●広島県世羅高校女子生徒が韓国で土下座?。
http://p.tl/Q1O8から転載
タイトルは「修学旅行・韓国」とでもしておきましょう。
この写真や内容は10年前のものですが、今でも似たような修学旅行をしている学校は全国にあるそうです。
中学・高校の多感な時期に問題の3国に修学旅行に行かせるのと、その他の国に行かせるのとでは取り返しがつかないくらいの差が生じると私は思っています。
これらのひどい修学旅行はネット上でも簡単に検索できますので、ぜひご自分で調べて見ることをお勧めします。
【以下、女子高生の体験記】
こんばんは。初めて書き込みします。
私は高校2年で今日修学旅行から帰ってきました。
旅行は韓国に行って来ました。
初めての海外旅行で行く前はすごく楽しみだったのですが、
なんだかとてもいやな思いをしました。
誤解がないようにしておきますが、韓国の人に別に嫌な感情とか持っていません。
というより、あまり韓国に興味がなかったのです。だけど韓国行きが決まってから
いろいろ韓国の勉強をしました。だからこそ今回の旅行は残念なことばかりでした。
旅行中、大きな体育館みたいなところで元従軍慰安婦のおばあさんのお話を 聞く機会があったんです。
私は昔日本の軍隊が酷いことをしたからこれは素直に申し訳ないと思います。
だからお話も真剣に聞いていました。
お話が終わって、信じられないことを私たちは要求されました。
司会をしていた男性が「このおばあさんに手をついて謝りましょう」と言ったのです。
???、確かに私たちは日本人だけど、どうして手をついてまで謝らなくちゃいけないんだろう
、
と 疑問に思っていたら先生方が「それでは、みんな正座して頭を下げて申し訳ありませんと言いましょう」
と言いだし、先生が「申し訳ありません」と最初に頭を下げました。
突然のことにみんな少し唖然としていると、「おい、早くしないか!」と先生の怒鳴り声!
私のクラスのちょっと態度の悪い男の子達が「どうして私が土下座しなくてはならないのか!」と答えると、
体格のいい教師が強引にその生徒を座らせました。
その生徒は普段みんなに怖がられている悪い生徒でしたが、
このときばかりはみんなその生徒に同調していました。
一番頭のいい男子生徒が普段は先生に口答えとかしたとこ見たことないのですが、
猛烈に先生に 抗議しました。それに同調するかのように「私はしない」「やらない」の声があがり始めもう
周りは騒然としました。
そうしたら韓国の関係者の方々がなにやら怒りだして先生に怒鳴りつけていました。 元慰安婦のおばあさん激しい怒った口調
で言っています。 それからしばらく先生の謝れというのと一部生徒の拒否で口論した後、
先生方が「土下座ではなく座っていてもいいから頭を下げなさい。
おまえ達は 日本の恥を外国で晒す気か!」と言って、
結局、私たちは頭を下げさせられ「申し訳ありません」と謝りました。
私は納得がいかない思いでいっぱいでした。 確かに私たち日本人の祖先が過去に韓国の人に苦痛を与えたのかもしれませんが
その理由で私たちが土下座をする必要があるのでしょうか? これは修学旅行の第一日目におこったことでその後は、もうめち
ゃくちゃでした。 まだまだいっぱい嫌なことがありました。友達の中には先生に切れてさらに韓国が大嫌いになった人もたく
さんいます。 こういうこと(謝ること)は普通なのですか?
修学旅行から帰ってこのことを父に話したら絶対におかしいと怒っていました。
学校に抗議するといって いましたが、私はあまり騒ぎを大きくしてもらいたくないのでやめてもらいましたが。
私はあまり勉強もできなくて学校自体もそれほど偏差値のいい学校ではありませんが、
初めて 真剣に日本のこと、日本人であること、韓国のこと等考えました。
私は間違っているのでしょうか?当たり前のことなのでしょうか?
ワシントン駐在客員特派員・古森義久
米国のオバマ政権は安倍晋三首相の靖国神社参拝に対し「失望」を表明した。その背後には靖国に祭られた霊の中に米国を敵として戦い、戦後に戦犯と断じられた人たちがいるからという理由づけもあることは明白である。...
だが米国の首都のワシントン国立大聖堂にもアメリカ合衆国を敵として戦い、戦後に戦犯扱いされた将軍たちが祭られている事実が新たな注視を集めたことは皮肉だといえる。オバマ政権の、自国と日本に適用する価値基準が明らかに背反しているからだ。
首都中心部にそびえる大聖堂はキリスト教のあらゆる宗派の礼拝や追悼の国家的な場となってきた。多数の大統領の国葬や歴史上の人物の式典が催され、無数の米国民が参拝してきた。
大聖堂のネーブ(身廊)と呼ばれる中央の礼拝堂の祭壇わきには南北戦争でアメリカ合衆国に反旗を翻し、奴隷制を守るために戦った南部連合軍の最高司令官のロバート・E・リーとその右腕のストーンウォール・ジャクソンという2人の将軍の霊をたたえる碑文と生前の活動を描く多色のステンドグラスが存在する。その慰霊表示は礼拝堂の壁面全体でも、よく目立つ巨大な一角を占めてきた。
その事実が話題になることはこれまで少なかったが、12月11日、大聖堂で南アフリカの大統領だったネルソン・マンデラ氏の追悼式が催されたのを機に議論を生んだ。
ワシントン・ポストの首都圏コラムニストのジョン・ケリー氏が「なぜリーとジャクソンが大聖堂で栄誉を受けるのか」と題する記事で疑問を提起したのだ。「人種平等のために戦ったマンデラ氏を悼む場に人種平等阻止のため戦った2人が堂々と祭られていることに驚いた」との指摘だった。
バージニア州のランドルフメーコン大学のエビー・テロノ歴史学教授も「首都の大聖堂にこの首都自体を破壊しようとした将軍たちの慰霊表示があることは矛盾」との見解を述べた。
だが両将軍の大聖堂への祭祀(さいし)は1953年と歴史は古い。南部連合の子孫の女性団体が20年がかりで訴え、実現させた。その結果はリー将軍らの「高貴な信念の豪胆なキリスト教戦士」という碑文での聖人化であり、戦場での勇猛な活躍ぶりのガラス画化だった。
こうした疑問に対し大聖堂の広報官は「南軍将軍の慰霊表示も米国の歴史のキリスト教の視点からの紹介であり、歴史にはよい部分も悪い部分もある」として公式の反対はないと言明した。死者の霊は生前の行動によって責められることはないとの見解だった。
だからこそこの大聖堂にオバマ大統領も閣僚たちも頻繁に参拝するのだろう。だが、その政権は靖国に対しては問われる前に日本の首相の参拝への「失望」を喧伝(けんでん)するのだ。ブッシュ前政権が当時の小泉純一郎首相の靖国参拝を認め、むしろ中国の圧力に屈するなという意向を示したのとは対照的である。
日本の首相は頻繁に靖国を参拝すべきだというジョージタウン大学のケビン・ドーク教授は「オバマ政権の靖国への態度は大聖堂の現実からみると明らかに偽善的だ」と論評するのだった。
●今日で4410件目の日記に成った
復帰してからも合わせると ひと月400本の大台をはるか超えてしまった。
ひと月 300を超えられなかった。
他の人の日記拝借して転載という感じで掲載しました。
三年半でここまで来ました。
色んな事が有りました。
東北大震災 その後 募金の手伝いやツイートも沢山した。
昨年は発作で病院入院。
大動脈カイリで死に目に会い生還しました。
20%の生存率がないそうです。
今年も夏は週一で緊急で救急車を呼ぶことに成った。
来年はエアコン無理して入れなきゃダメかもしれない。
暑さには絶えないみたい。
暮れ近くに成って急に引っ越しが決まりバタバタした一年だった。
来年は少しは落ち着いて女の人と仲良くしたい。
無論 男とも色んな人と交流をしたい。
年明けからデーサービスに週一は行くことに成った。
週二に成るかもしれない。
おまけの人生と思い出来るだけのことはして行きたい。
来年も宜しく。
ありがとう
【狂気】 大晦日に、フェンスが汚されました(怒)
![手登根 安則さんの写真](https://fbcdn-sphotos-e-a.akamaihd.net/hphotos-ak-prn1/p130x130/1545962_563138440432896_1012196964_n.jpg)
![手登根 安則さんの写真](https://fbcdn-sphotos-c-a.akamaihd.net/hphotos-ak-prn1/p130x130/1560374_563138463766227_1708320486_n.jpg)
![手登根 安則さんの写真](https://fbcdn-sphotos-h-a.akamaihd.net/hphotos-ak-frc1/p130x130/1512838_563138500432890_1924187560_n.jpg)
![手登根 安則さんの写真](https://fbcdn-sphotos-b-a.akamaihd.net/hphotos-ak-prn1/p130x130/1557589_563138537099553_1468108118_n.jpg)
![手登根 安則さんの写真](https://fbcdn-sphotos-d-a.akamaihd.net/hphotos-ak-ash3/p130x130/1551538_563138570432883_1844914104_n.jpg)
![手登根 安則さんの写真](https://fbcdn-sphotos-f-a.akamaihd.net/hphotos-ak-ash3/p130x130/1528734_563138617099545_737447355_n.jpg)
これに気づいたFCメンバーの何名かが、自主的に除去作業に向かったのですが、全てを除去することが出来ませんでした。...
