縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●色の不思議

2012年04月24日 19時31分06秒 | 色んな情報
●色の不思議
昔 美容師をしていた頃に色んな勉強をした。
 
ピンクは落ち着くので新婚初夜にピンクのネグリジェを着てユッタリする。
 
グレーも落ち着くので治療所の床のカーペットに使う。
 
アカは逃走を表すから朝見ると良い。
 
黄色はウンチの色だからトイレの目の前に張っておくと便通は楽。
 
当て記できるモノは幾つあるかな。
 
マッサージ師になってから習った事で
便秘や腹痛はお腹も触るが腰が悪くなっているのでそこを触る。
 
下痢は腐ったモノや体に合わないモノを食べた時に起きる生理現象。
体に不必要だから早く出してしまおうとする作用。
 
生欠伸やため息が沢山出るときは脳が酸欠だからモット沢山深呼吸などして酸素を早く脳に送る。
脳はそれだけ酸素を使う。
 
肩こりは風邪引きと良く似た症状を示す。
風邪引いたときはマッサージして血行良くすると良い。
 
 
・コメント
 
・ゆりあの愛2010年12月12日
志葉楽さんは何色がお好きですか?
 
・志葉楽(シバラク)2010年12月12日
コメントありがとう
 
昔は黄色で今はグリーンかな。
昔は結構派手で前がグリーンの濃いので後ろが黄色のパンタロン履いて
よく福井弁で伊達コキと言われた。
歌舞伎モンの変形で伊達政宗が発案したと言われている。
なるとの渦巻きのかまぼこが好きで伊達巻きと言われた。
白い外見のかまぼこ輪切りにするとピンクの渦巻きが出てくるやつ。
昔は派手なカッコウするのが傾くがカブクになる歌舞伎モンになったと言われている。
 
・ゆりあの愛2010年12月12日
明るい色を着ると、気持ちも前向きになりますものね。
「オーラソーマ・カラー心理診断」 http://bit.ly/JlhY8q
 
 
★色の不思議 OCN http://bit.ly/J6vokc
★色の不思議 色のパワーを知ろう http://bit.ly/I6eMyL
★色の見え方の不思議 http://bit.ly/I7ol1n
★「色の不思議」~色から探る脳の働き~http://bit.ly/HYfV7D
★「色の不思議」http://bit.ly/I8Oevv
★「色の不思議」色彩★感情心理 http://bit.ly/IdlpL1
★色の不思議、残像・補色 http://bit.ly/I7ptlA
★色の不思議. 色が与えるイメージ http://bit.ly/I6fUCu
★光と色の不思議な世界 http://bit.ly/JljdEL
★色の不思議:概要・作り方 http://bit.ly/JljmrJ
★沖縄の不思議な色の葉野菜「ハンダマ」http://bit.ly/JtsZGS
★温泉の色の不思議 「温泉モーラ」 http://bit.ly/K4MOyt
★ココロを表わす色の不思議 http://bit.ly/Jttukq
★猫の不思議サイエンス 猫は色を識別できる http://bit.ly/IovYOB
★アジサイ 色の七変化 nifty http://bit.ly/Jtu7dO
★☆☆☆チャクラ、7色の不思議☆☆☆ http://bit.ly/Il6SzA
★世界で違う虹の色の不思議 http://bit.ly/K4OesP
★花の色の不思議について http://bit.ly/J6xe4F
★薄膜の測定:シャボン玉の色の不思議について http://bit.ly/IyCwrW
★LEDの不思議 色のフシギ http://bit.ly/JCA0Cs
★肌の色の不思議。似合うアイシャドウ&チークは? http://bit.ly/IozSHg
★色の不思議と心理 http://bit.ly/Jn7oLz
★水性ペンの色の不思議 http://bit.ly/IoAht3
★イロ・いろ・色のカラフルストーリー http://bit.ly/I5JMMu
★オードゥ シスレー 香水の3つの色 http://bit.ly/JBg30x
★眼の不思議!紫外線と光センサー! http://bit.ly/I5O7PE
★アヤニシキの周りにいるアオサハギは、体色までアヤニシキ色に染まるらしい!!http://bit.ly/IyTMNZ
★魚の体色変化の不思議を探る-バーチャルラボラトリ http://bit.ly/JCEzwT
★『色の不思議』 http://amba.to/xbwyiN パー子さんになっちゃうよ~~
★色あせを防ぐには?―色の科学の不思議- http://bit.ly/J6AFbx
★+色の不思議な効果 http://bit.ly/I8ZBDJ
★色のいろいろ不思議な力 http://bit.ly/IlcLg3
★第2回 色の不思議 http://bit.ly/INGJaN
★海苔のおはなし  1 海苔は黒いけど・・・ http://bit.ly/JtIqPt
★RGB、CMYの不思議 http://bit.ly/JtII8W
★色とデジタルの不思議 http://bit.ly/I5PwG7
★色の不思議 Selfee http://bit.ly/K507it
★色の感じ方・今昔 色の不思議 http://bit.ly/J6BjWp
★歯の色の不思議: 健康で美しい「歯」のためのQ&A500 http://bit.ly/JCFRHX
★食品の色の不思議3 http://bit.ly/I5Q7rb http://bit.ly/Iz0fZd
★世界最古の洞窟壁画の塗料 色の不思議 http://bit.ly/Ile0Mc
★Vol.0054:色の不思議 http://bit.ly/HYpm73
★補色・反対色の不思議 http://bit.ly/JBt0ax
★「カラーコピーと白黒コピーの仕組みはどう違うの?」http://bit.ly/JCGO30
★ニホントカゲ(日本蜥蜴、日本石竜子) http://bit.ly/JBuLEU http://bit.ly/J6CtB6 http://bit.ly/Jub026
★ニホントカゲの色の不思議 http://bit.ly/IdHXuY
★~不思議な色の世界~ 色と電子の不思議な関わり http://bit.ly/I6pc1p
★【色の不思議】家づくり http://bit.ly/I6po0E 部屋にも合いそう
★解説「科学であそぼう」 ~不思議な色の世界~ http://bit.ly/IlhKxc
★デザインの不思議体験紀行 http://bit.ly/IdJAJj
★役立つアート辞典第1回 http://bit.ly/JucSbm
★色の見え方の不思議 http://bit.ly/JneJux
★ミクロワールド 点が作り出す 印刷の不思議 オープニング http://bit.ly/JCIJVh
★第5回:「白の不思議」 http://bit.ly/Jls4pP
★色彩~色の不思議【動画&コメント】http://ed3.jp/shikisai/

