縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●お膳●お膳立てする●チャブ台

2012年04月26日 17時38分56秒 | 色んな情報
●お膳●お膳立てする●チャブ台
昔は必ず家族団らんに使っていた。
今では殆ど見えなくなった。
コレ見ている人も知らないことが多いだろう。
特に時代劇の大衆ドラマでは必ず出てきた。
時代劇を見ない人には馴染みの無いものばかりだろうね。
寂しい限りだ。
 
 
★お 膳 の 起 源 と変遷(Adobe PDF)http://bit.ly/IT91kr
★膳(ぜん)http://bit.ly/INSvCE
一人前の食器と食物を載せる台のこと。移動が容易で、複数を組み合わせることで卓としても使える。
日本や朝鮮半島などで近世に発達した。
★かえしと http://bit.ly/IT9sLy
「煮かえし」の略された物で、蕎麦汁(そばつゆ)に使われる調味料。
このかえしを出汁で割って蕎麦汁が作られる。
また、ラーメンにおいてもスープで割る前のタレの事をかえしと呼ぶ事がある。
★御膳味噌(ごぜんみそ)は、徳島県で生産されている味噌の一種。http://bit.ly/IT9sLy
「御膳味噌」の名は天正15年(1589年)、阿波藩邸に仕えていた茶人の考案により当時の藩主蜂須賀家政の御膳に焼き味噌が供されたことに由来する。
★御膳海苔(ごぜんのり)http://bit.ly/JbZenr
徳川家(江戸城)及び上野寛永寺へ御菜魚と同様に海苔運上(税)の意味で上納した新海苔を指す。
★海苔(のり)http://bit.ly/IdhlQn
紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。
また、それら藻類を加工した食品のこと。
ただし海苔を漉いて紙状に乾燥させた板海苔をさすことが多い。乾燥させない海苔は生海苔と呼ばれる。
★御膳酒(ごぜんしゅ)http://bit.ly/IdhuDa
江戸時代の日本において将軍や大名など、いわゆる殿様の飲用として醸造・納品された日本酒をいう。
文脈的に何も特記がない場合は徳川将軍家の御膳酒をさす。
★薬膳(やくぜん)http://bit.ly/JDPE3t
中医学理論に基づいて食材、中薬と組合せた料理であり、栄養、効果、色、香り、味、形などすべてが揃った食養生の方法である。
★薬膳の基礎知識 http://bit.ly/IiiLYV 語源は日本で支那が真似した。?元々 毒膳だったと言う説あり。

★おぜんだて【お膳立て】必携 類語実用辞典
類語:
⇒ くわだて【企て】
⇒ ようい【用意】
★膳立て【ゼンダテ】デジタル大辞泉の解説.
[名](スル)
1.膳の上に食器・料理を並べること。また、膳を据え並べること。
2.(多く「お膳立て」の形で)すぐにとりかかれるように準備をすること。また、その準備。
「お膳立てが整う」「見合いをお膳立てする」
★「膳」の付く姓名・苗字・名前一覧 - 漢字検索 http://bit.ly/I6OxDs
★ぜん【膳】
類語:
御膳 食膳 箱膳 
▽本膳  二の膳  三の膳  珍膳  献立(こんだて)  膳立て  料理
⇒ りょうり【料理】

★卓袱台(ちゃぶだい)http://bit.ly/IFzGBO
日本で用いられる四本脚の食事用座卓。
一般的に方形あるいは円形をしており、折畳みができるものが多い。
上座、下座という上下の関係があまり感じられず、昭和初期の家族の団欒を象徴するシンボルとして取り上げられる。
1887年(明治20年)ごろより使用されるようになり、1920年代後半に全国的な普及を見た。
しかし1960年(昭和35年)ごろより椅子式のダイニングテーブルが普及し始め、利用家庭は減少していった。
チャブダイと書く漢字としては卓袱台以外にも、茶袱台、茶部台、食机、その他にも古くは森田草平の『煤煙』や徳田秋声の『黴』で書かれている餉台などがある。
また、地域によっても呼称は異なり、富山県、岐阜県、三重県、兵庫県、佐賀県、長崎県、熊本県などの一部ではシップクダイ、シッポクダイ、ショップクダイと、岩手県、富山県、岐阜県、滋賀県、鳥取県、島根県、愛媛県などの一部では飯台と呼称される場合がある。
語源についても諸説あり、正確には判っていない。
有力なものとしては中国語でテーブル掛けを意味する卓袱(南中国音ではチャフ)から来たとするもの、同じくご飯を食べることを意味する吃飯(チャフン、ジャブン)から来たとするもの、中国人移民からアメリカへ広まった料理チャプスイ(英語: Chop Sui、チョップスウイ、チョプスイ)が元になったとするものなどがある[4]。
★飯台(はんだい)http://bit.ly/Kb4Yzj
・寿司を入れる櫃、寿司桶
・卓袱台の別名
★ちゃぶ台に見る日本の心 http://bit.ly/Idm5VU
★ちゃぶ台返しとは - はてなキーワード http://bit.ly/JpfyFZ
2.ちゃぶ台とは四脚の低い食事用の台。円形または矩形であることが多い。「ちゃぶ」は「卓袱」の中国音 zhuofu(チュオフー) の転で、卓袱(しっぽく)は中国で食卓の被いのこと。転じて、その食卓の称となった。
2.星飛雄馬の父、一徹がひっくり返すことで有名*1。
3.ストレス解消の手段、あるいは激しい怒り・もやもやの表現。
4.あめぞう掲示板ちゃぶ台返し板では以下のような顔文字が使用されてきた(細部に各種バリエーションあり)。ちゃぶ台をひっくり返したら、ちゃんと後の人のために元に戻しておくこと。ちなみに、ちゃぶ台返し板でひっくり返したり戻したりする人たちは「ちゃぶ隊」と呼ばれている。
 