彼らプロ市民の皆さんは、綺麗なフェンスというものは、一時でも我慢ならないようです。
なおテープ貼りの最中に、琉球新報の記者が2名取材に来ていたそうですが、「あなた方は違法行為を取材するつもりなのか?」と質問したところ、慌てて立ち去っていったとのことです。
ここを通る全ての方々に、清々しい気持ちで新年を迎えてもらいたいと願った私たちの思いは、こうして打ち砕かれました。
これが常識ある大人のやることでしょうか?
そして今回も警察官は、この行為を止めなかったとのことです。
正月くらいは綺麗なままであってほしかった・・・・・
残念でなりません。
これが沖縄のヘイワ運動の姿なのか?
子や孫、教え子に見せられる光景なのか?
これを賛美するマスコミ・・・・
狂っている。
●日不見(ひみず) 世界中で日本にしかいない小さなモグラ
◆森のガイド 三浦豊の森の案内のホームページ
http://www.niwatomori.com/
◆日不見 動物名辞典
読み方:ヒミズ(himizu)
モグラ科の哺乳類
◆ヒミズ http://p.tl/fAiF(日不見、日見ず 学名:Urotrichus talpoides )http://p.tl/nVkm
トガリネズミ目モグラ科に分類される哺乳類。
・分布
日本固有種である。本州、四国、九州とその周辺の島に広く分布する。
・形態
頭胴長が89-104mm、尾長が27-38mm、後足長が13.8-16mm、体重が14.5-25.5gになる。いわゆるモグラに比べると小型で、長い尾をもつ。モグラによく似ているが、土を掘り進むために使う前足が小さい。体毛は背面が黒色か黒褐色で光沢がある。腹面はやや淡色になる。尾は太く棍棒状で頭胴長の1/3の長さがあり、先端部には比較的長いブラシ状の毛があるが、根本はピンク色の皮膚が露出する。なお、尾骨はたがいに癒着し、1本の骨のようになっている。上顎の第1切歯は非常に大きく、先端が尖る。
・生態
低山帯の森林や草原の落ち葉の下に生息するが、モグラとは違い地下のごく浅いところで生活していて、自分で長大なトンネルを掘ることはない。夜間には地表も歩き、半地中生活をしている夜になると地上を徘徊することもあるが、日光が照る所には出てこない。「日見ず」という和名もここに由来する。
食性は雑食性で、昆虫類、クモ、ムカデ、ミミズなどの小型土壌動物や植物の種子や果実を食べ、小麦粉や大豆、大麦などで採集することができる。 いっぽう、天敵はアナグマ、テン、イノシシ、トビ、フクロウ、モズ、ジムグリなどである。ただし死んだヒミズは臭いが強く、死骸を食べる動物は少ないといわれる。
繁殖期は春であるが、一部の個体は秋にも繁殖する。1回に1-6頭の仔を産む。寿命は約3年である。
・近縁種
本州、四国、九州に分布するが、生息域は標高の高い山地に限られる。これはヒミズと競合して生息域を追われ、ヒミズが生息しないような山地に追いやられたものと考えられている
◆ヒメヒミズ
本州、四国、九州に分布するが、生息域は標高の高い山地に限られる。これはヒミズと競合して生息域を追われ、ヒミズが生息しないような山地に追いやられたものと考えられている。
◆姫日不見 動物名辞典
読み方:ヒメヒミズ(himehimizu)
モグラ科の哺乳動物
学名 Dymecodon pilirostris
◆ヒメヒミズ http://p.tl/EP1s
確かに「ヒメヒミズ」は個体の大きい「ヒミズ」に生活圏を奪われ高山へと追いやられたのは事実であり、標高1,500m以上に生息するかの記載が多いですが此れは統計であり、総ての場所に当て嵌まるとは思われません。
◆『●モグラ 土竜 もぐら ●外来種』 http://p.tl/WfXr
◆●土竜●モグラ●もぐら● http://p.tl/u9Ol
●正月の飾り物
◆正月飾り - Wikipedia http://p.tl/-uSm
正月に向けて飾られるもの。多くの場合、前日の大晦日以前に飾られる。
・門松・松飾り
・注連飾り(しめ飾り)・注連縄(しめなわ)
・玉飾り
・餅花
・輪じめ
・床の間飾り(床飾り)
・座敷飾り
・掛け軸
・生花
・神棚飾り
・鏡餅
・羽子板
・破魔弓
◆門松(かどまつ)http://p.tl/Js6Z
正月に家の門の前などに立てられる一対になった松や竹の正月飾りのこと。松飾りとも。
古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。
神様が宿ると思われてきた常盤木の中でも、松は「祀る」につながる樹木であることや、古来の中国でも生命力、不老長寿、繁栄の象徴とされてきたことなどもあり、日本でも松をおめでたい樹として、正月の門松に飾る習慣となって根付いていった。能舞台には背景として必ず描かれており(松羽目・まつばめ)、日本の文化を象徴する樹木ともなっている。
また、地域の言い伝えにより松を使わない所もある[1]。
新年に松を家に持ち帰る習慣は平安時代に始まり、室町時代に現在のように玄関の飾りとする様式が決まったと言われる
◆注連縄(しめなわ)
神道における神祭具で、糸の字の象形を成す紙垂(しで)をつけた縄をさす。標縄・七五三縄とも表記する。
◆小正月「まゆ玉飾り」/東村山市 http://p.tl/THU9
養蚕が盛んだったころ、市内の多くのお宅では小正月の行事として、まゆ玉飾りをしてきました。
◆餅花(もちばな)http://p.tl/y7ji
正月とくに小正月に、ヌルデ・エノキ・ヤナギなどの木に小さく切った餅や団子をさして飾るもの。
一年の五穀豊穣を祈願する予祝の意味をもつとされる。左義長の行事で飾ったり、食べたりする地方も多い。
街頭に飾られる餅花(香川県東さぬき市引田)長野県などでは、枝垂れ柳を使って稲穂の垂れるかたちにつくり、豊作を表現している。これを「稲の花」とよぶ。「粟穂稗穂」(あわぼひえぼ)も同じ。
岐阜県(主に高山市・飛騨市)では「花餅」(はなもち)と呼ばれ、正月の装飾用品として定着している。
東日本一帯に広がるものに「繭玉」(まゆだま)がある。米の粉をカイコの繭のかたちにして木にさしたもの。養蚕に関連の深い道具などをいっしょに飾る地方もある。カイコの安全を祈願したものだが、これも餅花の一種である。小正月が終わる頃にもぎとり焼いて食べる
◆年神(としがみ、歳神とも)は、神道の神である。http://p.tl/l8co
・来方神
毎年正月に各家にやってくる来方神である。地方によってはお歳徳(とんど)さん、正月様、恵方神、大年神(大歳神)、年殿、トシドン、年爺さん、若年さんなどとも呼ばれる。
現在でも残る正月の飾り物は、元々年神を迎えるためのものである。門松は年神が来訪するための依代であり、鏡餅は年神への供え物であった。各家で年神棚・恵方棚などと呼ばれる棚を作り、そこに年神への供え物を供えた。
鹿児島県薩摩川内市の下甑島に伝わる年神は、トシドンとよばれる。
また陰陽家では、娑謁羅竜王(しゃからりゅうおう)の娘、女神・頗梨采女(はりさいじょ)のことを年神といい、元旦に来訪する神霊という。のちに、これに先祖霊が加えられ、習合した
・大年神・御年神
日本神話では、スサノオと神大市比売(かむおおいちひめ・大山津見神の娘)の間に生まれた大年神(おおとしのかみ)としている。両神の間の子にはほかに宇迦之御魂神がおり、これも穀物神である。また、大年神と香用比売(カヨヒメ)の間の子に御年神(みとしのかみ、おとしのかみ)、孫に若年神(わかとしのかみ)がおり、同様の神格の神とされる。
◆田の神(たのかみ)http://p.tl/kPaz
日本の農耕民の間で、稲作の豊凶を見守り、あるいは、稲作の豊穣をもたらすと信じられてきた神である。農神、百姓神と呼ばれることもある。
穀霊神・水神・守護神の諸神の性格も併せもつが、とくに山の神信仰や祖霊信仰との深い関連で知られる農耕神である。
◆歳徳神(としとくじん、とんどさん)http://p.tl/FV43
陰陽道で、その年の福徳を司る神である。年徳、歳神、正月さまなどとも言う。
ほとんどの暦では、最初の方のページに王妃のような姿の美しい姫神の歳徳神を記載している。歳徳神の由来には諸説あり、『簠簋』では、牛頭天王の后・八将神の母の頗梨采女(はりさいじょ)であるとしているが、これはでたらめであるとの批判もある。また、牛頭天王が須佐之男尊と習合したことから、その妃の櫛稲田姫とも同一視される。
