水中に沈む亡骸たちが眠る場所 http://bit.ly/Acziu8

●2011年、モニュメンタルカオス:超常的な自然現象をとらえた天体美麗画像 http://bit.ly/z9kEoy

●ハワイの火山監視カメラが捕らえた葉巻型UFO http://bit.ly/y76qjg

●海棲生物たちを襲う「死のつらら」、触れるものを一瞬にして凍らせる脅威の自然現象「Brinicle」の映像が初公開(南極)http://bit.ly/w4mB5U

●太陽のまわりに木星を越えるサイズのシリンダー型超巨大UFOが??http://bit.ly/zOcn3B

●カラパイア UFO・宇宙人 ページ集
http://bit.ly/y1unvY
http://bit.ly/wCtXx5
http://bit.ly/AcMhUC
http://bit.ly/xZ4r26
http://bit.ly/y1sABg

★群雄割拠の戦国時代

2012年01月30日 19時30分36秒 | 色んな情報
★群雄割拠の戦国時代
いろんな趣向で説明ページは賑やか。
味方の裏切り 身内の猜疑心 などで他人を信用出来ない時代であった。
一騎当千のものがアッチコッチに出現した。
最近はおかしいと言われている豊臣秀吉。
歴史書では 水飲み百姓から掛け登っていったと言われている。
ソレも伝説に過ぎなくて後で書き直されているのだと思う。
家来として蜂須賀小六が付いたのはおかしいのではと言われている。
彼は当時一介の武将なのに猿と言われていた秀吉に付くのは腑に落ちないと言う感じ。

●蜂須賀 正勝(はちすか まさかつ)http://bit.ly/zF0DZJ
戦国時代から安土桃山時代にかけての日本の武将。羽柴秀吉(豊臣秀吉)の重臣。
通称は小六(ころく)もしくは小六郎(ころくろう)で、特に前者は広く今に知られているが、のち、彦右衛門(ひこえもん)に改名している。官位は従四位下修理大夫。
●蜂須賀小六  http://bit.ly/zghfwX

秀吉は元々 勧進元の家柄で全国の総元締めだったと真シヤカニ囁かれる。

出自はハッキリとしないけれどもトンデモ話で 忍者 盗賊 芸人 その他の仕事に勧進は関わる。
その元締でないと蜂須賀小六は手懐けられない。
ネットでは探してもこの事に関しては出ていない。
歴史の裏は何も出てこないから解からないけれど事実なら面白い。

伊達政宗や柳生十兵衛などは 片目でなくて見えていたのではとも囁かれている。

楽しい話は沢山有る。
どの本で読んだかはっきりしないので正しいとは言えない。
昔は何万冊と手元に置いていたから何で読んだかなんて覚えているわけはない。
もう手元にもないし。

こんな事が繋がるとモット話が広げられるけど。


●勧進元とは - はてなキーワード http://bit.ly/wMCYuL
●勧進(かんじん)
仏教の僧侶が衆庶の救済のための布教活動の一環として行う行為の1つで勧化(かんげ)ともいう。
直接民衆に説いて念仏・誦経などの行為を勧める者や寺院・仏像などの新造あるいは修復・再建のために浄財の寄付を求める者がいたが、中世以後には後者の行為を指すことが一般的となった。





★戦国時代 (日本) - Wikipedia http://bit.ly/yPhx3k
日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。
乱世により室町幕府の権力は完全に失墜し、守護大名に代わって全国各地に戦国大名と呼ばれる勢力が出現した。
ほぼ恒常的に相互間の戦闘を繰り返すとともに、領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めていった。
こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。

★戦国浪漫/戦国時代の総合サイト http://bit.ly/AADMlm
武将の逸話、合戦記録、時代考証。

★戦国武将とゆかりの地 http://www.busyo.org/
日本45都府県別に有名な戦国武将を紹介。
ご自身の出身地やこれから行かれる旅行 先にかかわりのある戦国武将をお探しいただけます。

★日本歴史 武将・人物伝~戦国武将 http://www.jpreki.com/jp/
・武田氏滅亡の際に八王子・恩方に逃げた姫たち 武田勝頼討死後も武田家は滅びず
・実際の今川義元 今川義元は優秀な武将であった
・信濃・諏訪・小県・佐久・甲斐の「城」 オリジナル地図 ↑戦国時代の城位置を1枚の地図にしました
・力作なので是非ご覧下さい

★戦国武将伝「九戸政実」part1 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=HtSeLk85ZPs
★【MAD】戦国武将かぞえ唄
http://www.youtube.com/watch?v=mpByFAou4Jo

★戦国武将絵巻 http://bit.ly/w2StC3
地図で配置を検索できるデータベース。用語集や系図。

★戦国武将研究所 http://www.ias07.org/
戦乱の世を駆け抜けた戦国武将、特に織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を中心に扱っている歴史ファンサイトです。
今さら人に聞けない初歩的な情報からディープなエピソードまで、気軽に楽しめる内容を目指しています。
なお諸説ある事柄に関しては、現在有力な情報をメインに記載しています。ご了承ください。

★風雲戦国史-戦国武将の家紋- http://bit.ly/wQenYn

★戦国武将の鎧兜 http://bit.ly/Ah8NwX
足利 尊氏. 毛利 元就. 織田 信長. 豊臣 秀吉. 徳川 家康. 武田 信玄.上杉 謙信. 伊達 政宗.など

★戦国武将の具足(鎧兜)特集 ‐ ニコニコ動画(原宿) http://www.nicovideo.jp/watch/sm4165607

★色々な戦国武将の甲冑 まとめ:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´) http://bit.ly/AvwrlC

★武将兜ペーパークラフト無料ダウンロード 米沢・戦国 武士[もののふ]の時代 http://bit.ly/zBD4Oc

★戦国武将 - 傾き者、前田慶次 http://bit.ly/An0vGD
戦国武将は鎧兜に個性的なものが多い。

★日本の戦国期の武将いろいろ   http://bit.ly/xwo3dJ
 天下を取った武将  豊臣秀吉、徳川家康、  明智光秀(ただし、11日天下)

★兜(冑、かぶと) - Wikipedia http://bit.ly/y5x3di
★鎧(よろい) - Wikipedia http://bit.ly/tSeVZI
★具足(ぐそく)とは、http://bit.ly/yVj9Og
1.日本の甲冑や鎧・兜の別称。頭胴手足各部を守る装備が「具足(十分に備わっている)」との言葉から。
鎌倉時代以降から甲冑を具足と呼ぶ資料が見られるが、一般的には当世具足を指す場合が多い。また鎧兜に対して、籠手などの副次的な防具は小具足とも呼ばれた。
ちなみに室町時代には、大型の弓矢や薙刀を「大具足」と呼ぶこともあった。
2.道具。馬具足とは馬具の事。三具足、五具足は仏具の事。

★甲冑(かっちゅう)http://bit.ly/ucySbu
主として刀剣や弓矢を用いた戦闘の際に兵士が身につける日本の伝統的な防具である。

★大鎧(おおよろい)
日本の甲冑・鎧の形式の1つ。
馬上で弓を射る騎射戦が主流であった平安 - 鎌倉時代、それに対応すべく誕生・発達し、主に騎乗の上級武士が着用した。

地位が最も高い正式な鎧とされ、室町時代ごろには式の鎧、式正の鎧(しきしょうのよろい)、江戸時代には本式の鎧と呼ばれた。
あるいは胴丸や腹巻などと区別して、単に鎧ともいう。
また古くから着背長(きせなが)という美称もあった。

●大嘗祭に欠かせないものとして、アラタエ(鹿服・織布)  ●「まほらば」「まほらま」

2012年01月30日 17時18分57秒 | 色んな情報
●大嘗祭に欠かせないものとして、アラタエ(鹿服・織布)  ●「まほらば」「まほらま」
全国には神話伝説が数々存在する。
その内の一つが淡徳島とされる。
・徳島の妖怪「子泣き爺」http://bit.ly/yiFgdk コレもまた違う方向からの伝説。
●阿波と古事記 第一篇「はじめ国生み」 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=C8PzQFQX6Jc

この動画に出てくる地名を探ると
・木屋平氏から松家氏へ-Ver.2 http://bit.ly/yTLXLn があった。
・美馬市 - Wikipedia http://bit.ly/wCueDo
森遠(もりどの)という地名が浮かんでくる。
とくしまの棚田 http://bit.ly/w8xxD1 場所, 美馬市木屋平森遠. 自然環境概要,水源,渓流取水.生態系,植物:タカサブロウ、イヌタデ、ヒデリコ動物:アジアイトトンボ、クロイトトンボ.景観,標高約500mの地点に本棚田はある。
・美馬市木屋平森遠まつり - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=qoZ-7fxIQX0