(ノ ̄□ ̄)ノ ~┻━┻
 
(ヽ´~`)ヾ┳━┳”(ちゃぶ台を戻して片付け)
 
(ヽ ̄ー ̄)ヾ┳━━┳ ┳━━┳~(^^~) (お片付け)
 
(о^◇^)⌒”┳━━┳ (ふきふき)

★軽くて丈夫な丸型ちゃぶ台(卓袱台) http://bit.ly/JWk53M
★手作り家具、ちゃぶ台の作り方 http://bit.ly/Ieoez0


★配膳【ハイゼン】デジタル大辞泉の解説.
[名](スル)食膳を客の前に配ること。料理や箸・茶碗などを食卓に出すこと。「客室ごとに―する」「―係」
★配膳の位置 http://bit.ly/Ipdhat
★食卓のお作法〜一汁三菜と正しい配膳 [家事] All About http://bit.ly/I37qbF
★配膳(配ぜん)人とは - ムサシノスタッフ http://bit.ly/Jc7Mut

★なかい[―ゐ]【中居・仲居】大辞林
[1]料亭などで、料理を運んだりして客に応接する女性。《仲居》
[2]将軍・大名などの奥向きに仕える女性。また、その詰めている部屋。おすえ。《仲居》
[3]近世、商家などで、奥女中と下女の中間の奉公人。中通り女。
 
★仲居(なかい)http://bit.ly/I6Ri7H
 仲居(なかい)は現在は旅館で給仕や接待をする女性の職業。
古くは中居と記されて、公家や門跡の邸宅で主人の側で奉仕する人の控室を指し、後に料理の配膳室や家政・経理部門及びその職員の意味でも使われた。宮中では御末とも称した。
上代においては上女中と下女との中間の、小間使の女を意味した。
転じて遊女屋・料理屋、旅館などで、客に応接しその用を弁ずる女性の接待業を意味する。
多くの場合住み込みで、長時間労働である。収入はチップによる歩合を取ることもある。
江戸時代に旅籠や宿場において設置されることがあった公娼である飯盛女とは全く異なる職業である。

★飯盛女(めしもり おんな、飯売女[めしうり おんな]とも称する)http://bit.ly/IaJw1u
近世(江戸時代)日本の宿場にいた、奉公人(cf.)という名目で半ば黙認されていた私娼。
「飯盛女」の名は俗称であり、1718年以降の幕府法令(触書)では「食売女」と表記されていた。
その名の通り給仕を行う現在の仲居と同じ内容の仕事に従事している者も指しており、一概に売春婦のみを指すわけではない。

★私娼(ししょう)http://bit.ly/IaJLJU
娼婦に公に営業の許可をあたえる制度がある場合、娼婦のうち、公の営業許可を得ていない娼婦をいう。
公(おおやけ)に営業を許された公娼に対する。

★公娼(こうしょう)http://bit.ly/IaJKWr
日本における娼婦の種別である。
公に営業の許可をあたえる制度がある場合、娼婦のうち、公に営業を許された娼婦をいう。
公の営業許可を得ていない私娼に対する。
・関連項目
 ・赤線・青線・白線 (性風俗)
 ・岡場所
 ・歓楽街・風俗街
★赤線 - Wikipedia http://bit.ly/IfSV90
★青線 - Wikipedia http://bit.ly/Iiu437
★白線 (ぱいせん・ばいせん)http://bit.ly/JHGQ9Z
1958年4月の売春防止法の全面実施後も、もぐりで行われていた非合法の売春行為を指す。
★岡場所(おかばしょ)http://bit.ly/IboIEo
江戸時代、江戸における女郎屋を集めた吉原などの公許の遊廓に対し、私娼屋が集まった歓楽街のことである。
「岡」は「傍目」(おかめ)などと同じく、「脇」、「外」を表す言葉である(例:傍目八目)。

縄文とは   2010年12月31日     コメントも含めて

2012年04月26日 14時51分08秒 | 色んな情報
縄文とは   2010年12月31日     コメントも含めて
縄文時代の洞窟遺跡・嵩山蛇穴(すせじゃあな)
http://bit.ly/Ie97FA
縄文時代の家~!
http://bit.ly/JbNrp1
縄文のビーナス
http://bit.ly/IauvwE
縄文土器と擦文土器-釧路湿原展望台
http://bit.ly/I2RGW1
土偶(どぐう):縄文時代
http://bit.ly/I6EXQP
最古の土器
http://bit.ly/Kabgz9

縄文人(じょうもんじん)とは
縄文と言っても色んな説が有り完全に解明されているわけではない。
ウィキペディア等いくつかの項目を列挙する。
我々は縄文の血を引いた民族と言われている。
時には世界で一番古い文明を所持したとされる説まで出て来ている。
モシそうなら嬉しい話だ。
悠久の昔よりこの土地の上では色んな事が起きて居た。
米国インディアンとは親戚であるとかDNAなど科学的に解明されている事もある。
色々と研究されている方が多い。
沢山の事が知りたい者。
 