◆大歳神社(おおとしじんじゃ)http://p.tl/zrMG 年神(としがみ)を祀る神社のこと。大年神社とも表記される。
◆わじめ 【輪〈注連〉/輪標】
「輪飾り」に同じ。
◆輪注連 季語・季題辞典
読み方:ワジメ(wajime)
藁を輪の形に編み、その下に数本の藁を垂れ下げた正月の飾り物。注連縄の一種
季節 新年
分類 人事
◆とこかざり 【床飾り】
掛物をかけたり、花・置物などを置いて、床の間を飾ること。また、その掛物など。
◆ざしきかざり【座敷飾り】家とインテリアの用語がわかる辞典
書院造りの主室に作り付けられた床の間・違い棚・付け書院・帳台構えなどの総称。
また、そこに飾られた物。掛け軸・燭台(しょくだい)・香炉・花瓶などがその要素になり、付け書院には硯(すずり)・筆・文鎮など、違い棚には茶わんや茶入れなどを置くことが多い。
現存する最古例は京都の慈照寺(銀閣)東求堂の同仁斎(どうじんさい)
◆掛軸(かけじく)http://p.tl/wg5U
書や日本画を裂(きれ)や紙で表装して、床の間などに掛けて鑑賞するものである。掛物(かけもの)とも呼ばれる。日本の室内装飾では重要な役割を果たしている。
◆生花 http://p.tl/HV5w
・花のこと(造花に対し)。せいか。
・活花。華道・フラワーアレンジメントなどのこと。いけばな。
・華道において、天・地・人で格を作り、多様な摂理を表現する様式。せいか
・池坊における基本様式のひとつ。しょうか
◆鏡餅(かがみもち)http://p.tl/0hTP
餅を神仏に供える正月飾り(床飾り)であり、 穀物神である「年神(歳神)」への供え物である[1]。 日本の伝統である。
◆羽子板(はごいた)http://p.tl/mP91
長方形で柄のある板。羽根突きに用いる競技用の羽子板と、飾り羽子板に分別できる。
室町時代の文献『下学集』に「正月に羽子板を用いた」という旨の記述があり、これが文献における羽子板の初見だと言われる。胡鬼板(こぎいた)とも呼ばれ、羽子板で突く羽根を胡鬼子(こきのこ)と言い、蚊を食べる蜻蛉に似せて作られていた。
当初は羽根突きの道具として用いられたが、徐々に厄払いとしても使われるようになり、魔除けとして正月に女性にあげる習慣もこのころ出来たとされる。
江戸時代に入ると、歌舞伎役者などをかたどった押絵羽子板が流行し、元禄期以降になると、遊びの道具として定着した。
井原西鶴の『世間胸算用』に、正月に羽子板が江戸の市場で他の正月用の玩具と共に売られていたという言及がある。
その後種類が増加し、金箔、銀箔を施した高級品も現れ、幕府が華美な羽子板の販売を禁止したり、製造について制約を課すなどの干渉をすることもあった。文化、文政年間になると、押し絵により人気俳優などの有名人を模った羽子板も登場、明治時代に入ると、新たな技術が応用され、羽子板の種類は更に増えた。近代から現代における羽子板は、運動用、遊戯用に主眼を置いており、かつての儀式的な道具としての要素は失われている。
現代では東京の伝統工芸品に指定されている。
◆破魔矢(はまや)http://p.tl/9t2m
正月の縁起物として寺院・神社で授与される矢である。破魔弓(はまゆみ)と呼ばれる弓とセットにすることもある。
このほか、家屋を新築した際の上棟式に呪いとして鬼門に向けて棟の上に弓矢を立てる。新生児の初節句に親戚や知人から破魔矢・破魔弓を贈る習慣もある。
正月に行われていた弓の技を試す「射礼」(じゃらい)という行事に使われた弓矢に由来するとされている。元々「ハマ」は競技に用いられる的のことを指す。これを射る矢を「はま矢(浜矢)」、弓を「はま弓(浜弓)」と呼んだ。「はま」が「破魔」に通じるとして、正月に男児のいる家に弓矢を組み合わせた玩具を贈る風習が生まれた。後に、一年の好運を射止める縁起物として初詣で授与されるようになった
◆破魔矢の概念
日本では古来、呪術をかける事は少ないが、呪術に対する破邪の慣習は多くある。 一般に破魔矢の先が鋭く尖っていないのは、目標とする人や物自体ではなく邪魔が発する邪気・邪意・邪道・邪心等の妖気を破り浄化する用を為せばよいので、鋭利な刃物である必要が無い為である。
一般には破魔矢のみがよく流通しているが、正式には、破魔弓で射て初めて邪魔を破り浄化する効力を発揮する。 一般人が破魔矢を持つ意味は、破魔弓は神や神主や破邪の能力を有する者が持って方向と力と気を定めて構え、破魔矢の所有者は破りたい魔に対する矢を提示する形で射られる、との仕組から来る。
飾り方としては、本来はその時々の凶方向や逢魔の方角に先を向けて配置するのが正式だが、通常言われている凶方向や神社などでの指示に従って飾っても、心の中で邪気に向けて破魔矢を射るとの意味合いで飾っても、効力を発揮すると言われている。
◆商標
小型の弓にお守りなどをつけた神社の縁起物の「破魔矢」は、神奈川県の破魔矢奉製所という会社が商標登録していたが、広く使われるようになったとして、数年前に商標登録の更新をしなかった。このため、以前は「魔除けの矢」などとニュースで表現していたNHKも最近は「破魔矢」という語を使うこともある。
皆さん、靖国神社について勉強しましょう。(改訂版)
サン君: 靖国神社はいつできたの?
先 生: 靖国神社は、明治2年(1869)6月29日、明治天皇の思し召しによって建てられた。その時は、「東京招魂社」と呼ばれていました。その後、明治12年(1879)に「靖国神社」と改称されたの。
...
サン君: どんな目的で靖国神社は建てられたのですか?
先 生: 靖国神社は、「国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊を慰め、その事績を永く後世に伝える」ことを目的に創建された神社なの。
サン君: なぜ靖国神社という名前をつけたのですか?
先 生: 「靖国」という社号も明治天皇の命名によるもので、「祖国を平安にする」「平和な国家を建設する」という願いが込められているの。
サン君: どんな方がお祀りされていますか?
先 生: 靖国神社には現在、幕末の嘉永6年(1853)以降、明治維新、戊辰の役(戦争)、西南の役(戦争)、日清戦争、日露戦争、満洲事変、支那事変、大東亜戦争などの国難に際して、ひたすら「国安かれ」の一念のもと、国を守るために尊い生命を捧げられた246万6千余柱の方々の神霊が、身分や勲功、男女の別なく、すべて祖国に殉じられた尊い神霊(靖国の大神)として斉しくお祀りされているの。
サン君: だれがお参りするの?
先 生: だから、日本国民はもちろんのこと、外国の方も参拝して良いのよ。
サン君: だったら、安倍総理もお参りして良いのだ。
先 生: もちろんよ。日本国の総理がお参りするのは当然のことよ。
ウソ君: カン君やチャン君が文句言っているよ。
先 生: カン君は人の悪口ばかり言いふらしてしょうがないな。
先 生: ウソ君は嘘を書くからみんなが誤解したり、メリちゃんの言った事を歪めて広めたり、とってもいけない子ですね。
先 生: ウソ君は嘘を書いて、広めたのでカン君が銅像までつくているの。みんな困っているわよ。もう嘘を書くのやめなさい。
戦犯について勉強しましょう!
菅首相が参院本会議の代表質問で発言。
「A級戦犯合祀の問題から首相や閣僚の公式参拝には問題がある。首相在任中に参拝するつもりはない」 ...
先生:「靖国参拝する」と言えば、ここぞとばかりマスコミが叩きますが、何が問題なのかな、具体的に聞いたことありますか?
サン君: 先生! 外国の方が参拝しても問題になるのですか?
先 生: 外国要人・外交官・駐在武官・軍隊の方が靖国神社を参拝してるけど問題になったことはないわ。 リトアニア共和国首相、在日米軍横田基地将校会‥各国指導者の参拝は、スリランカ・タイ・インド・ドイツ・スイス・フィンランド・ポーランド・ルーマニア・スロベニア・ロシア・エジプト・イスラエル・トルコ・アメリカ・チリ・ブラジル・オーストラリア・パラオ・ソロモン諸島‥
サン君: 先生!、【A級戦犯】て何ですか?