祝詞の文句はハッキリと聞こえない。
山の上での神輿担ぎなどは初めて見た。

阿波の歴史研究だ^w^w  http://bit.ly/wTPjhy
その他2006/10/27 22:20
詩とか・・・歌にも・・・表と裏がある・・・・・・・・・・・
歴史にも表と裏があると思う・・・・
本当の歴史は徳島が鍵があると思う・・・・
私が聞いた事を書きます。
天皇と同じ家紋を使う忌部一族。天皇が即位の儀式の時に絶対必要な・・・ アラタエ(衣か冠)を こやたいら(漢字忘れた)で麻を栽培し
わが故郷でアラタエを作る・・・・大昔からつづいて居たが北朝南朝の戦いで忌部は南朝方(後醍醐天皇)に付き・・・敗れ・・・アラタエを明治天皇の時代まで作れなかったみたいです
こやたいら(山)は平家の故郷と言うわれています。  

日本に一つの神社・・・忌部一族の神社である・・・・
村雲神社(あめのむらくも)にも菊も門があるといいます。
検索するとでてきます・・・ あめのむらくもの剣=草薙の剣 倭タケルが使って居たあの剣です。 

高越山(霊山)弘法さんが高野山に作りましたが・高越山に作ろうとしたそうです(水が少ないために断念) 高越山の頂上には弘法大師の銅像のすぐ奥にイザナミの尊を祭る神社があります!山にイザナミの神社がある所は無いそうです。 
                                        こやたいらの奥に日本で一つの神社・・・白人神社・・・の近くにソロモンの秘宝伝説が根強く残っています。 インディージョンズのソロモンの秘宝に出てくる・骸骨の十字架もあるそうです。これ以上書くとヤバイので・・・・世界の歴史が変わるみたいに言うてました。アラブの富豪が調査済み
以上 地元の自慢でした^^w   

これは面白い記事である。


■忌部神社(いんべじんじゃ)http://bit.ly/wIeJW5
■山崎の忌部神社 http://bit.ly/zUJeM2
●アラタエ織り記念碑
鹿というような字に服をつけて、アラタエと読み、荒妙とも書く。
歴代天皇が即位式で着る衣服のことである。
大正・昭和・平成の大嘗祭に着用されたアラタエがここで織られたことを記念する石碑が建てられている。
忌部氏は大嘗祭で歴代天皇の着るアラタエを献上してきた、その伝統をこの神社は今も守っているわけで、その意味で、正跡に相応しいといえよう。
●アラタエ献上関係者の記念碑
平成大嘗祭にアラタエを献上することに関係した多数の人たちの名前が刻まれている。
この中に織女が四人書かれており、そのうちの一人がYさんの長女の真代美さんである。

●天皇家の出自(出身地)は阿波である http://bit.ly/wPvsVk
筆者「地元同人誌=行雲」亀井 實
天皇の即位式である、大嘗祭に欠かせないものとして、アラタエ(鹿服・織布)がある。
これは、神聖な神衣として、大嘗宮内陣の第一の神座に供えられるものである、これがないと大嘗祭ができない。
これを貢ぐことができるのは、徳島の木屋平村の三木家(忌部氏の末裔)に限るとされている。

●[ 001 ]世界に誇る継承文化「麁服」(アラタエ)と忌部神社 http://bit.ly/x4c4zp
●アラタエ - Yahoo!知恵袋  http://bit.ly/A1ktpm
指定されたタグと関連度が高いタグ・邪馬台国・やまと・語源・大清・尊称・ヤマト政権・申し訳.

●アラタエ [博物館] http://bit.ly/yoYPiO
阿波忌部が織ったものを神祇官があらかじめ設置するという記述があるので、貢進された「布」が神祇官により「服」に仕立てられたと考えることもできますが、同一物を別称で表現したという考え方もできます。
何しろ、「服」の調製の作法は記録がありませんから。
ともあれ、アラタエというもの、かなり謎が多いということになります。

コレまでのようで、「麁服」と表記された「布」がどう使われるかは解からないようです。

--------------------------------------------------------------------------------
●「まほらば」「まほらま」http://bit.ly/y0UiUa
まほろばとは、「素晴らしい場所」「住みやすい場所」という意味の日本の古語。
「まほらば」「まほらま」とも言う。
      倭(やまと)は 国のまほろば たたなづく 青垣 山隠(やまこも)れる 倭しうるはし

●まほろ‐ば-日本国語大辞典
〔名〕「まほら」に同じ。*古事記〔712〕中・歌謡「大和は国の麻本呂婆(マホロバ)畳なづく 青垣 山籠(やまごも)れる大和しうるはし」


●景行天皇帝紀では倭健命(やまとたける)http://bit.ly/xMAkEZ
ヤマトタケル(やまとたける、72年頃–113年頃)は、記紀に登場する皇子である。ヤマトタケルノミコト(やまとたけるのみこと)とも呼ばれ、諱は小碓尊(命)(おうすのみこと)。第12代景行天皇の皇子・第14代仲哀天皇の父とされる。

●まほろば in 奈良公園 さだ まさし
http://www.youtube.com/watch?v=9kKbGHLa4J8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=RUU5KGQyZlw


今日取り上げた二つの言葉は掴みようのない抽象的で奥が深く大きいもので感じしかつかめない。
各人で判断して下さい。

●神々の系譜(古事記)

2012年01月30日 14時38分04秒 | 色んな情報
●神々の系譜(古事記)
古事記は何度か取り上げている。
一ヶ月前に古事記編纂1300年に当たるのが今年なのでイロイロ調べてみた。
日本の古典は結構 Hな部分が多い。
それだけ上古は自由奔放で無論自主規制もない時代。
今の感覚ではちょっとついていけない部分もある。
久しぶりに検索したら新しい趣向で取り上げている所が多くて見応えは十分。
露骨な部分は省いたけれども皆さんで探してみるのも一考かな。
産むという行為自体 見方に寄れば露骨な部分を多分に含む。
現代ではソレは到底許されないこと。

キリスト教が日本に関係していたりではと言う事は聞いていたけれどもシュメールまで関係するとは思わなかった。
持つと調べれば面白いものはたくさん出てくるのではなかろうか。
余りにも多いので適当にしておいた。
後は自分で探って下さい。

日本て本当に楽しい国。美しい国である。


●古事記の世界 http://bit.ly/AsBcwl
登場人物の系図とトピック紹介、用語集。

●古事記 - Wikipedia http://bit.ly/viTDUz
●日本の神話 古事記 http://bit.ly/zfHqA0

●古事記物語へようこそ! http://bit.ly/w6MaKN
注)この古事記物語は古事記をもとにした"物語"です。
学術書ではありませんので、誤訳があったり、意訳している部分があります。
正式な"古事記"をご覧になりたい方は、ご自分で本を購入してください。

●神々の国しまね ~古事記1300年~ スペシャルサイト http://www.shimane-shinwa.jp/

●マンガで読む『古事記』|日本最古の歴史書をマンガで読み解く http://www.kojiki.info/
日本最古の歴史書と言われている古事記を小学生でも理解できるようなマンガで解説 しました。


●古事記 http://bit.ly/xzTeTH
古事記を関西弁で現代語訳しています。

●三省堂 大辞林  Weblio辞書
・こじき 【古事記】
歴史書。三巻。
712年成立。序文によれば、天武天皇が稗田阿礼(ひえだのあれ)に誦習(しようしゆう)させていた帝紀・旧辞を、天武天皇の死後、元明天皇の命を受けて太安万侶(おおのやすまろ)が撰録したもの。
上巻は神代の物語、中巻は神武天皇から応神天皇までの記事、下巻は仁徳天皇から推古天皇までの記事が収められている。現存する我が国最古の歴史書であり、天皇統治の由来と王権による国家発展の歴史を説く。

・ふることぶみ 【古事記】
古事記(こじき)の訓読み。〔本居宣長による読み方〕

・古事記 ウィキペディア
古事記(こじき、ふることふみ)は、その序によれば712年(和銅5年)太朝臣安萬侶(おほのあそみやすまろ、太安万侶(おおのやすまろ))によって献上された、現代に伝わる日本最古[1]の歴史書である。上・中・下の全3巻に分かれる。
原本は存在していないが、後世の写本の古事記の序文に書かれた和銅年及び月日によって、年代が確認されている。