 
 
ウィキペディアより
縄文人(じょうもんじん)とは、日本列島の縄文文化と呼ばれる文化形式を保持していた集団に属する人々のことである。 旧石器時代後の、紀元前145世紀-紀元前10世紀にわたる縄文時代の文化は、概ね現在の日本に分布していた。 そのため、この地域に居住していた縄文土器を作る新石器時代人を縄文人と見ることが出来る[1]。
 
この縄文人は厳密には同質の集団ではなく、時期によって異なるが4-9の文化圏を持っていた諸集団の集合であったと考えられている[2]。 日本列島(旧石器時代のこの海域は後述のように、現在とは相当に異なった海岸線を持っていた)に居住していた後期旧石器時代の人々が、後に縄文文化と総称される文化形式を生み出し、日本における縄文人諸集団が出現したと推測されている。
 
 
縄文時代(じょうもんじだい)は、年代でいうと今から約1万6,500年前(紀元前145世紀)[1]から約3,000年前(紀元前10世紀)、地質年代では更新世末期から完新世にかけて日本列島で発展した時代であり、世界史では中石器時代ないし新石器時代に相当する時代である。旧石器時代と縄文時代の違いは、土器の出現や竪穴住居の普及、貝塚の形式などがあげられる。
 
縄文時代の終わりについては、地域差が大きいものの、定型的な水田耕作を特徴とする弥生文化の登場を契機とするが、その年代については紀元前数世紀から紀元前10世紀頃までで、多くの議論がある。
 
なお、沖縄県では貝塚時代前期に区分される。次の時代は、貝塚時代後期、東北北部から北海道では続縄文時代と呼ばれる。
 
 
他にも色々ある。
参考にして下さい。
 
 
■日本古代史をとりまく謎
http://bit.ly/INpRl8
■縄文顔と弥生顔
http://bit.ly/yLK8O1
■身長・遺伝■
http://bit.ly/IFmugq
■縄文時代の衣服
http://bit.ly/KaaOku
 
環境研ミニ百科 第30号 縄文人は、短命だった?
18世紀のウィーンでも5歳までに約半数が死亡しており、平均寿命を低くする大きな原因でした。日本でも大正時代には、10歳までに約25%が死亡していました。乳幼児の死亡率が大きく低下したのは、太平洋戦争後のことですが、このことが、平均寿命の長くなったことに大きく貢献しました。図2は、1920年代からの日本人男女の平均寿命のグラフです。太平洋戦争中のデータがありませんが、大正時代からずっと平均寿命が伸びてきていることがわかります。現在、日本は、男女とも平均寿命が世界で最も長い国々の一つとなっています。
(小野寺 淳一)
 
 
・モノ太郎の雑学コラム
あなたのルーツは縄文人?弥生人? http://bit.ly/IfeAhz
 
 
日本列島の縄文時代の人々。
 
平均身長は男性約160cm、女性約150cmで、弥生時代に大陸から渡来した人々と較べて低い。
 
中国の柳江人、沖縄の港川人及びアイヌと類似している。
 
その為、約2万~3万年前に当時陸続きの大陸から渡来し、約1万年前の氷河期の終わりとともに海面が上昇したことによって日本列島に閉じ込められた集団だったとも考えられている。
 
 
 
日本の考古学上の時代区分。縄文土器を製作・使用した時代。旧石器時代の後、弥生時代の始まる紀元前三世紀頃まで続く。土器の型式の発達に基づき、草創・早・前・中・後・晩の六期に区分する。
 
・三省堂提供「大辞林第二版」より
縄文時代の生活様式
  
この時代の特徴は土器が作られ食生活がバラエティーになったことである。豊かな自然のめぐみや道具の発達によって生活が向上すると、人々は定住するようになる。
川や涌き水のある丘に家を建て、4、5軒の家が寄り集まって村を形成した。
縄文人の家は円形や四角形の直径4~5メートルの穴を掘り数本の柱をたて、カヤなどで屋根をふいた竪穴住居で生活をした。
このころは狩猟、漁労を中心とした採集生活であったが、村が大集落へと変貌する過程においてなんらかの植物栽培の必要性から農業がおこなわれたと考える。縄文遺蹟から出土するものに土偶があり、土偶は農作物の豊穣を祈る為に作られた焼き物である、と考えられる。
本格的な農耕は次の時代の稲作農耕からである。
 
 
コメント
nelcco2010年12月31日
縄文時代の土偶は乳房や体格として女性性を強調するものが多く、意図的に破壊されて豊穣を願う呪術に使われた形跡があります。人は生きるために母なる大地を犠牲とする必要があり、分断されてバラバラになった女神の身体から生命力が生まれるという信仰がありました。大地の犠牲を意識し、感謝したからこそ、食する自然の作物と自分たちとの結びつきを直観出来たのだと思います。ウケ、ウカ、豊受大神、稲荷、ミカ、ミカボシ(明星)、いずれも豊穣の女神、母なる大地を意味します。古来、穀物は自分たちの生命そのものであり、金星信仰に結びついていました。
 