先 生: そもそも、【A級戦犯】というものは日本にはないの。
サン君: やたら【A級戦犯】って言う議員さんやマスコミや、評論家さんがテレビで言っていますよ。
先 生: あのかたがたは、A級戦犯⇒戦争の原因を作った犯罪者のつもりなようですが、ぜんぜん違いますから!
先 生: では、日本の歴史から勉強しましょう。
昭和20年8月30日
日本に到着したマッカーサーの第一声は、「東條を逮捕する。そして早急に戦争犯罪人のリストを作れ」 「戦犯第一号はパールハーバー攻撃の東條内閣の閣僚たちだ」
真珠湾攻撃は東條の仕組んだ先制攻撃だと言わんばかりでね。
マッカーサーは自分がフィリピン方面軍司令官の時に日本軍に敗れ、「アイ・シャル・リターン」と言って逃げた時の復讐のために、 当時司令官だった本間雅晴中将の名前も戦犯にしたの。
こうして、『A級戦犯』28名決定されたの。
それに、来日したソ連が口を出して、重光葵、梅津美治郎の2人をA級戦犯に追加したの。
ソ連は『日露戦争』の復讐で東京裁判に参加したの。 日本はソ連に戦争犯罪がなかったから、 大東亜戦争以前の日ソの戦い、つまり日ソ間で解決ずみの張鼓峰事件(1938)やノモンハン事件(1939)を持ちだして、「日本の侵略だ!」と主張しだしたの。
日本人としては、とうてい受け入れがたい選ばれかたで一方的に『A級戦犯』が決められたの。
戦後、東京裁判が行なわれたの。
本当なら日本人自身が国家指導者の責任を追及すべきなのに、戦勝国が一方的に裁いて断罪したのよ。その時、勝手に選ばれた指導者達は、判決に従うことで、戦争責任を負った形となりました。
しかし、日本国はのちに、独立回復後、日本は国会で、A級戦犯を含むすべての戦犯の死を、「法務死」として遺族への年金や恩給を支払うことにしたの。当たり前のことです。
そして、遺族の救済や名誉の回復を行なうことを決めたの。
昭和27年4月
まだ、服役しなければならない1224名の「戦犯」に対して国民の同情が集まったの。
昭和27年7月
日本じゅうで戦犯の早期釈放を求める署名運動だおきて、約4000万人の国民署名が集まったの。
当時の日本人口、約8581万人
単純計算で、国民の2人に1人が署名したのよ。
昭和28年8月
「戦犯釈放を求める国会決議」が決議された。
国会決議は【全員一致】 覚えておいて、反対者は一人もいなかったの。
国家指導者の政治的責任や道義的責任という問題と慰霊とは別の問題なのよ。
昭和53年、靖国神社にいわゆるA級戦犯が合祀された。
日本人は、戦争中でも敵国兵士の墓を作った。 これは武士道の伝統。
敵国の兵士をも弔うんだから、自国の指導者に対しては死者に鞭打つことをしないのが日本人。
そしてその合祀は厚生省が提出した名簿に基づくもの。
名簿は国会の決議や諸外国の承認を踏まえて作成されたもの。
つまり靖国神社がA級戦犯を「戦争による公務死亡者」として合祀したことは、法律に基づき、行政の通知に従って実行したものなの。
靖国神社が批判を受けるって意味わからない。 朝日新聞の記者は知らないのね。それと日本史を勉強していない教師が無知な教育をしているの。
A級戦犯だった人の合祀を批判したいのなら、厚生省のその名簿を作った担当者を批判すべきね。
戦後、靖国神社に合祀される人の基準は、国会で、法律として決めてあるの。
別に靖国神社が勝手に合祀したわけじゃないし、遺族が決めたわけでもないの。
(靖国合祀の関係法→戦没者遺族援護法・恩給法など)
昭和28年8月
「戦傷病者戦没者遺族等援護法」「恩給法」の改正
「戦犯」とされた人々を国内法上での犯罪者としないことにした。決定は【全員一致】
彼らの死を戦争による公務死としたことは主権独立国家として正当な決定なの。
「A級戦犯」も「B・C級」も関係なく公務死とした。これは日本人が総意で決めたことよ。
これから一番大切なこというわよ!
【サンフランシスコ講和条約第11条第2項で、東京裁判を行った国の過半数の同意を得た場合は「戦犯」を赦免できることになってたの。】
日本はこれをまじめに取り組み、国会で「戦犯」の免責を決議し、関係各国に働きかけた。
そして‥
昭和31年3月 「A級戦犯」全員赦免・釈放
昭和33年5月 「BC級戦犯」全員赦免・釈放
これを正式に勝ち取った!! わかるよね。
だから、日本に「戦争犯罪人」はいないの! 「A級戦犯」もいないの!
世界中がそれで納得してるの。
昭和50年11月21日 昭和天皇がいつも通り靖国神社を参拝。
ところが、突然、社会党が「問題だ」と言い出したの。
それが原因で、天皇陛下は靖国参拝ができなくなったの。
●縁起物の千両
◆縁起物の千両 - 有意思の你 http://p.tl/RyZM
やっぱり縁起物の千両!
日本のお正月には馴染み深いですね
コースに自生している千両を取ってきまして
キャッシャー横で販売しております。
一束200円
立派なものですよ?
◆縁起物【えんぎもの】目次
縁起を祝う品物。開運招福、大願成就、商売繁盛など、これを持っていると、いいことがいっぱいあるという希望をかけた品物。
たとえば正月物としてはしめ飾り・門松・熊手・破魔矢など。その他にも招き猫、だるま、信楽焼の狸などなど、日本全国津々浦々に例がある。
また、現代的には占い等で「ラッキーアイテム」とされるものも、縁起物の一種とも言える。
[英]a mascot.
→縁起
◆冬の縁起物ー「千両(センリョウ)」http://p.tl/fHXy
Project Works知恵袋の「四季の彩り」では、季節の移り変わりを感じる、自然に植生する植物を撮影して、ご紹介しております。
縁起もよく、深紅の実が美しい「千両」。
冬でも葉が青々しく、赤い実が可憐で冬景色に暖かみを感じさせてくれます。
「千両(センリョウ)」は、センリョウ科の常緑小低木で、冬に赤く色づく実が美しく、特に名前が、おめでたいので、「万両(マンリョウ)」などとともに、お正月の縁起物とされています。
夏に白い花を咲かせ、果は秋から熟し、2月頃まで深紅な実が見られます。
そして、花には花被がなく、花軸に緑色のおしべが付き、その側面に薄緑色のめしべが直接出るという、変わった姿をしています。
葉の淵が、鋸(のこぎり)のようなギザギザがある「千両」は、おしべの形が、尖っているため、学名ardis。
これは、ギリシャ語の「(鎗(やり)先)」が、語源となっているようです。
◆縁起物の千両、万両、南天の赤い実 http://p.tl/O5Ul
縁起物の千両、万両、南天の赤い実が色づいてきた。千両はセンリョウ科センリョウ属で万両はヤブコウジ科ヤブコウジ属です。千両は葉っぱの上に実が上向きに付き、万両は葉っぱの下にたくさん実が下向きに付きます。南天はメギ科ナンテン属の常緑樹で、難を転ずるとの縁起から鬼門などに植えている。千両と万両と南天は正月の縁起物として門松などに利用される。
◆縁起物,千両- Yahoo!知恵袋 - タグが付いているQ&A http://p.tl/cQ8n
◆センリョウ (千両から転送)
分類
界 : 植物界 Plantae
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : コショウ目 Piperales
科 : センリョウ科 Chloranthaceae
属 : センリョウ属 Sarcandra
種 : センリョウ S. glabra
学名
Sarcandra glabra
和名
センリョウ(仙蓼/千両)
センリョウ(仙蓼/千両、Sarcandra glabra(Thunb.) Nakai)はセンリョウ科の常緑小低木。林内に生育し、また冬に赤い果実をつけ美しいので栽培される。東アジア~インドに分布する。日本では南関東・東海地方~九州・沖縄までの比較的暖かい常緑樹林下に自生している。
高さは50~100cm。葉は対生。花は黄緑色で7~8月頃に咲き、茎の先に穂状花序をつくる。花には花被がなく、花軸に緑色の雌しべが付き、その側面に薄緑色の雄しべが直接出る変わった姿でをしている。果実は液果で10月頃から赤く熟し、翌年2月頃まで見られる。
被子植物であるにもかかわらず、維管束の木部は導管でなく、裸子植物同様の仮導管から構成されている。花の構造の特殊性と共に、この植物の原始性を表す特徴と考えられる。
特に名前がめでたいのでマンリョウ(万両)などとともに正月の縁起物とされる
◆センリョウ Sarcandra glabra (センリョウ科 センリョウ属) http://p.tl/2PLn
センリョウは関東地方以西の本州、四国、九州、琉球から台湾、フィリピン、マレー半島などに分布する。岡山でも種子から発芽・定着した個体をみることができるが、多くは人家の近くや墓所の周辺であり、自然分布はないのではないかと思う。南方系であり、乾燥のために生育しにくいのであろう。
果実を見るとマンリョウやヤブコウジなどの仲間と思ってしまうが、花を見るとヒトリシズカやフタリシズカの仲間であることが納得できる。花は面白い。花軸についている緑色の玉が雌しべ、それから横に飛び出ている薄緑色の玉が雄しべである。
◆新春の福を呼ぶ縁起物 http://p.tl/hq0H