●古事記正解 http://www.kojiki.org/
古事記影印の基礎研究とパソコン活用によるアプローチ

●こうの史代【ぼおるぺん古事記】 http://webheibon.jp/kojiki/
驚くほど愛らしく、自由で、残酷で、わがままな物語。ーーー
日本最古の神話・古事記が・ロマンあふれる絵物語になってよみがえる、こうの史代の最新作。
・こうの史代
968年9月、広島市生まれ。1995年『街角花だより』でデビュー。
主な著作は『夕凪の街 桜の国』、『長い道』、『ぴっぴら帳』、『こっこさん』、『さんさん録』『この世界の片隅に』。
最新作に『平凡倶楽部』がある。
好きな言葉は「私はいつも真の栄誉をかくし持つ人間を書きたいと思っている」(ジッド)

●古事記物語   鈴木三重吉   http://bit.ly/z9CaFG

●『古事記(こじき)』が伝える神話 http://bit.ly/wQR3bX
多くの民族神話がそうであるように、『古事記』も天地開闢から神代の物語を始めている。

●江戸川乱歩も驚いた!? シュメール語訳『古事記』の謎 http://bit.ly/zVr3jI

●ブログテーマ[古事記入門マニュアル]|古事記おじさんのブログ http://amba.to/yXJrSn

●古事記1300年紀 「人間ってすごいじゃないか。語り継ごうよ、語り部の里から。」奈良大和郡山市
http://bit.ly/x7FqOR

●古事記現代語訳 http://bit.ly/zPe1pO

●古事記景行天皇条全訳註 [ヤマトタケル] http://inu.imagines.jp/yamato/
日本武尊(ヤマトタケル)でおなじみの古事記景行天皇条の全訳註。
●全ては古事記の中に ~旧約・新約聖書の国 日本~ http://kojiki.imawamukashi.com/

●古事記について http://bit.ly/AsnyP2
古事記は、712年に太安万侶(おおのやすまろ)が完成させた日本の歴史書。
神代から推古天皇までをその記述対象としています。
太安万侶が記述した古事記の原文は漢文ですが、稗田阿礼(ひえだのあれ)が暗唱していた口調を重視したものとなっていて、読み易い漢文とは言えません。
ただ、文献として熟読・研究する上では、漢文として「読む・見る」ことも必要でしょう。
このサイトでは、古事記の原文(漢文)を検索できるようにしました。底本は岩波古典文学大系本(訂正 古訓古事記)です。


●神々の系譜(古事記)http://bit.ly/Aoag1y
『古事記』に記載のあるすべての神名を網羅しています。

●『古事記』http://bit.ly/zPJSEo
 『古事記』はその序文より和銅5年(712年)に成立したと見られるものである。平安時代に遡りうる写本が現存しないことから偽書説も存するものの、上代特殊仮名遣いなどの内部徴証および太安万侶の墓誌銘などの傍証から、現在のところ偽書とは考えられていない。
 『古事記』の写本は約40本あり、もっとも古いと考えられている真福寺本および伊勢系の3本からなる真福寺本系統と、兼永自筆本を祖とする卜部本系統の二つに大別できる。当該写本は茶色表紙袋綴で、上・中・下の3巻からなる。本文は1面10行15字詰であり、傍訓、返り点、送り仮名および朱筆の傍線(地名)、中線(神名・人名)、若干の追筆補入がある。

●阿波と古事記 第一篇「はじめ国生み」 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=C8PzQFQX6Jc

●国生みの島 古事記 http://www.shimizz.com/sub5-2.html
西暦681年頃、飛鳥原宮にて、天武天皇の命により、稗田阿礼、川島皇子を中心に各地の伝説、神話等を集め、古事記をまとめる事業が始まりました。ところが、686年天武天皇が病の為、65歳で亡くなり、この事業が中止になりました。

●古事記・日本書紀の謎 http://bit.ly/y2v6F9

●古史古伝・・・古事記以前の書 http://bit.ly/yXpRID
古史古伝・・・古事記以前の書 古史古伝とは、神代を歴史的叙述の対象とし、神代文字 に関する伝承を有する古文献と称されるもので、多くは没落した民族の伝承と伝えられ、 アカデミズムに史料的価値を認められない共通性がある。
●なぞなぞ古事記 上   著者:加藤良平  http://bit.ly/zl5UKn
なぞなぞ古事記 上 著者:加藤良平※本サイトは、古事記に関する学術論文集であ る 。 記紀神話とは、技術革新の世紀と呼ばれる五世紀の変動を、無文字社会に特有の智恵 である 無端事 あとなしこと (なぞなぞ)を使って説話化したものである。

●万葉集』(まんようしゅう、萬葉集)

2012年01月30日 12時02分15秒 | 色んな情報
●万葉集』(まんようしゅう、萬葉集)
源氏物語を紹介した日記の中で
soffio(kaolin)さんのコメント
源氏物語は、何度か読みましたが、日本の最古の官能小説というのが私の感想です

私は頭が悪いので途中挫折で完読には程遠い感じです。
瀬戸内さんの翻訳本を所有していたこともあります。

万葉集に出ている詩は結構恋愛物が多いようです。

源氏物語にしろ万葉集にしろ 昔も今も男女の恋はスゴイものがある。
歴史を作ったのは夜の寝床の中。
こんな事も聴いたことがある。
人を愛する事は素晴らしいこと。
たとえソレが不倫であっても。
賞賛できないものもタダ多いとは思うけど。
人を好きになるのは何者にも変えがたくて人間臭いのでは。
その人のために命をかける。

日本人はソレをモット広げて大風呂敷を広げてきた。

慈悲ではなくて博愛の精神で。
ソレが人もモノも大切にする事につながったのではなかろうか。


●万葉集 - Wikipedia http://bit.ly/wXFe3N
『万葉集』(まんようしゅう、萬葉集)は、7世紀後半から8世紀後半ころにかけて編まれた日本に現存する最古の和歌集である。
天皇、貴族から下級官人、防人などさまざまな身分の人間が詠んだ歌を4500首以上も集めたもので、成立は759年(天平宝字3年)以後とみられる。

日本文学における第一級の史料であることは勿論だが、方言による歌もいくつか収録されており、さらにそのなかには詠み人の出身地も記録されていることから、方言学の資料としても非常に重要な史料である。


●たのしい万葉集: 万葉集の入門サイトです http://bit.ly/zqcUNx
●万葉集入門 http://bit.ly/yuvM7H

●Nippon Archives || 万葉集~ココロ・ニ・マド・ヲ~ http://www.manyoshu.jp/
動画で説明のナレーションが良い

●訓読万葉集 ―鹿持雅澄『萬葉集古義』による―http://bit.ly/wbnd2p

●万葉集入門 - ODN http://bit.ly/zLukdb
ようこそ、万葉集の世界へ。
今から、つかの間、古代への旅をお楽しみください

●万葉集 まんようしゅう - 奈良時代 京都大学所蔵資料でたどる文学史 http://bit.ly/xrV0K3

●平成万葉集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/man-yo/
現代日本の素顔を短歌で描く「平成万葉集」の入選作1000首が決まりました。 ... 昨年 6月から47回連載した「平成万葉の旅」の中で、万葉集とのかかわりやエピソードを披露 していただいた方々の一部から、改めて万葉集への思いや連載の感想を聞いた。


●高岡市万葉歴史館 大伴家持が見た越の国 http://www.manreki.com/
越中国守大伴家持ゆかりの富山県高岡市にある万葉集の博物館。企画展示以外に上代文学関連の五万件近い図書や論文を公開。

●万葉集ロマン(万葉集と、四季の草花の写真集)http://hiro-ks.jp/manyou

●万 葉 集 を 読 む ー壺齋散人の万葉集評釈ー http://manyo.hix05.com/

●万葉集校本データベース http://www.manyou.gr.jp/SMAN_1/

●朝鮮語で「万葉集」は解読できない http://bit.ly/AaQUJG 「万葉集」を「レプチャ語」で解読?
      レプチャ語 - Wikipedia http://bit.ly/A0Fq55

●万葉集と湯河原 http://bit.ly/wSlNv0
足柄の土肥の河内に出づる湯の よにもたよらにころが言わなくに

●万葉集遊楽 http://manyuraku.exblog.jp/

●あなたに聴かせたい万葉集 全16曲 http://bit.ly/wZuZxO

●古典に親しむ ●万葉集について http://bit.ly/wRTXBE
 『万葉集』が、いつ誰によって編集されたか正確には分かっていません。序文も跋文もなく、同時代のほかの文献にも『万葉集』について書かれたものがないからです。