●明治大正の唱歌が復活すると、軍靴の足音が聞こえる?

2012年04月24日 16時25分32秒 | 色んな情報
●明治大正の唱歌が復活すると、軍靴の足音が聞こえる?
[ ヒロさん日記 ] 2005年06月17日
http://bit.ly/JQn21n
に切々と綴られている。
日教組始め文部省などが進めてきた施策で。
 
http://bit.ly/I5Seht
に「赤い靴」  (作詞・野口雨情、作曲・本居長世)
が掲載されています。
これを聞いて軍靴の足音が聞こえる人は・・・
 
何とも言葉が詰まりますか。
 
童謡歌い聞いて私達は育った。
学校で歌謡曲やポップスなどを取り上げて教えている。
卒業式はハヤリノ歌を取り上げて歌う。
 
日の丸はダメ
君が代はダメ
蛍の光もダメ
 
日本人としての規範はどこにあるのかな。
 
国歌や国旗を取り上げてしまい。
 
これでは日本人としての自覚は出て来ない。
 
 
★「蛍の光」と千島 http://bit.ly/I5SRHV
★蛍の光 ~消された歌の続き~ http://bit.ly/Ip5Elu
★明治大正の唱歌が復活すると、軍靴の足音が聞こえる? http://bit.ly/J686Lf 幼稚園「軍艦マーチ」流し非難、園児「この曲好き」
★韓国の童謡『青い心白い心』平和をつくる童謡~ミン・キョンチャンさん - ゆ~たん音楽堂 http://bit.ly/JBUKKA
★【論説】 「海は広いな大きいな~」「行ってみたいなよその国~」 この童謡は「戦争協力」の意味があるとか。本当でしょうか…朝日新聞 http://bit.ly/IAo6rE
★朝日新聞「戦争協力」の歌だったのか? 童謡「ウミ」http://bit.ly/JszlGx
★国富町の古刹2007年8月16日 http://bit.ly/JsBgLn
★日本語のうた 28曲 http://bit.ly/JRiNCT
★箱根八里 http://bit.ly/I65xia
★芹 洋子 里の秋 http://bit.ly/I1X2iW
★朧月夜(おぼろづきよ) http://bit.ly/K4u6a8
★冬景色 http://bit.ly/JCi1MK
★せいくらべ http://bit.ly/K4ufu8
★鯉のぼり(甍の波)
★鯉のぼり  田端典子 文部省唱歌  http://bit.ly/Jl9K04
★靴が鳴る 森の木児童合唱団 http://bit.ly/IxLYfg
★愛染かつら-旅の夜風 倍賞千恵子 霧島昇・上原謙・田中絹代 http://bit.ly/JtBNfb