新年の開運招福をもたらす感度高い女性に人気の縁起物
◆縁起物 - Wikipedia http://p.tl/ONdr
縁起物(えんぎもの)とは、よい事があるようにと祝い祈るための品物。
◆えんぎもの【縁起物】 世界大百科事典
社寺や諸神諸仏の開基,由来,霊験などを記したものを縁起というところから,兆(きざし)の起こる由来も縁起といい,兆に対する俗信から縁起の良し悪しをいうようになり,良い縁起を得れば開運をもたらし,悪い縁起に遭えば不運の結果を招くとされた。そのため将来かならず幸運が招かれるという心意に基づいて,縁起の良い呪物が想像された。それが縁起物である。多くは神社や寺院から授けられ,正月初詣に授与される破魔矢(はまや)は,悪魔をはらい幸運を射止めるものであり,起上り小法師や達磨は,七転八起の故事から出世を約束される縁起物である。
◆縁起物 【えんぎもの】 百科事典マイペディア
縁起から発生した,寺社の創建にかかる説話などをいう。最も古くは747年の僧綱所の命による〈伽藍縁起并流記資財帳〉のごとく,法隆寺,大安寺,元興寺それぞれの起源と財産を記したものがある。
※本文は出典元の用語解説の一部を掲載しています。
◆えんぎ‐もの 【縁起物】 デジタル大辞泉
1 縁起を祝うための品物。社寺や境内で参詣人に売る、だるま・招き猫や酉(とり)の市の熊手(くまで)など。
2 しめ飾り・門松など正月祝賀用の品物。
◆せんりょう‐やくしゃ 〔センリヤウ‐〕 【千両役者】 デジタル大辞泉
《1年間の給金を千両とるほどの役者の意》
1 技芸・風格ともに備わった人気役者。
2 技量にすぐれ、きわだった活躍をして周囲を魅了する人。「サッカー界の―」
3 世間の喝采(かつさい)を博する,非凡で魅力的な人物。
◆せんりょうやくしゃ【千両役者】 世界大百科事典
歌舞伎用語。江戸時代,それぞれの役者は11月から翌年10月までの1年間契約で劇場の専属となったが,その給金が1000両の高額に達した者を千両役者という。その最初は正徳・享保期(1711‐36)の初世芳沢あやめや2世市川団十郎といわれる。その後それ以上の高給の役者も出たが,一般には金額にかかわらず,最も格式の高い役者,最高の人気役者,技芸抜群の役者,またそれらを総合したすぐれた役者をいう。【井草 利夫】
【戦時徴用訴訟】 韓国最高裁判決のタイムリミットが近づく!
韓国の国際法違反が世界の知るところに~「日本企業は原告に見舞金を支払い和解を」と韓国政府が打診し日本政府が拒否 .
http://p.tl/ez2b
【当然!】 政府、韓国での戦時徴用訴訟の和解を拒否…韓国側に伝達 ...
戦時徴用訴訟 和解を拒否 政府、韓国側に伝達 韓国での日本企業による戦時中の徴用に対する個人請求権訴訟について、日本政府が「和解に応じない」との方針を韓国側に伝えたことが29日、分かった。複数の日韓外交筋が明らかにした。
http://p.tl/M6CG
◆戦時徴用裁判で韓国に警告 杉山晋輔・外務審議官「敗訴確定なら国際司法裁判所に提訴」 http://p.tl/Z2N0
韓国での戦時徴用をめぐる問題で、日本政府が本腰を入れて動き出した。第二次大戦中、朝鮮半島が植民地となっていた時代に「徴用工として強制労働をさせられた」として日本企業が訴えられ、韓国の裁判所で敗訴が相次いでいることに関して「もし最高裁判決で敗訴すれば国際司法裁判所(ICJ)に提訴する」との方針を韓国政府に伝えたことが判明した。
安倍ちゃんまたまたGJ!「韓国の戦時徴用訴訟の和解には一切応じない!!!!!!!!」http://p.tl/b15w
韓国での日本企業による戦時中の徴用に対する個人請求権訴訟について、日本政府が「和解に応じない」との方針を韓国側に伝えたことが29日、分かった。複数の日韓外交筋が明らかにした。
韓国では韓国大法院(最高裁)で日本企業の敗訴が確定した場合「戦後賠償は解決済み」と定めた日韓請求権協定を一方的に破ることになるため和解を模索する動きがあった。日本側は「協定を空文化しかねない」と拒否する考えだ。
徴用工訴訟は、来年1月にも大法院で被告の新日鉄住金と三菱重工業に対する判決が出る見通しだ。昨年7月の高裁判決では両者への賠償が命じられ、大法院で覆る可能性は低いとみられている。
私は如何にして讃えるのを止めて鮮人を嫌う様になったか
「中国・韓国・北朝鮮」は「特定アジア(=特亜)諸国」と言われています。ある友人に「君は『中国・韓国・北朝鮮』が大嫌いだそうだね。俺も中国・北朝鮮は嫌いだ。でも、なぜ君は韓国が嫌いなの?」と言われました。私は失語症者なので、彼に対して「言葉を話す」ことが十分にはできませんでした。しかし「言葉で書く」ことはできます。その理由を「言葉で書」きましょう。
昔、韓国が大好きでした。韓国旅行に行った叔父から「大韓航空」のエアライン・バッグを貰い、中学校の行き帰り時にはバッグを見せびらかしていました。そして韓国料理も大好きでした。焼肉、キムチ、カルビ、クッパ、ビビンパ、etc. また、宴会芸で、タモリに倣った「韓国語のモノマネ」をやらかして、爆笑を買ったりしました。
中学校の歴史で、岩波新書の「韓国からの通信」に衝撃を受け、「『朴正煕政権』が如何に暗黒時代であったか」を教えられました。そして「戦前の日本が如何に間違いであったか」、「日本は侵略戦争を行ったので、韓国に対して本当に申し訳ないことをした」と思っていました。また、家が貧しかったので、北朝鮮やソ連に憧れを抱き、「『地上の楽園』と言われたあの国々に亡命したい」とさえ思っていました。つまり私たち日本人は、「学校教育」によって「自虐史観(=戦後民主主義史観)」を植えつけられていったのです。
ところが何十年も経った2004年、在韓韓国人・金完燮(キム・ワンソプ)氏の「親日派のための弁明」を読んで、逆に衝撃を受けました。キム氏は「日韓併合」と「大東亜戦争」を評価し、「日本の朝鮮支配は結果的に良かった。朝鮮総督府は李氏朝鮮王朝より一歩進んだ統治者だった。」と主張しています。また、いまだに韓国においても(しかも、おそらくは日本においてさえも)、伊藤博文が「侵略者」として憎まれ、彼を暗殺した安重根が「英雄」として崇拝されているのに、キム氏の主張はその逆で、「伊藤博文は『日本近代の父』であるが、『安重根=英雄』論は、反日教育で捏造された嘘に過ぎない」と看破しています。「韓国の戦後教育が如何に間違いであるか」が分かりました。そして日本の学校教育で植えつけられた、「自虐史観(=戦後民主主義史観)」が間違いであるいうことも、本やインターネットで知りました。私は目を覚まさせられました。
日本の戦後まもなくの「朝鮮進駐軍の暴虐」なども、本やインターネットで知りました。在日韓国・朝鮮人は日本と戦争をした事実が無いにもかかわらず、終戦と同時に「朝鮮進駐軍」を自称し、日本各地において、殺人、暴行、略奪、強姦、警察署の襲撃、土地・建物の不法占拠、鉄道の不法乗車等、横暴の限りを尽くしました。その後「朝鮮進駐軍」は、「在日本朝鮮人総聯合会(朝鮮総連)」と「在日本大韓民国民団(民団)」に分派していきました。しかしマスコミは、GHQ(=連合国進駐軍)の圧力によって、「朝鮮進駐軍の暴虐」の報道を一切禁止されました。「学校教育」として教えられた私たち日本人も、「朝鮮進駐軍の実態」を全然知らされませんでした。
http://www.youtube.com/watch?v=sA93tp9OMdE
一方で、朝鮮半島にいる韓国・北朝鮮の子どもたちは、大東亜戦争後、学校教育によって「日本が如何に酷い国であるか。日本人は反省しる(ろ)! 謝罪しる(ろ)! 賠償しる(ろ)!」と徹底的に教えられており(「侮日史観」)、韓国人の90%以上、北朝鮮人の100%が「日本憎し!」と思い込んでいます。中には「日本よ、もう一度原爆を食らえ!」と叫んでいる人々も少なくありません。しかも、「独島は韓国の領土!」とか「朝鮮の乙女たちが『従軍慰安婦』として強制連行された!」とか、いまだにショービニズム(=狂信的愛国主義)に浸り切っている等々、枚挙に遑がありません。
かくて、私は韓国・北朝鮮が大嫌いになりました。「東洋史? でもそんなの関係ねぇwww」とか、「日本は『侵略国家』。中国や朝鮮に酷いことをしたのだから、仕方がないよ。」とか言っています。でも実際のところ、特亜諸国以外のアジア諸国は「親日国」なので、日本を「侵略国家」と呼んでいません(ただし、「親欧米派」の中には“日本は「侵略戦争」を行ったのだ!”と、言いがかりをつけてきたアジア人も少なくありませんが)。ところが日本の殆どのマスメディアは「自虐史観」に塗れているので、「日本が『侵略国家』であるのは当然」とし、いくら親日のアジア諸国が主張してくれていても、日本人に対して「偏向的」な報道しかしていません。
日本における「韓流ブーム」と「K‐POP」の仕掛人は、広告代理店・電通の成田豊元会長であると言われています。「自虐史観」に侵されたままで「韓流ブーム」、「K‐POP」にうつつを抜かしている・・・本当に愚かしい! 現在の日本の「媚韓姿勢」を見るにつけ、まるで「お花畑」、「一億総白痴状態」という他はなし!