●Do you know japan? キガルニ ミテ キイテ, ニッポンニ フレル.http://www.nipponarchives.jp/
万葉集は1200年以上前に編まれた 日本最古の和歌集。
日本人の心の原点がここに あります。
Nippon Archivesでは、この万葉の歌を 美しい風景と音楽にのせてお届けいたします。
あなたも、万葉の世界を旅してみませんか。

●万葉集を携えて http://achikochitazusaete.web.fc2.com/
万葉集には百数十種の花が詠われているといいます。
現在の花名と違うものも多く、はっきりこの花といえないものもたくさんありそうです。
でも、そんな難しいことは学者の方におまかせ

●万葉集 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=MwTNvmBuMh0


■世界で唯一のラブソング国歌ー君が代

2012年01月30日 10時05分34秒 | 色んな情報
■世界で唯一のラブソング国歌ー君が代
・国歌独唱/第82回選抜高校野球大会  独唱 野々村 綾乃
http://bit.ly/nCwuKi
・々しい國歌君が代獨唱 http://bit.ly/wrvd60

上のリンク何度効いても涙ぐむ。
なんとも言えないものを感じる。
美しい曲でうちに秘めた愛を感じる。

・Hurriphoon 熱帯颶風(誤字脱字注意)
世界各国ではものすごく軍国的な国家を歌うのに、ラブソングが国家な日本は軍国的だとか戦争主義だとか叩かれるw


コメントにラブソングだと初めて知ったという方が居たので新しい日の丸のイメージ調べて見ました。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

■イギリス国歌 「God Save the Queen 和訳例:女王陛下万歳」
  おお神よ我らが慈悲深き女王陛下を守りたまへ 我らが気高き女王陛下よとこしへにあれ
  神よ女王を守りたまへ 君に勝利を幸を栄光をたまはせ 御世の長からむことを 神よ女王を守りたまへ

■フランス国歌 「La Marseillaise 和訳例:ラ・マルセイエーズ」
  いざ祖国の子らよ! 栄光の日は来たれり
  暴君の血染めの旗が翻る 戦場に響き渡る獰猛な兵等の怒号 我等が妻子らの命を奪わんと迫り来たれり
  武器を取るのだ、我が市民よ!隊列を整えよ! 進め!進め! 敵の不浄なる血で耕地を染めあげよ!

■アメリカ国歌 「The Star-Spangled Banner 和訳例:星条旗」
  おお、見えるだろうか、夜明けの薄明かりの中我々は誇り高く声高に叫ぶ
  危難の中、城壁の上に雄々しく翻る太き縞に輝く星々を我々は目にした
  砲弾が赤く光を放ち宙で炸裂する中我等の旗は夜通し翻っていた
  ああ、星条旗はまだたなびいているか?自由の地 勇者の故郷の上に!

■中国国歌 「義勇軍進行曲」
  いざ立ち上がれ 隷属を望まぬ人々よ!我等の血と肉をもって我等の新しき長城を築かん
  中華民族に迫り来る最大の危機 皆で危急の雄叫びをなさん 起て!起て!起て!
  万人が心を一つにし敵の砲火に立ち向かうのだ!敵の砲火に立ち向かうのだ!進め!進め!進め!

■韓国国歌 「愛国歌」
  東海が乾き果て白頭山が磨り減る時まで神の護り給う我が国 万歳
  むくげの花 三千里 華麗な山河  大韓人よ 大韓を永久ならしめよ
  南山の老松 鉄の鎧をまとい 風霜の変わらざるは 我等の気性なり
  広い秋の空 雲ひとつなく澄み渡り 輝く月は我等の精神 一片丹心(誠実な心)なり
  この気性とこの心で忠誠を尽くさん 辛くとも 楽しくとも 国を愛さん

■日本国歌 「君が代」
  君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

■世界各国の状況
(内閣総理大臣官房審議室、および外務大臣官房儀典官室による1985年資料
 「諸外国における国旗国歌について」から)

1)学校教育での国旗国歌の取扱い(主要40ケ国在外公館調査)

a.ヨーロッパの立憲君主国では学校での国旗掲揚や国歌斉唱をすることが殆ど無い。

イギリス: 普通の歴史と音楽の授業で取扱い、学校行事では掲揚せず歌わない。
オランダ: 特に教育する事はない。学校行事で掲揚や歌唱という事も特にない。
ベルギー: 国旗掲揚の義務はなく慣例もまちまち。国歌は教育されていない。
スペイン: 学校での規定はない。
デンマーク: 特別の教育はしない。普通の授業で言及。国歌は行事で殆ど歌わない。
ノールウエー:特別な教育はしていない。両親が教えて子供はすでに歌っている。
スウエーデン:教科書に無い。国旗は教師に一任。国歌は学校で特別に教えない。

b.ヨーロッパの共和国ではむしろ革命をおぼえて国旗国歌を強調する。
しかし、例外がいくつもある。次のとおりである。

ギリシャ:学校での規定はない
イタリア:教科書には書かれず、それによる儀式は行われない。
スイス: 学校内で実際に国歌を歌う事は殆ど無い。
ドイツ: 各州の権限で決められる。
オーストリア:国旗は学校で特に扱われない。
ハンガリー:教科書では取り扱われていない。
旧ユーゴ:強制はない。教科書での取扱いも学校行事での使用もなかった。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
外国人記者の英語訳へのコメント
・驚くことに君が代は、近代世界の中でもっとも短い国歌の1つだと言うこと。32文字と11小節で成り立っている国歌だ。Wow….なんだか俳句みたいだな!
・確かに短いのだが、とても深みがあって、桜の花のように美しい。

・君が代の歌詞や言葉は、元々、平安時代(794~1185年)に詠まれた和歌(日本の古典詩。日本文学の大部分を占めている)が基礎になっている。その後の大日本帝国時代(1868~1945年)に曲が付けられた。

・それは君が代が美しいってことだ。この記事を書くまでは日本国歌の細かい亊まで知らなかった。こういう形で学べて良かったと思っている。日本国歌はとても象徴的で意義深い国歌だ。個人的意見だが、(日本)国は詠み人を早く特定して、この重要な文化を保存するべきだ。まぁ、そうだと思っても、伝統を重んじ、重要な事柄に関しては慎重な日本だ。きっとそうしてくれるに違いない。

・Mrgokueldestructor: 日本は単純な国なんかじゃない。実に素晴らしい帝国。日本人は戦う血筋、その証拠に戦後の立ち上がりは尋常じゃなかった。貧しい国から文明社会への変身は見事。日本が永遠に続くかなんて分からないけど、(もしなくなったとしても)世界は日本が素晴らしい国だった亊は永遠に忘れないだろう。メキシコより尊敬を込めて・・・・

・Shiryuko: 日本人は自身の文化を送り出す亊に長けているお手本だ。例えば、サムライ。どんな失敗にも恐れず、未来に向かって、恐れず、何亊にも立ち向かってゆける勇敢な人々だ。それだけじゃなくて、自尊心や忍耐、効率性も兼ね備えているってことにも最近気づかされたよ。地球の裏側、ブラジルから。

・tommson13: 今まで聞いた国歌の中でとっても特別な国歌だと思ったよ。ノルウェーより。

・9751shane: 安らぐ。素晴らしい国歌。カナダより。

・lighting1443: 丁寧なお辞儀を日本へ、カナダより。とてもやさしくて丁寧な国歌で気に入った。

・kirbyrox1: 赤と白が良く似合う、日本へ。カナダより。

・TheVaporeonrules234: 戦争だかなんだかごちゃごちゃ言ってる奴、ガキみたいだから、だ・ま・れ!日本の国歌だ。普通に聞け。

・SakuraHime1995: すごく優雅な国歌だよね。気品漂う。

・あんな短い詩なのにかいた人のあたたかく包み込むような無償の愛を感じられて、
これを贈られた人は幸せだなあと心があたたかくなる究極のラブレターです


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆世界で唯一のラブソング国歌ー君が代 http://bit.ly/ACHmgD
◆日本人が知らない「日の丸」「君が代」そして「真実の日本」(Adobe PDF) http://bit.ly/Axk5HP
◆外国人→翻訳するまで知らなかったけど、君が代って素敵なんだな / 君が代歌えない管理人「国籍返そうかな・・・恥ずかしいな」
http://bit.ly/z3Xvea
◆【君が代】は遠い遠い昔の御祖母ちゃんからの【きなこへの贈り物】なのだ
http://bit.ly/xyexuV 世界一長い国歌と言っても過言ではありません
地球の歴史を詠い平安の未来を願った国歌は君が代以外にはありません