★合田道人 Wikipedia http://bit.ly/I675J0 童謡の謎」(合田 道人)著者
★合田道人(ゴウダミチト)http://bit.ly/J6n7N8
★童謡の謎 http://bit.ly/J6ntmT
★活動状況 合田道人 童謡の謎 http://bit.ly/Jlbh6o
★「里の秋」 合田道人 童謡の謎 http://bit.ly/JA5tqI

★なっとく童謡・唱歌 明治の唱歌 池田小百合 http://bit.ly/I7bdZW
★中野慶子「歌集」 http://bit.ly/INq3jV 口伝のわらべうた
★日本のフォークソングは童謡唱歌 http://bit.ly/Id24tu
★神話上の神々の中でアマテラスは唯一、戦いを嫌う女神として描かれている。http://bit.ly/JCmkaK
★爺さん婆さんから聞いた幕末・明治・大正・終戦時代の話:哲学ニュースnwk http://bit.ly/JldlLI
★大正浪漫/大正時代のカフェー http://bit.ly/I7mVUi 大正浪漫/大正時代の歌劇
★紀元節 Wikipedia http://bit.ly/JtIii2 1873年(明治6年)に、2月11日と定められた。
★各社の教科書では、「明治・大正時代の唱歌が復活するなど http://bit.ly/J6qhk1
★大衆ナショナリズムの原像(2)「二宮金次郎」 http://bit.ly/I6a1oL
★島村 抱月(しまむら ほうげつ) http://bit.ly/I7fHzY 『カチューシャの唄』の楽曲の作詞は島村抱月
★カチューシャの唄 Wikipedia http://bit.ly/JAkzw9
★カチューシャの唄 鮫島有美子 http://bit.ly/Jn0w0P
★カチューシャの唄(かちゅーしゃのうた) 日本大百科全書 http://bit.ly/JAlLzO
★カチューシャの唄: 二木紘三のうた物語 http://bit.ly/Iy6X1z
 
 
 
昔のモノは音と言い音楽として楽しいし落ち着く。
ポップ 時には良いかもワカラナイけど 24時間あんな喧しいものでは人の生きる環境には成らない。
【社会】前にも無免許運転  小学生の列に18歳少年の車突入で子供と妊婦死亡・2児重体事故、友人も逮捕。父「一生償う」…京都★5 http://dlvr.it/1TF0cX
こんな事をする人間まで作る。
 
子供たちの競争にストップを掛ける親 http://bit.ly/I6sFOl
社会に出たら競争というのは必要ですよね。
幼稚園、学校で競争無くすというのはどうなの?1位になれなかったから。次は頑張る。
1位になれた感動があるから、次も頑張れるそういうのがあると思います。
コレなどが親そのもの。
 
 
皆人間が今では世の中 蔓延する。
これから百年も二百年も いやモットかな。
我らは死んでも死に切れない。

慌てずにノンビリが一番。

●アインシュタインが残した日本へのメッセージ

2012年04月24日 11時38分16秒 | 色んな情報
●アインシュタインが残した日本へのメッセージ
http://bit.ly/wSHuko に記載されていました。
 
近代日本の発達ほど世界を驚かしたものはない。
 
その驚異的発展には他の国と違ったなにものかがなくてはならない。
 
果たせるかなこの国の歴史がそれである。
 
この長い歴史を通じて一系の天皇を戴いて来たという国体を持っていることが、
 
それこそ今日の日本をあらしめたのである。
 
 
私はいつもこの広い世界のどこかに、
 
一ヶ所ぐらいはこのように尊い国がなくてはならないと考えてきた。
 
 
 
なぜならば、世界は進むだけ進んでその間幾度も戦争を繰り返してきたが、
 
最後には闘争に疲れる時が来るだろう。
 
 
このとき人類は必ず真の平和を求めて
 
世界の盟主を挙げなければならない時が来るに違いない。
 
 
その世界の盟主こそは武力や金の力ではなく、
 
あらゆる国の歴史を超越した、世界で最も古くかつ尊い家柄でなくてはならない。
 
 
世界の文化はアジアに始まってアジアに帰る。
 
 
それはアジアの高峰日本に立ち戻らねばならない。
 
 
我々は神に感謝する。
 
 
神が我々人類に日本という国を作って置いてくれたことである。
 
 
 