日本の「自虐史観」と、韓国・北朝鮮の「侮日史観」。このままで行くと、日本・韓国・北朝鮮は不幸になること必定です。日本人の多くは「なるべく穏便に・・・」などと口を濁しますが、ことはそう簡単なものではありません。しかし幸運なことに、「親中」、「親韓」、「親北朝鮮」から隔絶した保守政権が誕生。今こそ、「戦後レジーム(=自虐史観)からの脱却」を図る時である!!
歳末になりましたので、すこし暖かなお話を。
ベルギーのことです。
最近の海外旅行はベルギーが人気なのだそうです。
ベルギーは、英国海峡に面しフランスとドイツオランダ、ルクセンブルグと国境を接する人口約一千万人の王国で、童話の「青い鳥」の原作者のメーテルリンクは、ベルギーの出身だし、フランダースの犬でおなじみのフランダース地方は、まさにベルギーのアントワープ地方とその近郊のことをいいます。
街は、まるで童話の世界のようです。
また、自転車好きな方ならおなじみのロードレースも、ベルギーが発祥の地です。
オートバイのモトクロス競技も同じくベルギーが発祥です。
実は、そのベルギー王国は、たいへんな親日国です。
なぜでしょうか。
=======
日本がベルギーと国交を持ったのは、慶応2(1866)年の日本国白耳義(ベルギー)国修好通商及び航海条約の調印が始まりです。
明治26(1893)年、アルベール・ダネタン男爵が特命全権公使として来日しました。
氏はその後16年間にわたって日本に駐在し、世界における日本の地位向上のために努めてくださいました。
例えば日清戦争で日本が旅順港を占領したとき、米国のワールド紙などは、「日本が現地で無辜の住民を6万人も虐殺している」と報じました。
ところがこのときアルベール・ダネタン男爵が、事の真偽を確かめようと調査に乗り出し、結局この報道は米国記者による捏造記事であることを突き止めたのです。
ダネダン公使は、その日のうちにべルギー本国政府に報告書を送りました。
==========
日本は敵兵であっても傷病者に配慮し、赤十字は皇后陛下の後援のもとで完璧なまでに仕事を遂行し、ジュネーブ協定を遵守している。
これはアジア人の間の戦争においてはおそらく初めてであろうと思われる。
その場に居合わせたフランス武官・ラブリ子爵から直接聞いたところ、殺されたのは軍服を脱いだ兵士たちである。つまり「婦女子が殺された」というのは真実ではない。
ほとんどの住民は占領前に避難を済ませている。
町に残っていたのは兵士と工廠の職工だけだしかない。
日本兵は無残に扱われた戦友の死骸を見ながら、敵を捕虜にするだけにとどめたのである。
===========
当時支那兵は、捕らえた相手国兵士を殺して、遺体をバラバラに切断して吊るして、これを食べたりしていました。
そのことは当時の東洋を知る白人たちの常識でした。
要するに人種差別が絶対だった時代において、東洋人=支那人であり野蛮人だというのがまさに白人たちにとっての常識だったわけです。
先日も書きましたが、そもそも西欧には、ヘロドトス以来のアジア人=恐怖のサタン族という伝統的な見方があります。
つまり、欧米の世界支配が支那に至ったとき、まさにそれは現実となったし、実証されたのです。
「日本も同じことをしている」という米国記者の報道は、欧米諸国に「なるほど」と充分に思わせるものがありました。
「日本人は公正と報じられているけれど、なあんだ、日本人も同じじゃないか。やっぱり有色人種だからねえ」というわけです。
ですから米国人記者による捏造報道は、そのまま各国の新聞に転載され、欧米中に拡散され、「日本人も支那人と同じ野蛮人」と白人諸国の多くの人々に納得を与えていたのです。
ところがベルギーのダネタン公使は、自ら現地調査を行い、事実はまるで正反対で、日本はきわめて公正な振る舞いをしていたし、実に立派な行動を示していたことを見事に立証しました。
男爵は、何も格別なことをしたわけではありません。
自分の足で調査をし、調査の結果わかった事実を淡々とありのままに、本国に報告しただけのことです。
ところが当時の世界において、日本が支那人と異なり、きわめて「公正」であるということが、社会的地位のある白人によって立証されたということは、とても重要なことでした。
こういうことは、当事者である日本人がいくら否定しても、笑い者になるだけです。
野蛮人がまた嘘を言っているとしか思われない。
けれど、白人であり、社会的地位のあるダネダン公使の報告は、違いました。
日本の名誉、ひいては日本人の名誉を見事に守ったのです。
ダネタン公使は、日露戦争でもロシア兵捕虜が虐待されているという海外メディアの虚偽報道を是正する報告を流してくれました。
また夫人のエリアノーラ・メアリー・ダネタンは、日本滞在中の日常の見聞を、「ベルギー公使夫人の明治日記」という本に遺し、この本は当時の外交関係者の動向や社交界の様子を客観的に伝える貴重な資料となりました。
そのダネタン公使夫妻が任務を終えて帰国したのが明治43(1910)年のことなのですが、その4年後の大正3(1914)年に、ヨーロッパで第一次世界大戦が勃発しました。
第一次世界大戦においてドイツは、フランスを攻めるためにベルギー領内を通過しました。
ベルギーは、永世中立を宣言した国です。
ところがいくら中立宣言をしていても、ドイツ軍の通過を認めれば、それはベルギーがドイツの肩をもったことになります。
これは「ベルギーは中立である」という姿勢に反することになります。
ですからベルギーは、ドイツに敢然と立ち向かいました。
これは重要なポイントです。
なぜなら「中立」を守るということは、たとえそれが強大なドイツ帝国であったとしても、敢然と立ち向かわなくてはならないという意志を必要とするものだからです。
非道が行われ、蹂躙されても何もしないということと、「中立」であることは全然違うということなのです。
このことを考えれば、日露戦争(1904年)時における当時の大韓民国(朝鮮)のだらしなさがよくわかります。
当時の大韓民国は、その時点ではまだ日本に併合された日本統治領ではなく、自称であれなんであれ、あくまで独立国(日韓併合は1910年)を標榜していました。
けれど彼らは、日露戦争における日本軍の大韓民国領土の通過に何の反応も示していません。
もっというなら、国際世論も、そのことに何の反応も示していません。
これが何を意味するかというと、当時の世界から見た大韓民国は、世界からみたら無主地同然の扱いでしかなかったということです。
また清国も、日本軍の朝鮮半島通過を黙って見過ごしています。
つまり、彼らには、国民国家としての尊厳もなければ、国家としての意識さえも、カケラもなかったということです。
戦後の日本も同じです。
戦わず、中立でもなく、ただ戦争放棄を歌うということは、国際的にみれば、日本は国家としても民族としても何の尊厳をもたない、ただの無主地に他ならないということです。
たまたま日本は四方を海に囲まれ、米軍の保護下にあって、しかも戦時中にあまりにも勇敢だったから、襲撃や領土通過の脅威にさらされずに済んだだけで、では戦後の平和がこのままの状態でいつまでも温存できるかといえば、それは「違う」ということです。