◆君が代記念日 - はちみつりんご - Yahoo!ブログ http://bit.ly/zIekya
◆8月12日 君が代記念日 <366日への旅 記念日編 今日は何の日> http://bit.ly/zxFZud
◆君が代 - Wikipedia http://bit.ly/uIVzVA
◆日本の国旗 - Wikipedia http://bit.ly/tFprNP
◆世界の国歌聴こうぜwwwwww
http://bit.ly/xi2llg
◆「歌唱(ウタ)」を忘れた「君が代」論争 内藤孝敏
『諸君!』1999年10月号(文芸春秋社刊)
http://bit.ly/w796Hr


・いやさかえとは

2012年01月28日 11時42分40秒 | 色んな情報
・いやさかえとは
「いやさか」というコトバをお友達から頂き恥ずかしなが知らなかったので調べてみた。
麻生さんがこの言葉でイジメられていたことを始めて知った。
「いやさか」とも「いやさかえ」とも両方使うのが日本のシキタリだということも。
古文はどうも苦手で一年しか高校は言ってないけれども余り勉強していなかった。
していなかったと言うよりも大嫌いであった。
勉強すると頭が痛くなる。
人間は嫌いなことでも好きなモノがあると邁進するもの。
コトバが好きなので嫌な歴史も視野怪人になって勉強は少しした。
だからこんな日記を書くんだね。
楽しみに色んな事をすると苦手なものでも何とか少しは身につくことを知った。
今更ながら麻生という人物がコレほど日本には大事な人だと改めて感じた。
エライ人は自分への批判も淡々と受け流し生きている。
中川という人物は ソレも人の生き方としていのちを断った。
人それぞれの生き方があるけれども精一杯生きるのは大切な事。
出来れば楽しんで。


・麻生太郎 - Wikipedia http://bit.ly/zoDF8y
 麻生首相は、社民党の福島瑞穂党首に対する国会答弁で、「村山談話を踏襲する」と書いてある答弁メモを、「ふしゅう」と誤読したわけですが、その後も改めることなく、誤読を繰り返したようです。

・貝偏に字と書いて、カンケンと読む http://bit.ly/wzMl7a
・麻生首相の誤読とジョニー・デップ http://bit.ly/zSvwgP
・麻生総理、馬鹿なアナウンサーを一本釣り
・マスコミが伝えない麻生総理の平和外交
http://www.youtube.com/watch?v=E21Fv8-A47s
http://www.youtube.com/watch?v=VooTmvOqeq4&feature=related
・【遅い!】マスゴミが今更語る麻生政権の功績【IMF改革】
http://www.youtube.com/watch?v=nzcic3oCdlY&feature=related
・麻生太郎の心あたたまる話
http://www.youtube.com/watch?v=wZJQGFi_ujI&feature=related
・TVでは流さない麻生太郎の活躍と笑顔-だいたい11月
http://www.youtube.com/watch?v=FWrdQySIJOs&feature=related
・麻生太郎内閣総理大臣の支持率90%超えてた。
http://www.youtube.com/watch?v=45TsLFr0ywE&feature=related
麻生首相「ネトアサと間違えたら産経は怒るよね」
http://www.youtube.com/watch?v=VPmPZ1YIqyo&feature=related


・いやさか【弥栄】大辞泉
[名]ますます栄えること。「国の弥栄を祈る」
[感]繁栄を祈って叫ぶ声。ばんざい。

・いやさかえとは - はてなキーワード
 弥栄の読み方のひとつ、らしい。

・いやさか [ 弥栄 ] 大辞林 第三版 (三省堂)
一 ( 名 ) いよいよ栄えること。 「御尊家の弥栄をお祈りします」
二 ( 感 ) 繁栄を祈って言う語。ばんざい。

●漢字の誤読で麻生首相の揚げ足を取ろうとしてマスコミ各社が自爆 http://bit.ly/wCVtCH
弥栄を(いやさかえ)と読むのは古語的な格調の高い表現で、国家的な式典の式辞や演説などでは普通に使われている。神道の祝詞などでも普通に登場する。神道の法王であり、日本国の国家元首である天皇陛下の記念式典で、このような表現を使うのはむしろ当然のことであり、言葉のプロを自称する報道機関がよく調べもせずに勝手に誤読と判断することは、かなり恥ずかしいことだと言わざるを得ない。


●麻生太郎〈漢字が読めないから不適格〉(2008年)
「(麻生首相が)資質を問われ始めたのは就任間もなく、漢字の誤読やらが発覚してからだった」(毎日新聞2010年5月9日付)
麻生氏は首相就任直後から、「未曾有(みぞうゆう)」「踏襲(ふしゅう)」などの漢字誤読で批判を浴び、「高級ホテルのバー通いをしている」など、政治とは無関係な大マスコミによるネガティブキャンペーンに晒された。しかし直前まで、記者たちは「麻生人気」を書きまくり、ホテルのバーにも同行していた。

●中川昭一〈G7での酩酊会見〉(2009年)
麻生内閣の財務相として出席したイタリアG7で、中川昭一氏は会議後の記者会見を酩酊状態で行なったとして、メディアから痛烈に批判され、辞任に追い込まれた。しかし、その後、泥酔会見の直前の食事に読売新聞の女性記者が同席していたことが明らかになった。
※週刊ポスト2011年10月28日号


麻生首相の誤読
●麻生首相の「いやさかえ」を “誤読” として “誤報” した報道機関メドレー
http://bit.ly/xaaS1U

●産経新聞「麻生がまた誤読した」と報道するも誤読ではなかった! 該当記事は削除
http://getnews.jp/archives/9323

●TBS社員、「弥栄」で麻生首相を罵倒→「いやさかえ」であってると指摘されても謝罪せず:痛いニュース(ノ∀`)
http://bit.ly/xXV3sK

●皆様、「弥栄」を読めますか? 「いやさかえ」、「いやさか」か? 麻生総理、祝辞で。
http://bit.ly/wtAVav

●「いやさかえ」誤報問題。産経、共同通信ともに「誤報」とは認めず。
http://nikitoki.blog.so-net.ne.jp/2009-04-14

●弥栄は「いやさかえ」と読みます。 - 土曜の夜、牛と吼える。
http://bit.ly/ACG0Tl

●ますますカオスになってきた「“いやさかえ”は誤読ではない」問題
http://bit.ly/AlJAeu

●平成新編祝詞事典縮刷版 - 西牟田崇生 - Google ブックス
P52  祝詞では「弥栄(いやさかえ)に栄えし給へと」http://bit.ly/xP4w2i


●麻生首相の「いやさかえ」 “誤読”を “誤報”と騒ぐバカウヨども http://bit.ly/xBypD9

●【TBS】WEB多事争論・麻生総理「いやさかえ」イチャモン事件に言及せず逃走【速報!】
http://bit.ly/xf7dtS

●麻生首相「弥栄」を「いやさかえ」と言い間違え 両陛下の祝賀行事
http://bit.ly/xdGqRt
●【阿呆太郎が天皇皇后に放った「イヤサカエ」を容認してしまう馬鹿マスコミ】麻生首相「誤読記事」問題 産経や共同は誤報を否定  http://bit.ly/yfi6B4

●【誤報?】いやさかえ騒動マスコミの責任追及スレ http://bit.ly/w2zzjP

●「いやさかえ」は間違いではない http://bit.ly/wOSDr5

【阿呆太郎が天皇皇后に放った「イヤサカエ」を容認してしまう馬鹿マスコミ】麻生首相「誤読記事」問題 産経や共同は誤報を否定 http://bit.ly/yfi6B4  三種の神器を「三種のシンギ」と言った。

●教育は大事

2012年01月28日 11時42分40秒 | 色んな情報
●教育は大事
・岡潔著『春宵十話』
 私には日本民族はいま絶滅のふちに立っているようなものとしか思えない。それだけでなく、世界的にみても、人類は葬送行進曲を続けてやめないようにしか見えない。
 そんな状態でなぜ教育のような迂遠なことを話すのかと思われるかもしれないが、この危険状態から脱するにはよく教育するしかないのである。というだけでなく、日本の危機もまた教育、特に義務教育から来ている。

誠に今の時勢を表している。
マイ日本の★数学 ★和算に対してのコメントの中からのリンク先で知ったコトバ。
教育がシッカリしていないと下のリンク先のような人がドンドン増えていく。

偉人と言われる人たちは何年経っても口をついて出てきたコトバは先見の明として予言みたいなもの。
三島由紀をも現在の時代を予見してあのような行動に出た。
過激であろうが穏健であろうが予言には変わりない。