西洋では金星はルシファーであり悪魔崇拝であるとして女性性が忌み嫌われて来ましたが、東洋では母なる大地を崇拝する習慣が残ります。人体を七惑星で解釈すると腹部の生命力、内臓諸機能を金星が支配します。土星や木星などが大脳神経系なら、これまでの西洋文明は下腹部の太陽神経叢がもう一つの脳であることを意図的に無視したものでした。この側面を一時的に無視したのは、古代の霊性よりも、人類がもっと理性を発達させ、人権の理解や自然科学、何よりも近代自我によって善悪を自由に判断する能力を伸ばす必要があったからです。
 
しかし今や人類は立派に大脳神経系を道徳的な意義のために使えるようになりました。道徳的な判断を前提にするなら、もう一度、下腹部の生命感覚によって地球を把握する古代の方法に戻ってよいのだと信じます。
 
大地母信仰は西洋では堕天使ルシファーの道だとされましたが、縄文人のように大自然の犠牲を自覚するなら、新しい知性を覚醒させます。人類は、ネイティブアメリカンによれば「大自然のガーディアン(守護者)」なのだそうです。母なる大地に感謝できる大脳神経系を発達させたのだから、もう古代の価値観に戻ってよいのだと信じます。
 
問題は、現代人は一人だと正義を自覚できるのに、集団になると社会機構としてモラルが薄れることです。下腹部と大自然とのつながりが復活すると社会全体が悪魔の道具になる可能性が高まります。一人ひとりが人間中心の価値観に左右されずに地球のガーディアンとして名実ともに具体的な行動に出来るかどうかです。無責任な自由が叫ばれる現代ですから、どこまで「義務」を自覚できるかに全てが集約する気がします。
 
 
AYU2010年12月31日
横レスで、すいません。
 
>nelccoさん
 
>人体を七惑星で解釈すると
 
平田篤胤がミカボシ(=天津甕星)を金星と解釈したことが
ピンときてなかったのですが、
人体を七惑星で解釈するのはどんな考えがもとになっているんでしょうか?
ミカ、ミカボシを豊穣の女神、母なる大地と結びつける考えは
ミカボシとは縁があるので、とても興味があります。
『日本書紀』のエピソードなどから、天津甕星は男神とみられてますが、
女神・大地母神とうまく結びつくんでしょうか?
ただ、ミカボシ(天津甕星)を「カガセオ」と考えると、
Wikipediaなどによれば「カガ=蛇=ハハ=大地母神」ですから、
たしかに結びつくのですが。
 
 
nelcco2010年12月31日
AYUさま
日本の神々の物語は氏族同士の政治力学が絡まる複雑な領域ですから僕もそんなに詳しくありません。しかも僕はオカルティズムから理解しようとする人間なので内容は一般的ではなく、あまり参考にならないかも知れません。特に「ミカボシ(金星)」と人間については「そもそも一つだった神をどうして人類は複数に分けて把握するようになったか」という長い話をしなければなりません。でもここは志葉楽さんの日記ですので、年明けにしばらくして落ち着いたら個別にメッセージいたしますね。なにせ狂人による無節操な無駄話ですから、ここに書くと、志葉楽さんにご迷惑が掛かってしまいます・・・・
 
 
AYU2011年01月01日
>nelccoさん
ぼくも基本的に民族や歴史に関して、科学的に解明できない部分は
オカルティズムを積極的に利用していこうと考えていますので、
人の意見に関してはピンとくるか、こないかという直感で受け取るのみです。
nelccoさんに関しては、
これまでの志葉楽さんの日記への書き込みを読ませていただいて、
信頼できる印象を持っているので、質問させていただきました。
質問への答えに関しては、思いつきで質問したにすぎないことですので、
いつでもかまいませんし、楽しい作業でなければ、
無視していただいてかまいませんよ。

●縄 文 (じょうもん)   再考

2012年04月26日 13時15分54秒 | 色んな情報
●縄 文 (じょうもん)   再考

・『日本宗教史探求1 縄文時代。』 http://amba.to/IJqdsV 物質的には現代よりも比較できないほど劣る時代なのに、精神的に倫理観も遙かに素晴らしさを感じます。 ここから日本の宗教史がはじまります(^^)。

★縄文時代弥生時代|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/GNmdec
★縄文人とは - gooブログはじめました! http://bit.ly/HWByUS
★ヲシテ(ホツマツタヱ ミカサフミ フトマニ)神代文字|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/H2cBv6
★『秀真伝』(ほつまつたゑ)神代文字|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/HiGovt
★サンカ 漂泊の民|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/HiGovt
★カタカムナ文明|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/Ic6Mdj
★日本神話 過去にいくつ上げておいた関係のモノをまとめて - 志葉楽の日記 http://bit.ly/JAqYb6
★●火焔土器(かえんどき)●土器●大平山元Ⅰ遺跡 世界最古の土器|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/I5ilRl
★●埴輪(はにわ)|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/HRVFp0
★●土偶(どぐう)●作物起源神話/ハイヌヴェレ型|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/Ix7K4F
★◆ヒッタイト文明   ◆世界で一番古い文明?|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/I2u07J
★日本を楽しんで 「大平山元|遺跡(おおだいやまもといちいせき)」1万6500年 前(縄文時代前)』 http://amba.to/t70Z0T
★2011年2月25日の日記  日本民族のルーツなど ミクシーでのつぶやき|志葉楽のブログ http://amba.to/HUEilu
★アイヌとサンカについて|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/GMuDBy