ベルギーは戦いました。
中立を標榜した以上、たとえ相手がいかなる強国であったとしても、自国を勝手に通過することは許さない。それが自尊自立ということです。
ペルギーは、ドイツ軍の侵入に対して、国をあげて敢然と立ちあがったのです。
繰り返しになりますが、中立というのは、ただ「戦わない」というひ弱な精神ではありません。
どこにも組みしないということは、どこの国からの干渉も絶対に認めないし許さないという強靭な意思を伴うものだということです。
その気概と行動がないなら、中立など成立しえないのです。
当時のドイツ軍は、圧倒的強国です。
ベルギー軍の抵抗もむなしく、領内は次々と侵略されました。
ついにベルギー国王の国王アルべール一世は、フランスとの国境にあるフェルヌに近い寒村にまで追いつめられました。
しかし国王は、絶対に降伏しませんでした。
自ら銃をとって戦い、傷ついた将兵を慰め、不眠不休の戦いを続けていました。
そして連日のベルギーのこうした勇敢な報道に接した日本は、勇敢に戦うべルギー国民を激励しようと、ついに支援活動に立ち上がったのです。
当時の朝日新聞社長の村山龍平は、「中立を蹂躙せられ国歩艱難を極めつも、親しく陣中に在はして将卒と共に惨苦を嘗め給へる白耳義(ベルギー)皇帝アルバート陛下の勇武を欣仰するために、愛蔵の日本刀一振りを口ンドン駐在の特派員杉村楚人冠を通じて献上(大正3年11月7日付大阪朝日新聞)」しました。
また日本国内の新聞各紙をはじめ雑誌その他の刊行物を通じて、苦衷に立つべルギーへの支援活動が日本国内で熱烈に展開されました。
大正8(1918)年、第一次世界大戦が終わった4年後、関東大震災が起きました。
この大震災の二ュースは世界各国に報道され、諸外国から援助の手が差し伸べられることとなったのですが、このとき、群を抜く支援活動をしてくれたのが、べルギー王国でした。
9月3日の震災の報道を受けたべルギーでは、5日には「日本人救済べルギー国内委員会」が結成されました。
上智大学教授の磯見辰典氏によれば、当時、ベルギー国内で、音楽会、講演会、バザー、さらに「日本の日」が各地で催され、新聞はもとより、カトリック教会もこのキャンぺーンに積極的に参加し、なんと約264万2千フラン(日本円で約220億円)を集めて日本に贈ってくれたのです。
これは米英に次ぐ、多額の援助金でした。
ベルギーは、人口わずか1千万の国です。
米国3億人、英国6千万人であることを考えると、いかに大きな貢献をしてくれたかがわかります。
(東日本大震災当時の台湾と同じです)
このときべルギー国内で配布された「元兵士へ」(1923年)と題する日本への支援を訴えた文書が、いまに残っています。
この文書を見ると、9年前の第一次世界大戦の際、ドイツ軍の侵略と戦うべルギー軍兵士に対して数々の援助を尽くしてくれた日本人への賛辞が述べられ、べルギーの元兵士はこのときの恩義を今こそ日本に返そうではないかという趣旨が書かれています。
つまり、あの厳しい戦いであった第一次大戦のときのことを、ベルギーの人々はしっかりと覚えていてくれたのです。
下の絵は、有島生馬画伯が描いた関東大震災の絵です。
この絵の右側に、一台の車があり、その横に双眼鏡を手にした山本権兵衛首相が描かれています。
そしてそのすぐ脇に、オフホワイトの背広を着て、赤い洋服を着た小さな女の子が描かれています。
この二人は、背広姿の紳士が日本駐在べルギー大使のバッソンピエール男爵、小さな女の子が有島画伯の姪の皎子(きょうこ)さんです。
有島画伯は、震災における日本支援の象徴として、当時の内閣総理大臣の山本権兵衛、日本支援の象徴としてベルギー公使のバッソンピエール男爵、そして絵を書いた有島画伯の姪の三人を絵にしています。
国際日本人養成講座の(たぶん伊能さんだと思うのですが)、このベルギーと日本の関係を書いたメルマガの冒頭に、次の文章がありました。
〜〜〜〜〜〜
わが国の近代外交史に関する教科書記述の大半は、いわゆる「脱亜入欧」の方針のもと欧米列強と同様の帝国主義路線を邁進し、ついに第二次世界大戦によってその野望は破綻したと見る図式が基調をなしていると見てよかろう。
そうした物差しを当て嵌めて近代史を見てしまうから、わが国が近代の当初に、列強とはひと味違う国々に国作りの手本を求めたり、また親密な交流の歴史を刻んでいた史実などは切り捨てられて顧みられないのである。
わが国はけっして大国志向だけの路線を突っ走ってきたわけではない。
近代化のための様々な選択肢を模索しながら二十世紀を生き抜いてきたのである。
〜〜〜〜〜〜
まさにこの文にある通りで、最近の教科書や歴史学会では、あたかも戦前の日本が軍国主義への道をひた走りに走ったかの如く書かれているものが目立ちます。
大きな間違いです。
以前「奴隷制度と人種排除」の記事(http://p.tl/dL4q)の記事の中で、安政4(1857)年の米最高裁が、 「黒人ならびにその子孫は、所有者の財産であって、合衆国の市民ではない」 という判決を出したことを紹介しました。
このことは、たいへんに象徴的です。
要するに当時の世界の常識は、カラード(有色人種)は、人ではなく「動産」だったということであり、「動産」であるということは、人とのしての権利を持つ「人間」ではないとみなされていたということだからです。
日本人も「人間」ではなく、一般的には、蛮族であり、獣とみなされました。
けれど、そのとき日本がどうしたかというと、それに対して抗議の声をあげるとか、妙な宣伝活動をするとか、相手国の悪口を言うとかという行動はとっていません。
私達の先人達は、ただひたすらに日本にもとからある「公正」さを培い、それを黙々と実践しました。
世界の良心が、それを見て目覚め、自然と日本人を対等な「人間」であり「隣人」であり「友人」と認めてくれるように、ただひたすらに努力を重ねたのです。
日清戦争を観戦したフランスの国際法学者ポール・フォーシーユは、次の言葉を残しています。
〜〜〜〜〜〜〜
日本は、単に自国に法制度を施行して文明国に列しようとしているだけではなく、国際法上においても、まさに文明国であり文明人であることを見事に証明した。
すなわち日清戦争において、清軍はあからさまに国際法を無視したけれど、日本軍は国際法をどこまでも尊重した。
日本の軍隊は、慈悲をもって捕虜を待遇し、敵の負傷者を見つけては救護を拒まなかった。
日本は未だ1868年12月11日のセントピータスブルグ宣言(害敵手段を制限する取り決め)に加盟していないけれど、相手国兵士に無用の苦痛を与える兵器の使用を避けた。
また、あえて敵対しない住民の生命財産を保護する事にもすこぶる注意を払った。
日本は、未だどこの国もしなかった事をしてみせた。
その仁政を熱心に行う余り、ついには敵国の住民の租税を免じ、敵国民から対価を得ることなしに彼らを給養してしまった。
兵士の間ですらも人命を重んじることに極めて厚く、人々を救済する策を惜しむことはなかった。
見るがいい!
日本軍の通過する所には、必ず衛生法を守らせる為の規則が布告されている事を!!