 
 
これは1922年にアインシュタインが日本を訪れた時に、
日本に託した言葉だと云われています。
 
その後戦争の時代に入り、このことはあまり表にでることはありませんでした。
 
現在では、この言葉の信憑性について色々言われています。
 
ただ、アインシュタインは、日本と日本人に対して、
敬愛の念を持っていた事は確かです。
 
彼が残した色々な文面には、日本を賛美する言葉が数多く残されています。
 
アインシュタインが日本で最も感銘を受けたのは、建築をはじめとする
日本の伝統的芸術であり、やさしい国民性であったと言われています。
 
日本人としては、素直に有難くこのメッセージを受け取り、
このメッセージに恥じない国に、そして国民になるよう努めてはいかがでしょうか?
 
ただ現在の日本人に、当時のアインシュタインが感銘を受けた、
日本人の特有な感情のやさしさや、優れた同情心の強さが有るでしょうか?
 
戦後、失っていった大切なものの1つの様に感じられます。
 
日本の良い歴史や日本人の素晴らしい精神性を学び、
アインシュタインがこよなく愛した、よき日本人となり、
世界平和の発信リーダーとなれる国にしていきましょう。
 
「日本を知る会」
 
 
 
あの人が日本をここまで理解してくれていた。
読んで居て感動しました。
過去の日本人は世界へ出て行き色んな事をしていたようです。
 
今何も知らない人が多くなっている。
 
知って日本人としての義務を果たさなければいけない時期に来ているのでは無いかと最近つくづく感じる。
 
 
マイ日本でのコメント
 
1:霧崎港
日本人である事を誇りに思えなければ義務を果たす日は遠そうです
夜明け前は一番寒いぞっと…
 
3:kou
学生時代はアインシュタインの相対性理論の理解に四苦八苦した思い出があります(汗)
やはり天才と呼ばれる人は私のような凡人が思いもつかない発想をされると学んでみて改めて偉大さに気付くことができました(ルーピーっぽい?)
その尊敬するアインシュタインが日本を日本人を愛してくれていたことに感動します。
しかし残念ながら「美しい日本人」は居なくなってしまったように感じます。
日本が本当の意味で立ち直るためには誇りある歴史を日本国民一人ひとりが知ることが必要だと感じます。
もう自虐史観はまっぴらごめんです
 
4:修羅
 
うーん、信憑性云々は兎も角、彼は日本の海老天ぷらが大好物だった事は知っています。
何度か来日しているらしいですが、必ず海老の天ぷらを何匹も食べたとの事。
日本好きだったのは事実ですね。
 
6:愛国主婦
私もこの話は眉唾ものだと認識していますので、特に外国人に対して吹聴すると墓穴を掘る可能性があると思っています。
 
アインシュタインが日本を高く評価してくれていたということで十分ではないでしょうか。
戦後の日本がアインシュタインの期待に沿えない姿に変わってしまい残念ですが、今からでも挽回していきましょう。
 
蛇足ですが、鈴木慎一先生は、アインシュタインとお知り合いだったそうですね。
 
7:麻生さんの大ファン
アインシュタインは、日本が面白い国だなとおもっていたのでしょうね。私は、「近代日本の発達」には、緊密なおかげさま文化がかかわっていたと思うものです。
つまり、たとえば、江戸時代、下町では隣の人間の動静が透けた下着の下の体ぐらいよく見えていた、つまり、異常に緊密な情報共有社会だったのです。
ペリーの来航などの大事件についても、かわら版などによって、いち早く庶民に伝わっていたと思います。この情報収集能力により、近代日本の発展があったのです。
そして、これは、日本が鎖国していたことにもよると思います。おもしろいお話をありがとうございました。
 
★アルベルト・アインシュタインと日本 http://bit.ly/IwAskm
★アインシュタインの写真まとめ - NAVER まとめ http://bit.ly/JkSU1k
★アインシュタインの予言 - Wikipedia http://bit.ly/IwByfX
★反 響:イザ! http://bit.ly/IAfNw1
4)まことさんが12月1日号で引用されていた「アインシュタインが残した日本への メッセージ」はいろいろなところで取り上げられています。
★神のパズル解読に挑んだ アインシュタインAlberto Einstein http://bit.ly/JkTvQt