私は橋本氏は大好きである。
コノ時代 国を思い 国のために何かをする。
戯言と言われるようなもの吐いて人を惑わす。

いろんな分野で精一杯の事をしている人は何人いることか。
日本国民としてこの土地に生きて生活している。
国で定めた最低限の国旗と国歌に敬意を表せないのは 余りにもおかしい。

TPPで入るなら軽自動車の廃止をしないとダメ。
その直ぐ後に国民皆保険の健康保険制度は交渉の対象外。
こんなのに引っかかるのも教育まともに受けていれば無いのではないか。

騙す事は悪いこと。
デモ 根っこにシッカリしたものがないと付和雷同になってしまう。

教養は高いほど物事 判断する手段は多くて尺度は高くなる。
物の見方も多岐に渡ってくるから精度も上がる。




★日本軍による従軍慰安婦強制連行の客観的証拠はない
http://www.youtube.com/watch?v=N5dC16G7Dos&feature=related

★『春宵十話』の引用があります
 (第26回)近現代日本人数学者列伝~岡潔~(前編)1. http://bit.ly/wqAGro
 (第27回)近現代日本人数学者列伝~岡潔~(後編)2. http://bit.ly/xEa3NP

●『小林よしのり氏の「従軍慰安婦」問題認識に異議あり!』
http://bit.ly/AjBs1o
http://bit.ly/zJf00f
http://bit.ly/zHii8j
http://bit.ly/zaIHXg
http://bit.ly/x1aEpu 6体1で攻める常套手段

●香山リカ「君が代を歌ったら犯罪率下がるんですか?下がらなかったらどうするんですか?」http://bit.ly/yu1x8q この人の理論で言うと因数分解とか元素記号や古文とか社会に出たら使わないから勉強しなくてもいいってことか http://bit.ly/zQwIsZ 橋本氏にフルボッコ

●朝日の「朝まで生テレビ!」橋下市長がすっごいまともな話をしてるのに、その話の揚げ足取りが反論だと思ってる学者とか政治家と精神科医(多分)が痛々しい…。#asamadetv #asanama http://bit.ly/xjVreR

●【朝まで生テレビ】反橋下派に批判殺到「ゴールドマンサックスで働いたら3日でクビ」「薬師院が酷すぎ」http://bit.ly/wGqkmx 田原総一朗氏に「じゃあ解体されたらどう困るの?」と聞かれても「わからない!」と答えるばかりの揚げ足取りばかりだと

★数学 ★和算

2012年01月27日 21時11分58秒 | 色んな情報
★数学 ★和算
私はイメージが悪いのか理解が今でもできないのが数学と国語の文法。
だから自然英語も出来無い。
自慢するなと言われそうだが どうも 考えるだけで頭が痛くなる。
なのにこうして調べて読んだりするのが大好き。
なぜ考えてみると 手がけている人は人間だし 動画見ても解るように人間臭い。

若い頃 大阪で家具屋の店員をしていた。
ある日 伊丹の学者の家に家具の配達があり出かけた。
何を持つて行ったのかは忘れた。
阿倍野から遥々とトラックに積んで出かけた。
荷降ろしをしたらお茶でもどうぞと奥さんが客間に通してくれてお茶を飲んでいた。
底へ誤主人の学者さんが帰ってきて私たちの話し相手をしてくれた。
デモこの人が大変な人。
話し相手になってくれるのは良いけど自分の研究対象の事ばかりでソレも専門用語ばかり。
こちらはそんな事一つも判らないけどお客さんだから小一時間は話を聞いて退去した。
帰りに奥さんがスミマセンといって 何時もああ何ですとのこと。
学者はソレしか考えていない人ばかりだと思っていたけれどもこの動画見ていると人間なんだと理解した。
凝り固まるから変人に見られる人が多いのかなと。


★数学者列伝 - ウィリアム・ハミルトン
http://www.youtube.com/watch?v=VK60MRS24sw
http://www.youtube.com/watch?v=xchJrOjeLCk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=CKmTGeJVpyA&feature=related

★数学者列伝 - ソーニャ・コワレフスカヤ
http://www.youtube.com/watch?v=kbTCjMXji6Y&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=a92bMLmn3ts&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=WX9qOUtZQVo&feature=related

★リーマン予想
http://www.youtube.com/watch?v=lbN6z8dxe1w&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Bi81_ZqxhV4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=MWdbA5mEF6M&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=wYcuuAmd2Jg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=R_bqSsSrLnM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=_mw9Yxfev7o&feature=related

★リーマン予想 - Wikipedia http://bit.ly/welAwp
リーマン予想(リーマンよそう、Riemann Hypothesis)とは、ドイツの数学者ベルンハルト・リーマンによって提唱された、ゼータ関数の零点の分布に関する予想である。英語表記 Riemann Hypothesis の直訳であるリーマン仮説と表記したり、RHと略すこともある。数学上の未解決問題のひとつであり、クレイ数学研究所はミレニアム懸賞問題の一つとしてリーマン予想の解決者に対して100万ドルの懸賞金を支払うことを約束している。

★素数 - Wikipedia 
素数(そすう、英: prime number)とは、1とその数自身以外に正の約数がない、1 より大きな自然数のこと。算術の基本定理は「任意の自然数が素数の冪の積として、因数の順番を除いて一意に表される」という素因数分解の一意性を述べた定理で、これにより算術(初等数論)における素数の中心的な役割が確立されるが、この定理では 1 が素数であっては都合が悪い(そして、現在一般的に用いられる素数の定義においては、1 は素数から除外される)。

素数は無限に存在することが、紀元前3世紀頃のユークリッドの原論において既に証明されていた。

整数の中で、あるいは実数の中での素数の分布の様子は高度に非自明で、リーマン予想のような現代数学の重要な問題との興味深い結び付きが発見されている。

2008年8月、史上最大の素数探求のための分散コンピューティング・プロジェクトであるGIMPSによって、その時点で史上最大とされる素数が発見された。
これは2009年10月現在において知られている中で47番目のメルセンヌ素数、243112609 - 1 であり、十進記数法で表記したときの桁数は1297万8189桁に及ぶ。

★π(バイ) Π - Wikipedia
Π, π(希: πι / πῖ, 英: pi、パイ、ピ、ピー)はギリシア文字の一つで、伝統的な配列では、その第 16 番目に置かれる。古典ギリシア語ではピー、現代ギリシア語ではピと発音されるが、日本では英語式発音に倣ってパイと呼び習わされている。
ラテンアルファベットのPに相当する。また、キリル文字のПはこの文字に倣ったものである。

★円周率 - Wikipedia http://bit.ly/xPb9XB
円周率(えんしゅうりつ)は、円の周の長さと直径の比として定義される数学定数である。
しばしば π で表される。数学、物理学や工学の様々な分野での公式に出現し、最も重要な数学定数とも言われる。

円周率は無理数であり、その小数展開は循環しない。小数点以下35桁までの値は次のとおりである。

π = 3.14159 26535 89793 23846 26433 83279 50288 …
円周率は、無理数であるのみならず、超越数でもある。

★超越数(ちょうえつすう, transcendental number)http://bit.ly/xB7Vp7
代数的数でない数、すなわち有理係数の代数方程式
の解とならないような複素数のことである。有理数は一次方程式の解であるから、超越的な実数はすべて無理数になる。
超越数論は、超越数について研究する数学の分野で、与えられた数の超越性の判定などが主な問題である。
よく知られた超越数にネイピア数(自然対数の底)や円周率があるが、超越性が示されている実数のクラスはほんの僅かであり、与えられた数が超越数であるかどうかを調べるのは難しい問題だとされている。

★有理数(ゆうりすう、rational number)http://bit.ly/xtpI4s
二つの整数 a, b (ただし b は 0 でない)をもちいて a/b という分数で表せる数のことをいう。
b = 1 とすることにより、任意の整数は有理数として扱うことができる。

★複素数(ふくそすう、complex number)http://bit.ly/Anorqy
実数 a, b と虚数単位 i を用いて a + bi の形で表すことのできる数のことである。
四元数、八元数、十六元数などに対して二元数と呼ばれることもある。


★第1回農村学講座 和算 算額
http://www.youtube.com/watch?v=d28h5j6qH0U

★和算 - Wikipedia http://bit.ly/wAcNwQ
和算(わさん)とは日本独自に発達した数学である。
狭義には大いに発展 した江戸時代の関孝和以降のそれを指すが、西洋数学導入以前の数学全体を指す

★和算の館 http://www.wasan.jp/
日本全国の算額を写真とともに紹介するほか、関連資料の復刻版、論文目録、和算 関連の小説の紹介がある。


★NPO和算(WASAN) 特定非営利活動法人 和算を普及する会 http://www.wasan.org/
江戸時代の数学書には読書を飽きさせないように遊びを含んだものが目立ちます。遊びの内容は生活の中からのものですから,現代でもさがせそうです。

★和算 …江戸時代の数学…http://bit.ly/yjg7cI
江戸時代の文化の特徴は何でしょう?
あの時代の日本文化の特徴は, 人々が 数学を趣味として楽しんでいたことです.