★大平山元I遺跡 - Wikipedia http://bit.ly/ylekLh
★日本列島の旧石器時代 - Wikipedia http://bit.ly/JHesEU
★「大平山元遺跡」無紋土器16500年前 日本最古ですかね? http://bit.ly/IaU4uE 世界最古だよ
★日本の土器は世界最古? http://bit.ly/Jbrxm3
★縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る http://bit.ly/xS47Kv

★南太平洋を渡った三内丸山縄文土器 http://bit.ly/xGdbPW
★三内丸山と世界四大文明の時代関係 http://bit.ly/wE9FPo
★縄文時代の遺跡一覧 - Wikipedia http://bit.ly/GKRyty
★第2回 豊かな縄文時代 http://bit.ly/yUZhWt 「縄文」との言葉を使用したことから、縄文土器と呼ばれるように
★草創期①土器の話 http://bit.ly/IaVHsx
★特別史跡「三内丸山遺跡」縄文時代の扉を開く http://bit.ly/IhJpks
★縄文はいつから!? -1万5千年前になにがおこったのか http://bit.ly/I6vjO4
★貫頭衣(かんとうい) - Wikipedia http://bit.ly/Hfxwsd
★貫頭衣の倭の婦人 http://bit.ly/I2EoZF
★貫頭衣(かんとうい) 原始着物|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/HlCFS7
★こしまき【腰巻】イロイロ 色々 http://amba.to/I147nZ
★「三内丸山遺跡」三内丸山遺跡とは? http://bit.ly/IhKFUF
★ねずきちの ひとりごと 世界に誇る縄文文化 http://bit.ly/Jrlk7g
★ねずきちの ひとりごと 磨製石器と相沢忠洋 http://bit.ly/Ir3LpQ
★ねずきちの ひとりごと 栗のお話 http://bit.ly/IdYouP

★縄文式土器 - Wikipedia http://bit.ly/I2Hgpg
★縄文人のくらし http://bit.ly/xtYcsb
★縄文顔と弥生顔 http://bit.ly/yLK8O1
★浅間縄文ミュージアムHomepage http://bit.ly/IaZJRA 縄文土器をつくる http://bit.ly/JoQNtk
★遥かなる縄文 http://bit.ly/JDdk84
★奥松島縄文村歴史資料館 http://bit.ly/JHiXzh

★縄文学研究室 考古学の定義・目的いろいろ http://bit.ly/IoaRbS http://www.jomongaku.net/

★縄文ファン:JOMON FAN|青森の縄文を世界遺産に http://aomori-jomon.jp/
★北代縄文広場 http://bit.ly/JrpSL8

★縄文と古代文明を探求しよう! http://bit.ly/IeSwnb
★いったい、人類はどこで道を誤ったのか?人類は今、自らが築いてきた全文明の見直しを迫られている。

●小食健康法は 食事だけ

2012年04月26日 01時35分23秒 | 色んな情報
●小食健康法は 食事だけ
★サーチュイン遺伝子の活性化し寿命を延ばすレスベラトロール 寿命を延ばすサーチュイン遺伝子の発見
http://resveratrol01.info/
 
【らん】のコメント
小食健康法の根拠となるのでしょうか?
 
・志葉楽(シバラク)
サーチュイン遺伝子を活性化させる引き金は少ない食料です。
食事のカロリーを制限したときにサーチュイン遺伝子は活性化するのです。
これは、生物として食料が少なくなると子孫を作ることよりも自分自身の身体を維持しようと働く本能から生じるからです。
●この通りと違うかな。専門化の言だから。
 
・【らん】
貪らないで分かち合うところに 「健康」という 命からのプレゼントがあるのですね。
 
 
私に言わせれば現代人は絶対に今の科学力を下げずに贅沢も辞められない。
という人が周りに多い。
マツサージにコられる人たちとそんな話をしているとマスメディアと似非 御用科学者に洗脳まくられている。
 
以前から何度も書いているけど 毎日入ってシャンプーして新しい下着に変えている。
そんな生活していた三回り(30年くらい)までの人たちは死んでいた。
今ほど病気になっていた。
先日書いたものに化学製品過敏症という難病が有って酸素マスクしたままで部屋から動けないことが80万人は現代の日本にいると。
食事だけでなくて 全ての生活を振り返るチャンスではないかな。
 
暑くなればエヤコンを家中にしたり寒ければ暖房ガンガンしていれば冷たさに体がついていけない。
飯は腹一杯で腹膨らませて モット大きくさせていてズボンがスカートが入らない。
こんな事していれば日本の為に成らない。
飽食の時代にどっぷり使っている。
肉食わなかって損したとか。
そんな事 いつまでも続ければ良い。
人の人生でなくて自分の人生だからね。
何か有ったフラ人のせいにして何か有っても応急処理できずにオロオロする。
ソレが関の山ではないかな。
 