★アルベルト・アインシュタイン - Wikipedia http://bit.ly/JmC9QI
★アインシュタインの名言 http://bit.ly/J65AEK
★アインシュタインってどんな人?/おいたち http://bit.ly/I6E9kX
★アインシュタイン格言集 http://bit.ly/IaMym2
★天才と教育(I):アインシュタインの脳 http://bit.ly/IkEc9T
★アインシュタイン博士の生涯 http://bit.ly/Inivq7

●日本語での色の表現

2012年04月24日 09時28分36秒 | 色んな情報
●日本語での色の表現
日本語の色の表現には、基本的に2種類あるようです。
元々、日本語で色を表現する言葉は少なく、『白い』『赤い』『黒い』『青い』ぐらいでしょうか。
他の色は、具体物で示すのです。例えば『だいだい色』。
現代では、橙という果物は市場に出回るものではありませんけどーー。
元々言葉が存在していた色はイ形容詞で、具体物で表現する色は『名詞+の』で
表現するのが基本でしょう。
   赤いハンカチ  青い鳥     緑の葉  紫のスカーフ  等
具体物がどういう意味を持つものであるかは、古語の世界の話で、私にはあまり分かりません。
例えば、『緑』は、『生まれたばかりのみずみずしいもの』で、よく例に出されます。
現代語では、意味が違ってきていますね。
 
 
★日本語Q&A 形容詞関連(1)http://bit.ly/J4ZuV7 『青い』『白い』というのに、どうして『紫い』とはいわないのですか
★色名-Wikipedia http://bit.ly/Jlu8vr
★日本語が正しいか正しくないかは何を基準にするのでしょうか? http://bit.ly/J5005E
★日本語の豊かな色の名前。英語ではどう表現される? 英語で色を言ってみよう! http://bit.ly/Juar8d
★ZIPANGU 日本の色(伝統色)見本 http://bit.ly/JqaIKw
★なぜ緑色を『あお』というの? http://bit.ly/IjzyJ9
★日本語の色の表現 http://bit.ly/Iaq3te
★きつね色に焼き目をつける という表現は日本語だけ?-英語-教えて!goo http://bit.ly/ILPvpR
★日本語と英語の色に関する表現(Adobe PDF)http://bit.ly/JAgyq7
★日本語表現辞典 Weblio辞書
・色よい
読み方:いろよい
別表記:色好い、色良い
 望ましい内容であること。好ましいこと。「色よい返事を期待しております」などのように用いる。
・色よい返事
読み方:いろよいへんじ
別表記:色好い返事
 提案や願いに対する、希望・期待したとおりの内容の返事。交際の申し出などに対する承諾の返事など。
・色をなす
読み方:いろをなす
別表記:色を作す
 激昂して血色を変える。怒りで顔が紅潮するさま。
★日本語の色表現 もともと日本には4種の色表現しかない あか・・・黄色...(Adobe PDF)
★日本語・英語・中国語の色に関する感情比喩表現の一考察 (Adobe PDF)http://bit.ly/ItcYMW
★どうして日本語には緑の形容詞は無いんだ?? さあ、どうしてだ? http://bit.ly/Ihv9CU
★文化の違いと英語表現;色を使った慣用句 http://bit.ly/Jlx2jK
★【米国ブログ】日本人の色の表現「文学的で詩的な感性」 http://bit.ly/I9rzQI
★質問箱ことば色を用いた言葉の表現はありますか http://bit.ly/HWkG1r
★色に関する形容詞-Yahoo!知恵袋 http://bit.ly/I5Lm4k
★色の表現についてお伺いします。-Yahoo!知恵袋 http://bit.ly/I0GsA5
★アイボリー Wikipedia http://bit.ly/K2xKRO
これは伝統的な日本語の色名というよりは、英文学に登場する色の名前の訳語として生まれた名前である。
日本古来の伝統色のなかでも練色に近い色調で、純白よりもいっそう日本人の生活域によく馴染む。
★茶色 Wikipedia http://bit.ly/Ihxxtn
★日本の伝統色 和色大辞典 http://bit.ly/IzmlLy
★「日本語の疑問」というアンケート http://bit.ly/JAl3Rp
★色と色んな表現、ちょっと細かいよ。 タイ語であいさつ一語一歩 http://bit.ly/JurB5A
★日本の色の名前 [色の和名] ちょっと便利帳 JIS慣用色 和名147色 http://bit.ly/I6tFzN
★色サンプル(色見本と配色)>赤色系の名前 http://bit.ly/IaxosD
★第3章 ワインテイスティングを始める(実践編)http://bit.ly/IhzMNz
★不思議な日本語の色の表現 http://bit.ly/I57iNh
★ハワイ語で色を表現する ハワイアンタウンズ http://bit.ly/JAmOOD
★フランスで使われる色の表現 ワインの色の表現 http://bit.ly/JqkYCH
★肌の色や顔色の表現 (ー)(Adobe PDF)http://bit.ly/JlADi2
★色彩語を含む共感覚表現に見られる 日英語の文化的相違(Adobe PDF)http://bit.ly/I5P0eu
★日本語では沢山あること、多様なことを言い表すのに「いろいろ・色々」と言います。http://bit.ly/I593dk
★色の表現方法  東亜印刷株式会社 http://bit.ly/I6wHEb
★脳波って何? 青信号は緑色? http://bit.ly/I5QVQc
★インキのはなし ■第13回:「お構いなしの鼠色」http://bit.ly/JlCPGi
★読み:【音】クウ 【訓】あ(く)、むな(しい)、から、そら http://bit.ly/K2Fx27
★大日精化>色彩知識>色の名前と配色 http://bit.ly/J58QQE
★青空は青くない。夕日は朱くない。風景のなかにある、自分の色を表現しよう。http://bit.ly/HWrvjM
★いろ(色彩)の表現・・色の名称由来  日本語の言い回しのホントの意味 http://bit.ly/Il9spQ
★「色について」 新・言語学序説から 第52回 月刊年金時代 http://bit.ly/IzrBP5
★美しい表現 「日本の色」  緒方沢庵のつぶやき http://bit.ly/I6AyRB
★【当て字】漢字1文字で表現できる外来語まとめ【カタカナ訓読み】http://bit.ly/Jk7VjS
★語源・思いつくままに(日本語編)http://bit.ly/K2K2d0
★疲れ目対策 なぜ目が疲れるのかを考える パソコントラブルと自己解決 http://bit.ly/I4g5eA
★色の伝達方法 / 色名による分類 http://bit.ly/HWvyN4
★虹は何色? -【虹色実験室】 http://bit.ly/I5e053