戦前の日本は軍国主義に走ったのではありません。
私達の先人は、「公正」と「人道」と「信義」を大切にし、日本をむしろ世界の模範となれるよう、必死の自制と努力を重ねたのです。
そうすることで世界の良心が、むしろ積極的に日本を認めざるをえないよう、努力を重ねてた。
それが明治から先の大戦にいたるまでの日本の姿です。
その結果、戦うべきときには戦わざるを得なかったし(それをしなければ、ただの無能な馬鹿とみなされた)、そのための軍備を整えたのです。
戦後の歴史解釈が逆なのです。
「笑いの石垣」という有名な小話があります。
概略、次のようなお話です。
〜〜〜〜〜
熊野には、石垣が沢山ありました。
あるとき八幡社の裏手に、石垣を積もうという話になりました。
高さ10メートル、幅30メートルの2段積みといいますから、たいそう立派な石垣です。
ところがその石垣の下に住む村人から、
「危険だから止めてもらいたい」と言う抗議が出たのです。
その時の石屋さんの証書が残っています。
そこに書かれていたのは、
「万が一崩れた時は、お笑い下されたく候」でした。
〜〜〜〜〜
昔の人は、人に笑われるのを最大の恥とした、そのことで村人たちも納得したというのです。
それほどまでに、日本人は民度が高かったのです。
戦地における弾薬不足という非常事態を起こして、緊急事態だからと日本に弾薬補給を要請して助けてもらいながら、あとになって「あれは要らなかった。日本が勝手にしたことだ」といい加減なデタラメを公式に発言するような野蛮な国とは違うんです。
同様のことは、明治10(1877)年から明治13年まで日本に滞在し、東大で生物学を教えた米国の生物学者エドワード・S・モースも、日本での体験として次の言葉を残しています。
〜〜〜〜〜
「私が帰るまで金と時計をあずかってくれぬか」と亭主にたのんだら、亭主は快く承知した。
召使が一人「ふたの無い浅い塗り盆」を持って私の部屋へ来て、それが私の所有品をいれるものだといった。
で、それ等を彼女が出している盆に入れると、彼女はその盆を畳の上に置いたまま出て行った。
私はいうまでもないが、彼女がそれを主人の所へ持って行き、主人は何等かの方法でそれを保護するものと思って、じりじりしながら待っていた。
ところが召使は帰ってこない。
私は彼女を呼んで、何故盆をここに置いて行くのかと訊ねた。
彼女はここに置いてもいいのですと答えた。
私は主人を呼んだ。
彼もまたここに置いても絶対に安全であり、彼はこれ等を入れる金庫も他の品物も、持っていないのといった。
未だかつて日本中のいかなる襖にも、錠も鍵もかんぬきも見たことが無い事実からして、この国民が如何に正直であるかを理解した私は、この実験をあえてしてみようと決心した。
恐らく私の留守中に何回か客が入るであろうし、また家中の召使でも投宿客でも、楽々と入り得るこの部屋のふたの無い盆に、銀貨と紙幣とで八〇ドル、それに金時計とを入れたものを残して私は出発した。
私達は一週間にわたる旅をしたのであるが、帰ってみると時計はいうに及ばず、小銭の一セントにいたるまで、私が残して行った時と全く同様にふたの無い盆に載っていた。
(中略)
人々が正直である国にいることは実に気持がよい。
私は決して札入れや懐中時計の見張りをしようとしない。
錠をかけぬ部屋の机の上に、私は小銭を置いたままにするのだが、日本人の子供や召使いは一日に数十回出入りしても、触ってならぬ物には決して手を触れぬ。
私の大外套と春の外套をクリーニングするために持って行った召使いは、間もなくポケットの一つに小銭若干が入っていたのに気がついてそれを持って来たが、また今度はサンフランシスコの乗合馬車の切符を三枚持って来た。
〜〜〜〜〜
同様のことは、他の数多くの日本を訪れた外国人が記録として残しています。
つまり、もともと日本は、きわめて治安が良く、民度がたいへんに高かったのです。
だからこそ、日本は、その高い民度のままに、「公正」と「人道」と「信義」を世界の中にあっても貫き通しました。
そのことによって、日本は、まさに世界に認められる国となり、ついに明治35(1902)年には、当時の世界の最強国である英国と対等な軍事同盟を締結するに至っています。
白人国家の代表である世界最強の大英帝国と、東洋の有色人種国家である日本が「対等な同盟」をするというのは、これこそ世界史に残る大事件です。
なぜなら、「カラード=猿」とみなすことが世界の常識であった時代に、人間の代表が猿と同盟を結んだということだからです。
言い換えれば、それが実現できるほどまでに、日本は優れた人種国家であると世界が認めた、ということです。
ベルギーは、もともとハプスブルグ家の飛び地領土だったネーデルランドです。
レオポルド一世が立憲君主に即位することで、ベルギー王国となったのが、天保2(1831)年です。
つまり、日本と通商条約を締結した、わずか35年前に独立した国家です。
そしてそのベルギーは、道義と公正を目指す国家建設にあたり、日本を模範としたともいわれています。
道徳心が高く公正な日本は、欧州における新国家建設の模範となりうる国家でもあったのです。
私達の先人達は、日本をして軍国主義、大国主義を指向しようとしたのではありません。
日本にもとからある「公正」と「人道」と「信義」の文化を護り、伝統と歴史ある日本を守るために誇りをもって努力を積み重ねてきた。
それが、日本です。
そしてベルギーが親日的なのは、戦後の日本がお金持ちになったからでは、ない、ということも知っておく必要があります。
戦前の日本が、公正、人道、信義の3つを大切にした。
そのことがベルギーをして、いまも親日国にしてくれている。
そういうことを、わたしたちは歴史に学ぶ必要があると思います。
クレームをつけられたが、突っぱねて掲げとおしたって本当?
ソース元 http://p.tl/eVmS
759: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/12/29(日)
RAE日本語放送の元アナウンサーだった高木一臣さんの話。
アメリカに占領された戦後間も無い頃、横浜港に入ってきた外国船が、日の丸を掲げていた。
入港先の国の国旗を掲げるのがしきたりであり、他の船は占領された日本の国旗は掲げていなかった。
港のアメリカ兵が船に向かって「日の丸を下げろ」と怒鳴ったところ、船長らしき人が、
「船内は我が国の領土なんだから、何をしようと文句を言われる筋あいは無い!」
と返し、拍手が起こった。
その船はアルゼンチンの船であった。
高木さんは、それが切掛けでアルゼンチンへ渡った。
当時、アルゼンチンへ渡っていた日本人移民は千三百人で、クリーニング店か花屋をやっていた。
高木さんはその内の一軒に下宿して、しばらくアルゼンチンで過ごす事になった。
お金は60ドルしか持っていなかったので、職探しを始めた。
しかしスペイン語は話せない。
飛び入りで金物屋に入って何でもするから雇ってくれと言ったら、いきなり支配人にと言われた。
「スペイン語も話せないのに!」と言う高木さんに、店主は、
「今の支配人はお金を誤魔化して困っている。日本人ならそんな事はしない。大事なのは、言葉ではなく信用だ。私は日本人を信じる。」
と言われた。
現在88歳で、新聞の方は今でも続けられており、アルゼンチンの映画にも役者として出演されている。
【TBSアナ安住紳一郎】
ソース元 http://p.tl/ACEF
・ラジオで「俺は右翼」と宣言。
・竹島問題で渡辺えりの「日本はもっと韓国と話し合うべき」に対し
「話あった結果がこれですからねえ」とバッサリ。
・自身のラジオで軍艦マーチをかける。
・「在日米軍、尖閣諸島、北方領土、竹島問題が解決しないうちは
戦後が終わったとは言えない」と発言。
・TBSは韓国語できないと出世できないと暴露。
ビートたけしの番組で誰か他の出演者「安住さんも出世頭なんでしょうから…」
安住「それは無いです。ウチはハングル語話せないと役職に就けませんから」
●特攻隊の手紙【キミガタメver】 .
http://www.youtube.com/watch?v=dcbH6TcvUro
ikeda2013
日本一国だけでは、戦争に勝てないことはわかっていた。
しかし、ハルノートを受け入れれば、日本も欧米の植民地となる。
負けるとわかっていても、戦わなければならなかったのが大東亜戦争である。
国の為に亡くなった多くの特攻隊員がいたことに、誇りを持たねばならない。
そのために尊い命を失う事は、日本にとっては大きな損失であり、2度とこのような戦争に巻き込まれてはならない。
東南アジアには、多くの親日国があります。
ASEAN旗
旗の縦横の比率は日本の国旗と同じです。
また、四角と丸の比率も日本の国旗と同じです。
偶然ではまずありえないでしょう。
ASEAN のロゴマークは 赤い丸に白い縁取り です。
こういうマークは殆ど見かけません。
私の知っている範囲では、戦前から今日に至るまで、赤い丸に白い縁取り というデザインで
知名度のあるマークといえば、ただ1つです。
機体に描かれた日の丸です。
日本一国だけでは、戦争に巻き込まれる危険が高いが、多くの国と協力すれば、戦争を仕掛けられることはありません。
日本人はそろそろ目覚める時です。
親日国と共存共栄の道を歩むべき時です。
●特攻
http://www.youtube.com/watch?v=dyJy4wfL9zs
auaumusi
250キロ爆弾1発+60キロ爆弾4発だって!?
それじゃあ零戦でも時速200キロしかでないってのも無理はないな。
気の毒としか言えない。
燃料満タンでグッときた(T▽T)
KO MA
最初の頃に戦果がでちまったからなぁ・・
どっちにしろ特攻しなかったら、日本はなかっただろうけど。
あと話せば分かる的な左翼がいるけど、韓国とか日本から金を取ることしか頭にないから話すだけ無駄。仮に戦争になったとしても、(戦争肯定の意ではない)海戦でならまず負けない。
広二
自然と涙が溢れてきました。番組が意図した反戦意識陽動?大いに結構!、でも先の大戦で亡くなられた方々には絶対にに尊敬、哀悼の意を捧げましょう。
joyhoper
こういう番組を作るのであれば、なぜ日本の本当の歴史を語らないのでしょうか?地上波のマスコミは正しい歴史を伝えるべきです。今はネットの時代とはいえ、やはりテレビの影響は絶大です。日本は、ヨーロッパの白人による植民地支配に対して戦ったのです。侵略戦争などしていません。
joyhoper
こういう番組を作るのであれば、なぜ日本の本当の歴史を語らないのでしょうか?地上波のマスコミは正しい歴史を伝えるべきです。今はネットの時代とはいえ、やはりテレビの影響は絶大です。日本は、ヨーロッパの白人による植民地支配に対して戦ったのです。侵略戦争などしていません。
terunuma yuta
20代で長生きしたって今じゃ考えられない。
しっかり生きないといけないということをこれを見て感じたり思わなければならないと思う。
Cokkin
自分を犠牲にしてまで国を守るなんて素晴らしい...