工夫 工面 都合は自分ですること。
食事も身の内だよ。
 
 
★粗食、少食は長寿につながる?(日野原重明先生の健康法 http://bit.ly/KanBTm
★日野原重明 - Wikipedia http://bit.ly/IDYtX9
★日野原重明の名言 http://bit.ly/IDYF8N
★日野原重明先生「生きかた上手」:いきいきサイト http://bit.ly/I9J9RX
★NHKスペシャル|日野原重明 100歳 いのちのメッセージ http://bit.ly/I1xRhQ
★日野原重明さん  - インタビュー - ひと - [どらく] http://bit.ly/IkRel6 http://bit.ly/IpPKbU
★死を見つめ、今を生きる」日野原重明氏・柳田邦男氏ら講演 メメント・モリ長崎 http://bit.ly/Ibo9xO
★日野原重明の100歳からの人生 http://bit.ly/KaoDOZ
★日野原重明先生が100歳に! http://bit.ly/IkSFQH 2011/10/04 誕生日 モット生きて欲しい

★小食健康法. 杉尾 敏明 http://bit.ly/IcOBoQ
★私の健康法 - コンブの日記 http://bit.ly/IE0yCu
★「腹八分は過食?」 少食健康法 杉尾敏明氏 - 日月神示の研究と実践 http://bit.ly/IpRJNp
★1日2食健康法 - よくある質問 http://bit.ly/KasAn1
★少食で健康を!: お金をかけない健康法 http://bit.ly/JGhrxk

●妖怪(ようかい)●妖怪人間ベム●ゲゲゲの鬼太郎

2012年04月25日 22時06分36秒 | 色んな情報
●妖怪(ようかい)●妖怪人間ベム●ゲゲゲの鬼太郎
★柳田國男 - Wikipedia http://bit.ly/yTENHp
★柳田國男の世界 - 志葉楽のブログ http://bit.ly/HihJHJ
★魑魅魍魎(ちみもうりょう)妖怪(ようかい)使役(しえき) - 志葉楽の日記 http://bit.ly/IaJzvm
★丑の刻参り願掛け願掛け祈願 - 志葉楽の日記 http://bit.ly/Jr0okK たびたび妖怪を伴って描かれ、
★履き物の歴史 - 志葉楽のブログ http://bit.ly/IpknOt 草履の妖怪の歴史は古く、
★六道 - 志葉楽のブログ http://bit.ly/IDxc7e 慢心の山伏である妖怪の天狗、
★節分(せつぶん、または、せちぶん)|志葉楽のブログ http://amba.to/HL1i8Y 妖怪、変化(へんげ)などを指すこともある
★アイヌ 日本人の源流|志葉楽のブログ http://amba.to/HYxWaa 河童に 類する妖怪ともいわれる。
★志葉楽(シバラク)のプログ: 日本の文学 http://bit.ly/JzvUOk 妖怪出現など(例として大猫参照)、
★猫ネコ化け猫?ネコの歴史 - 志葉楽の日記 http://bit.ly/IkvARY その名のとおりネコが妖怪に変化(へんげ)したものであるが
★日本のミイラ(木乃伊)の起源日本人の起源 ミトコンドリアDNA - 志葉楽 ... http://bit.ly/HTP25g 鬼のミイラは江戸時代に妖怪への興味が高まり
★●2010年10月と11月 http://amba.to/JzxwI3 元々中国では九尾の狐と言って妖怪狐で

★水木しげる - Wikipedia http://bit.ly/J94Y1j
★妖怪 - Wikipedia http://bit.ly/wrjvy9
★日本の妖怪一覧 - Wikipedia http://bit.ly/IaU2Xg
★妖怪尽くし http://bit.ly/I9esM
★国際日本文化研究センター | 怪異・妖怪伝承データベース http://bit.ly/I1b5Xd
★日本妖怪物語 http://bit.ly/Iclsu5
★百鬼夜行之図~妖怪尽くし~ http://bit.ly/JyLOHS

★鬼太郎的誕生1980.WMV
http://www.youtube.com/watch?v=pkdfQVgHe20&feature=related
★ゲゲゲの鬼太郎 鬼太郎今昔 http://bit.ly/JMlo5e

★『百怪図巻』(ひゃっかいずかん)http://bit.ly/JzEtZA
英一蝶の門人である江戸時代中期の画家・佐脇嵩之(さわき すうし、1707年-1772年)による妖怪絵巻。
元文2年(1737年)の奥書がある。
★『画図百鬼夜行』(がずひゃっきやこう)http://bit.ly/IpoL03
安永5年(1776年)に刊行された鳥山石燕の妖怪画集。
★百鬼夜行(ひゃっきやぎょう、ひゃっきやこう)http://bit.ly/Aihz3f
説話などに登場する深夜の町を集団で徘徊する鬼や妖怪の群れ、および、彼らの行進である。
★魑魅魍魎(ちみもうりょう)http://bit.ly/ApTEU0
山の怪物や川の怪物。様々な化け物、妖怪変化。魑魅は山の怪、魍魎は川の怪であり、一般には山河すべての怪として魑魅魍魎の名で用いられることが多い。
なお、これはみのりと言う名でも通っている場合もある。これは実る鬼と言う意味で古くから地方で使われている。
語源に関しては諸説あるが、『史記』(五帝本紀)によると、魑は虎の形をした山神、魅は猪頭人形の沢神とされ、ここから色々な獣の属性を併せ持った怪物のイメージが膨らんだ、と推測される。
★お化け(おばけ)http://bit.ly/IfwPCr
本来あるべき姿や生るべき姿から、大きく外れて違って変化(へんか)してしまう、その変化した姿を「お化け」や「変化(へんげ)」という。
たんに「化け」や「化け物」や「大化け」ともいう。
または、化けて生るため「化生(けしょう)」ともいう。
★変化( 曖昧さ回避のためのページ )http://bit.ly/z1KawG
★化生 (曖昧さ回避) http://bit.ly/IRAyme