★和算はなぜ消えた(Adobe PDF)http://bit.ly/xRnfAs
江戸時代の日本 に、ヨーロッパにも. 劣らない独自の数学(和算)が栄えて. いたのをご存じだろうか。

★【算額に挑戦】静岡県の算額 -その1- http://bit.ly/wzfu9j

★和算資料データベース (旧:和算ポータル)  東北大学附属図書館 http://bit.ly/z8MoxH
和算とは、江戸時代に日本で発展した日本固有の数学です。

★和算の部屋 http://bit.ly/x5uxXt

★「和算の時代」のPDFバージョンです。http://bit.ly/xhWjGa
各資料の詳しい解説文・参考資料・論文「数学4000年のあゆみ」(上野健爾著)などをごらんいただけます。

★国内で所蔵されている和算資料 国立国会図書館 http://bit.ly/yYDEcm

★算額 - Wikipedia http://bit.ly/AuuoGr
算額(さんがく)とは、江戸時代の日本で、額や絵馬に数学の問題や解法を記して、神社や仏閣に奉納したものである。
平面幾何に関する算額が多い。
数学者のみならず、一般の数学愛好家も数多く奉納している。


◆劇画 ◆「コンピュータグラフィック」= CG◆マンガ 漫画 ◆アニメ 

2012年01月27日 18時08分30秒 | 色んな情報
◆劇画 ◆「コンピュータグラフィック」= CG◆マンガ 漫画 ◆アニメ 
劇画 今の人には余り馴染みがない。
漫画とかアニメ CGが主流の現代では。
若いころが懐かしい。
勝新の座頭市なんかも合う題材である。
「劇画 オバQ (http://www.youtube.com/watch?v=WB_S4BpsxtU)」が有ったけれどもコレはマンガかアニメの方が合うように思える。
画面が第一印象は汚いと思うのではないかな。
線がやたらと多いものね。
哀愁を帯びて何か裏がありそうな登場人物にはピッタリと当てはまる。
私は余りマンガが好きではないのでそう思えるのかな。
今は時代が進んで色んな選択肢がある。
余り境界線を意識しないほうが良いのかも知れない。
鶴田浩二の唄で
「古いやつだとお思いでしょうが」
なんて台詞を思い出した。
現代の唄は私には合わない。
やはり昔の演歌のような静かな曲が大好き、
心が落ち着くから。
マンガよりも漫画が良い。
鳥獣戯画なんてのは最高。
北斎漫画も良いね。
やはり古いやつだね。


◆劇画 - Wikipedia http://bit.ly/y1ibwk
劇画(げきが)は、絵とセリフでストーリーを描く表現技法で、日本の漫画の一分野である。現在、一般的にはデフォルメされた作画の漫画に対して、写実的な作画で青年向けのシリアスなストーリーを描くものを指して劇画と呼ぶことが多い。広義には漫画に加えて紙芝居も劇画と呼ばれる。
現在は漫画の一分野であるものの、そもそも劇画は子供向けの作品と混同されないために作られた漫画のジャンルである。
雑誌の作品として発表される「漫画」に対して、劇画は貸本屋で貸し出される作品を指していた。
貸本時代の「漫画」は子供向けでストーリーよりも笑いを重視した他愛のないものであり、読者対象を明確に(子供には刺激が強すぎた為)する必要から、ストーリー「劇」を画にしたものを劇画と呼ぶようになる。


◆日本の漫画 http://bit.ly/xyqzPe
現在では日本の漫画および日本風の漫画を指す“Manga”や、“Tankōbon”(単行本)といった語は欧米にも輸出されている。
日本の漫画はアメリカン・コミックスや、フランス語圏のバンド・デシネなどの各国の漫画と比べて、モノクロ表現や独特のディフォルメ、ストーリー性などの異なる特徴を持っている。以前は『AKIRA』国際版の様にアメコミ形式に再構成や彩色が行われる事が多かったが、近年はむしろ日本漫画の特徴を押し出して原書に近い形で出版されている。
一方で翻訳は日本独自の文化や擬態語などのために苦労が見られる。
外来語である「アニメーション」(アニメ)という言葉が1970年代後半から一般化し始めるまでは、テレビアニメ、アニメ映画などのアニメーション作品及び児童向けドラマ(特撮作品を含む)も「漫画」「まんが」「マンガ」と呼ばれていた(例 「東映まんがまつり」「まんが日本昔ばなし」など)。
このため当時の世代を中心に今でもアニメや特撮作品を漫画、テレビまんが、まんが映画と呼ぶ者もいる。また1960年代、1970年代のアニメ作品の主題歌集CDなどでは現在でも「テレビマンガ」という表記が使われることもある。


◆マンガ 漫画 http://bit.ly/wsQUtA
漫画(まんが、英: comics(コミック)、manga)とは、狭い定義では笑いを企図した絵をいう。
これは「戯画(カリカチュア)」の概念と近い。広い定義では、必ずしも笑いを目的としない「劇画」「ストーリー漫画」「落書き」「アニメ」なども含み、幅広い意味を持つ。

漫画は"comic"と同義であり、明治時代に輸入された"comic" "cartoon"の日本語訳として「漫画」という言葉を北澤楽天や今泉一瓢が使用したことに始まって以後、この意味での「漫画」が昭和初期に普及し、現代における漫画という語へ定着するようになった。

◆アニメ http://bit.ly/A6hEdX
アニメーションの略語。アニメーションを用いて構成された映像作品全般を指す。


◆アニメーション(英: animation)http://bit.ly/A4jLE1
動画(どうが)とも呼ばれ、コマ撮りなどによって、複数の静止画像により動きを作る技術。
連続して変化する絵や物により発生する仮現運動を利用した映像手法である。


◆擬声語(ぎせいご)http://bit.ly/Al1fBq
擬音語と擬態語の総称。擬声語を擬音語の一部とする文献もある。
擬音語は物が発する音を字句で模倣したものである。
このうち『オノマトピア』は人や動物が発する声を擬声語と分類している。


◆オノマトピア 実用日本語表現辞典
擬音語・擬声語などを意味する英語の音写。
onomatopoeia。
フランス語に基づく「オノマトペ」の表記の方が、外来語としては広く用いられている。


◆「コンピュータグラフィック」= CG http://ja.wikipedia.org/wiki/CG
コンピュータグラフィックス(英語:computer graphics、略称:CG) はコンピュータを用いて作成される画像である。
日本では、和製英語の「コンピュータグラフィック」または「グラフィック」も使われる。


◆北原ミレイ   ざんげの値打ちもない   "上村一夫の劇画の世界"
http://www.youtube.com/watch?v=Mquyvd7iuVI

◆劇画家   さいとう・たかを ゴルゴ13
http://www.youtube.com/watch?v=6JWaIqQx3K0
http://www.youtube.com/watch?v=t02UlYNha4M

◆子連れ狼 - Intro [HQ]
http://www.youtube.com/watch?v=VFwG1lSm97o&feature=related

◆拝一刀 - Wikipedia http://bit.ly/xRn4Vt
拝 一刀(おがみ いっとう)は、劇画『子連れ狼』及びこれを原作とした、映画とテレビドラマの主人公である。
その名前は、狼一頭(おおかみいっとう)の捩りである。
公儀介錯人にして、水鴎流の達人であり、胴太貫の使い手であったが、公儀介錯人の地位をめぐる柳生一族との対立が元で、妻・薊をはじめとする一族を愛児・大五郎を除き、彼等によって皆殺しにされてしまう。
さらに、裏柳生の総帥・柳生烈堂の策略により、将軍家への謀反の疑いをかけられ、拝家はお家断絶に追い込まれてしまい、一刀自身も大五郎とともに切腹を命じられる。