●道祖神(どうそじん、どうそしん) 日本宗教のルーツ

2012年04月24日 01時00分08秒 | 色んな情報
●道祖神(どうそじん、どうそしん) 日本宗教のルーツ

ウイッキーペティアにはこう書かれている。

・道祖神(どうそじん、どうそしん)http://bit.ly/I53J95
路傍の神である。
集落の境や村の中心、村内と村外の境界や道の辻、三叉路などに主に石碑や石像の形態で祀られる神で、芭蕉の「奥の細道」では旅に誘う神様として冒頭に登場する。
村の守り神、子孫繁栄、近世では旅や交通安全の神として信仰されている。
古い時代のものは男女一対を象徴するものになっている。餅つき(男女の性交を象徴する)などにもその痕跡が残る。
 
 
 
むかしは日本中の村の入口など至る所にあった。
男女の性器を表わすのが基本。
子孫繁栄や五穀豊穣などを祈願していた。
始めて知ったときは晴天の霹靂で有った。
元々どの国でもセックスは開けっ広げであった。
それをいつの時代からか汚いモノとか隠すモノとしてきた。
それも良い面もあり悪い面もある。
 
見せるか隠すかどちらにしても
メリット デメリットは付いて来る。
 
現在では隠していた事により表面に出してくるのに苦労している。
性教育という名の下に。
 
私の年代のモノはキチット教育されたモノとされないモノが入り交じっている。
今でもダカラ隠そうとする。
 
セックスは大事な事だけども
子孫繁栄というモノが最初にある。
 
現代はセックスが先行してしまい
子孫繁栄は置き去りにされている。
 
政治がドウの社会がドウのと色々と議論はあるけど
たまには悠久の昔に返り
道祖神の存在を確かめて
縄文や万葉の世界に浸るのも良いのでは無いかな。
余りにも世知辛い社会の情勢も不安定。
心の平安を取り戻すのも 一考では無いかな。
 
 
コメント
 
・☆*礫*☆~tubute~
その通りですよね。元を知る事、多面的に見る事、ホントに大切に、実行していきたいです。
 
 
・修験初心
理趣経などの趣旨も同じでしょうが、今の様に医学水準や衛生環境が悪い時代は、子孫を残す事に必死であった事は間違いない。
その為に、道祖の神等からの教えで、子孫繁栄が伝えられたと言う。
今は、そんな事関係ないという風潮になりましたが、この神のおかげで今が有る事を心に止めないと、己の存在を否定する事になる。
大切な事と言えますね。