★『ぬらりひょんの孫』(ぬらりひょんのまご)http://bit.ly/IfxsMj
椎橋寛による日本の漫画作品。
『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて連載中。
妖怪を題材とした少年漫画作品。
現代の日本を舞台に、妖怪の総大将・ぬらりひょんの血を継ぐ少年を主人公として、百鬼夜行が激突する任侠妖怪の世界を描いた怪奇ファンタジー。
登場する妖怪の多くは妖怪画集から採用しており、参考文献として鳥山石燕『画図百鬼夜行』、竹原春泉『絵本百物語』、河鍋暁斎『暁斎妖怪百景』の3つが示されている。
★ぬらりひょん(滑瓢、ぬうりひょん)は、日本の妖怪。http://bit.ly/IaWrRS
瓢箪ナマズのように掴まえ所が無い化物とされる。
古典の妖怪画に老人姿で描かれたものと、岡山県に海坊主の一種として伝承されているものがある。妖怪の総大将とも言われるが、これは誤りである。
『化物づくし』『百怪図巻』などの古典の妖怪絵巻に、特徴的な形状をした禿げ頭で、上品な着物もしくは袈裟の姿の老人として描かれている。
名称の「ぬらり」は滑らかな様子、「ひょん」は奇妙な物や思いがけない様子を意味し、転じて「ぬらりひょん」の名は、ぬらりくらりとつかみどころのない妖怪とされる。
★ぬらりひょんの孫の登場人物 - Wikipedia http://bit.ly/IucuIp


★水木しげるの妖怪ワールド 妖怪大全集 http://bit.ly/JnscVS
★妖怪イヌジマ.com http://bit.ly/IDDV0O 瀬戸内海に浮かぶ島、犬島。
★妖怪村 徳島県三好市山城町 http://bit.ly/I52IZw

★イントロダクション 妖怪人間ベム http://bit.ly/IDzLpV
★妖怪人間ベム http://bit.ly/IugyZ3
★妖怪人間ベム http://bit.ly/IDExDP

●【グロ注意】九相図(九想図、くそうず)死体の朽ちて行く図

2012年04月25日 19時43分39秒 | 色んな情報
●【グロ注意】九相図(九想図、くそうず)死体の朽ちて行く図
★九相図 - Wikipedia http://bit.ly/IRi1q1
屋外にうち捨てられた死体が朽ちていく経過を九段階にわけて描いた仏教絵画である。
名前の通り、死体の変遷を九の場面にわけて描くもので、死後まもないものに始まり、次第に腐っていき血や肉と化し、獣や鳥に食い荒らされ、九つ目にはばらばらの白骨ないし埋葬された様子が描かれる。
九つの死体図の前に、生前の姿を加えて十の場面を描くものもある。
九相図の場面は作品ごとに異なり、九相観を説いている経典でも一定ではない。
『大智度論』『摩訶止観』などでは以下のようなものである。
1.脹相(ちょうそう) - 死体が腐敗によるガスの発生で内部から膨張する。
2.壊相(えそう) - 死体の腐乱が進み皮膚が破れ壊れはじめる。
3.血塗相(けちずそう) - 死体の腐敗による損壊がさらに進み、溶解した脂肪・血液・体液が体外に滲みだす。
4.膿爛相(のうらんそう) - 死体自体が腐敗により溶解する。
5.青瘀相(しょうおそう) - 死体が青黒くなる。
6.噉相(たんそう) - 死体に虫がわき、鳥獣に食い荒らされる。
7.散相(さんそう) - 以上の結果、死体の部位が散乱する。
8.骨相(こつそう) - 血肉や皮脂がなくなり骨だけになる。
9.焼相(しょうそう) - 骨が焼かれ灰だけになる。
死体の変貌の様子を見て観想することを九相観(九想観)というが、これは修行僧の悟りの妨げとなる煩悩を払い、現世の肉体を不浄なもの・無常なものと知るための修行である。
九相観を説く経典は、奈良時代には日本に伝わっていたとされ、これらの絵画は鎌倉時代から江戸時代にかけて製作された。
大陸でも、新疆ウイグル自治区やアフガニスタンで死屍観想図像が発見されており、中国でも唐や南宋の時代に死屍観想の伝統がみられ、唐代には九相図壁画の存在を示唆する漢詩もある。
仏僧は基本的に男性であるため、九相図に描かれる死体は、彼らの煩悩の対象となる女性(特に美女)であった。
題材として用いられた人物には檀林皇后や小野小町がいる。
檀林皇后は信心深く、実際に自身の遺体を放置させ九相図を描かせたといわれる。