◆小池一夫 - Wikipedia http://bit.ly/xtaOSY
小池 一夫(こいけ かずお、本名及び僧号:俵谷 星舟(たわらや せいしゅう)、旧名:譲(たわらや ゆずる)、1936年5月8日 - )は、日本の漫画原作者、小説家、脚本家、作詞家、作家。
秋田県大仙市出身。男性。神奈川工科大学情報学部情報メディア学科客員教授、大阪芸術大学キャラクター造形学科客員教授。出版社の小池書院編集長。
中央大学法学部卒。
別筆名に小池一雄、緒塚敬吾、イゴル・キニスキー等がある。
身長183cm。血液型はO型。

漫画原作作品に『子連れ狼』(画:小島剛夕)、『御用牙』(画:神田たけ志)、『高校生無頼控』(画:芳谷圭児)、『修羅雪姫』(画:上村一夫)、『クライング フリーマン』(画:池上遼一)、『オークション・ハウス』(画:叶精作)、小説に『乾いて候』、『夢源氏剣祭文』がある。初期の『ゴルゴ13』(さいとう・たかを)にも関わっている。

信条は「漫画はキャラ起てが大事だ」。
インパクトのあるキャラクターを動かし、世界的な謀略劇の中を鍛え上げた肉体を駆使して駆け抜けるというハッタリの効いた壮大な筋が身上。
「キャラクター原論」の提唱者である。


◆「同田貫」「胴太貫」(どうたぬき)
劇画・TVドラマで有名な「子連れ狼」の拝一刀の愛刀、と言いたい所だが、読みは同じものの、拝家に伝わるのは「胴太貫」である。「同田貫」は肥後の国の刀工一門名で、特定の一振りを指す名では無い。
しかし作中、拝一刀の「胴太貫」は重ねと身幅の厚い重厚な作りの刀ということなので、「同田貫」一派の作風と共通している。
太平の世にもかかわらず、同田貫一派は厚く幅広く頑丈な戦場刀としての刀を作っている。このため同田貫とは江戸時代に罪人を介錯(処刑)する際に用いられた刀とも伝わる(同田貫の名の由来として、田に罪人の胴を積んで試し切りしたところ、全て断ち斬って刃が田まで達したためという説もある)。
「子連れ狼」では拝一刀も公儀介錯人という役職についていたし、相手の刀を同田貫で折るなど、剛刀ぶりを示すシーンも多い。イメージとして同田貫があったことは想像に難くない。


◆狼一頭 http://bit.ly/zoExGX
  拝一刀(おがみいっとう)が狼一頭(おおかみいっとう)からきてる


◆日本のしきたり

2012年01月27日 15時10分31秒 | 色んな情報
◆日本のしきたり
●[図解]日本のしきたりがよくわかる本 日常の作法から年中行事・祝い事まで http://bit.ly/w4mRgy

見ていて感じたことは 以前から何度も言っているけれども樽の話。
タルは 本体と底とタガで出来ている。
タガはタルを絞めつけてウツワの形を維持する。
タルという入れ物を保持するためのもの。
このタルが日本という大きな国を維持していくもの。
その中に大小 色んな樽があった。
その樽の一つ一つがシキタリであり 暗黙の了解と言うもの。

例えば 高校生の丸坊主 ミニスカート その他の校則
今では学生が決めた規則で運営されている。
スカートの丈を短くすれば自然下着は見えてくる。
ソレを見たと言って怒る人ばかり。
自然に考えれば見えるものは見るもの。

丸坊主をやめたのは良い。
その結果 大人と子供の見た目だけでも見極めが出来無い。

おまけにアメリカの真似して目上に話するのに尊敬が昔に比べれば無くなっている。
人と人との付き合いは 個人だから友達コトバで話して良い。
だからいい年して「ソーすね。」などという。
「そうですね。」
小さなッを付ける時もある。
大事な話していて「ソースッね。」なんて言われて私は戸惑っている。
説明をいくら聞いていても信ぴょう性がない。
モノにはそのものの領分がある。
ソレを取ったら境目もないし
聴いた話では有るテレビでデブで格好の悪いお笑い芸人と称する男が正月早々 画面に尻出して見せた。
いくら正月は無礼講といってもコレは無いだろうと思う。
こんな無礼も暗黙の了解の中にはある。
無礼者が多いし不躾なものも多い。
こんなのはシキタリに昔から有った。
一時流行ったおやじ狩り。
路上生活者(昔は浮浪者と言ったのかな)を叩き殺した。
有ってはいけないことだけども何か悪いことしたら少しは懲らしめても良いだろうけど殺すのはやり過ぎ。
ましてや何もしていなくてソコにいるだけで。
コレが今の日本である。
人も含めた物は大切。
大事にしない人がドンドン増えている。
使い捨てで何でも直ぐに捨てる。
ペットなども捨てるから保健所はテンテコマイ。
今 裸本が忙しいのは昔は当たり前だったルールが無くなっているから。

シキタリも含めた 無礼 不躾 を見なおさないと行けないのでは無かろうか。


◆日本のしきたり -- Key:雑学事典 http://www.7key.jp/data/word_custom/
雑学事典において、日本人のしきたりについて解説したページの索引。
初日の出や 初詣、除夜の鐘など、様々なしきたりを紹介。


◆日本のしきたり・常識 [暮らしの歳時記] All About http://allabout.co.jp/gm/gl/15827/
社会人として知らないと恥ずかしい事、親として子に教えたい事、日本人として身につけ ておくべき事…そんな日本の常識やしきたりを集めました。
(各行事のINDEXにも使える 情報が揃っています。ぜひご覧ください)


◆日本のしきたり・マナー [暮らしの歳時記] All About http://allabout.co.jp/gm/gl/22606/
覚えておきたい日本のしきたり、マナーについての情報をお届けします。


◆通過儀礼|日本文化いろは事典 http://iroha-japan.net/iroha/B05_initiation/
これらの通過儀礼の核の部分には「子供が無事に育ち、長生きできるように」のような 人々の想い、願いがあります。私たちの身近にころがっている儀礼の意義を知れば、 数々ある日本のしきたりをわずらわしいものと思わなくなるかもしれません。


◆【晋遊舎】MONOQLOプライム【大人になるための日本のしきたりを知る】http://bit.ly/z3fVun
日本のしきたりって何だ?』
・これで1年HAPPY![お正月モノ]開運マニュアル 春・夏・ 秋・冬 風物詩アイテム図鑑

◆日本の文化 - 二条丸八 http://bit.ly/wlX1g9
娘たちへ 娘の娘たちへ   
   そしてまたその娘たちへ
◆神社.com|日本のしきたり http://bit.ly/zeRPhM
日本のしきたり.
これだけはしっておきたい神社と日本人のしきたり.神社と深~い関係の人生儀礼とは?
人生儀礼とは、人が成長に応じておこなう形式的な儀礼を指しています。

◆『表具文化から探る日本のしきたりと和の心』-あとがき(後篇)http://seikadou.blog106.fc2.com/

◆きもののしきたり、日本のしきたり,http://www.ykya.co.jp/ykk/ykk7/ykk7.htm

◆しきたりと作法 http://bit.ly/wQk6VM
「しきたり」と「作法」とは、よく似たことで同じものだと思われている方も多いでしょうが、この二つには微妙なニュアンスの違いがあるのです。
「しきたり」とは、こういう時にはこの水引を使用するといったことで、「作法」とは、そのものをどのように表現するかということです。



●しきたり(しきたり) [ 日本大百科全書(小学館) ] .http://bit.ly/weLGVY
ある社会に共通してみられる行動様式を基礎にして成立した、一種の社会規範social normsをいう。
その社会の大半の成員によって、標準的で持続的な行動の型として守られる慣習のことである。
こうした慣習は、親類・近所づきあい、商取引、宗教行事、冠婚葬祭、ことば遣い、公衆道徳、芸能・娯楽などにおいて、一定のルールとして定められたものである。
それは、社会的行動の基準となるものであるが、意味づけや機能に関して、二つのタイプが区別される。

その一つは、習俗folkwaysとよばれる慣習である。
それは、特定の社会や集団において、古くから伝えられてきた適切なふるまい方をさしている。
ただし、社会的に是認されてはいても、かならずしも社会的道徳として重要だとは考えられていない。
この種の慣習に対しては、無意識的ないし自動的に同調することになる。
それは子供の社会化を通して、世代的に伝達される。それの違反に対する非難、制裁は弱い。第二のタイプは、習律またはモーレスmoresと称される慣習である。
それへの同調は任意選択ではなく、違反に対しては厳しく罰せられる。
一種の慣習法であるが、成員はそれに対して、善や正義の観念を抱き、それの維持が集団の福祉に必須(ひっす)だと信じるものをいう。
アメリカの社会学者サムナーの『習俗論』(1907)で、これら二つが区別された。

[ 執筆者:濱口恵俊 ]