★『大智度論』(だいちどろん)http://bit.ly/JpdsDw
龍樹の著作とされる書で、『摩訶般若波羅蜜経』(大品般若経)の百巻に及ぶ注釈書である。
初期の仏教からインド中期仏教までの術語を詳説する形式になっているので仏教百科事典的に扱われることが多い。
★『摩訶般若波羅蜜経』(大品般若経)http://bit.ly/I8XWMU
摩訶般若波羅蜜経は般若経典の一つ『二万五千頌般若経』の、鳩摩羅什による漢訳(403)である。90品(高麗大藏再雕本は27巻、思溪資福藏、普寧藏等は30巻)の比較的規模の大きな経であり、通常大品般若経(大品)と呼ばれている。
鳩摩羅什の訳した経の中には、摩訶般若波羅蜜経と名づけられるものがもう一つあるが、そちらは『八千頌般若経』の漢訳(408)で、大品に対し29品(10巻)しかないので小品般若経(小品)と呼ばれる。
★摩訶止観(まかしかん)http://bit.ly/J8OTZl
仏教の論書の1つで、止観(禅定の1種)についての解説書。
10巻。594年に中国荊州(現在の湖北省)玉泉寺で天台宗の開祖智によって講義され、弟子の章安灌頂によってまとめられた。
天台三大部の1つ。
★帷子辻(かたびらがつじ)http://bit.ly/Jpe4sz
京都市北西部にあったとされる場所。
現在の「帷子ノ辻(かたびらのつじ)」付近と言われる。
「九相図」(九相詩絵巻)は檀林皇后(または小野小町等)の遺体が朽ち果てる様を九つの絵で描いたものとされる。
また詩書には「檀林皇后の御尊骸を捨てし故にや、今も折ふしごとに女の死がい見へて、犬鳥などのくらふさまの見ゆるとぞ、いぶかしき事になん」とある。
この意味について「もともと帷子辻は、こうして自らをなげうって人々の魂を救済しようとした檀林皇后の遺志の源であったはずであるが、その後この辻を通りかかると、犬やカラスに食い荒らされる女の死体の幻影が見えると恐れられるようになった」との解釈もあるが、「後にも檀林皇后の例に倣い、女の死体が捨てられることがある」との意味に解釈すれば怪異でも何でもない、との指摘もある。
★【グロ注意】九相図の写真・絵・画像集【朽ち果てていく肉体の美】http://bit.ly/JFwO9n
★【グロ注意】九相図-NAVER まとめ http://bit.ly/Jz6hx5 右へスライド 20枚
★とみ新蔵 ブログ:小野小町の九相図 http://bit.ly/JniaE3 
★「九相図」の変容ー死の現前化から非現前化ー http://bit.ly/J8R27m
★松井冬子さんと九相図(くそうず)http://bit.ly/J8RoLe
★果たして現代の「九相図」か?《松井冬子展  レビュー》 http://bit.ly/K9fGph
★「九相図」と、松井冬子の「浄相の持続」、「夜盲症」を考える http://bit.ly/I4PGvf
★検索してはいけない言葉 Wiki - 九相図 http://bit.ly/J8RLFx
★九相観図 http://bit.ly/I8PShP
檀林皇后は嵯峨天皇のお后で才媛の誉れたかく絶世の美女と謳われ,深く仏教に帰依なされていた。
お亡くなりになる時に「私が死んだ後は葬儀を用いず野に棄てよ。
色欲におぼれる者は我が燗穢を見て警護すべき」と。
人の生命が終わった後,必ず訪れる肉体の醜い変化其の現実を此の目で確かめ淫欲に溺れることなく悟りの世界に導き給う皇后の思し召しである。
★死の王に捧げる九相図 - BIGLOBE 動画検索 http://bit.ly/IfekOo
★「死」の起源と意味/九相図から学ぶ http://amba.to/I128xe
★『九相図 』 http://amba.to/Jnjkj3 正木秀尚 高知を活動の拠点とする漫画家の紹介
★正雲寺/福島県会津若松市 http://bit.ly/K2xva8
★文献案内:『九相図資料集成-死体の美術と文学-』http://bit.ly/ItITi8

●遺伝子●遺伝子組み換え食品●遺伝医療と倫理・社会

2012年04月25日 18時22分44秒 | 色んな情報
●遺伝子●遺伝子組み換え食品●遺伝医療と倫理・社会
★遺伝子組み換え食品いらないホームページ http://www.gmo-iranai.org/
★遺伝子組み換え使用ワースト1は明治HD、おやつの『カール』など http://bit.ly/ItdDQy
★遺伝(いでん、heredity)http://bit.ly/In7LEe
生殖によって、親から子へと形質が伝わるという現象のことであり、生物の基本的な性質の一つである。
素朴な意味では、親子に似通った点があれば、遺伝によるものだ、という言い方をする。
しかし、生命現象としての遺伝は、後天的な母子感染による疾患や、非物質的情報伝達(学習など)による行動の類似化などは含まれない。
★遺伝子 - Wikipedia http://bit.ly/wX5nfi
生物の遺伝情報を担う主要因子であると考えられている。
全ての生物でDNAを媒体として、その塩基配列にコードされている。
ただし、RNAウイルスではRNA配列にコードされている。
★遺伝情報(いでんじょうほう)http://bit.ly/In6oFt
遺伝現象によって親から子に伝わる情報。DNAの塩基配列情報だけではなくその修飾や、母性mRNA・蛋白質なども含む。いわゆる遺伝子は遺伝情報の担体のひとつである。現在では遺伝子がその生物もしくは病原のほとんどの遺伝情報を担っていると考えられている。プリオン、ウイロイドなども遺伝子ではない遺伝情報の担体の分かり易い例としてあげられるであろう。
★遺伝学に関するカテゴリ。http://bit.ly/K10yuF
★伝令RNA(でんれいRNA、メッセンジャーRNA、英語:messenger RNA)http://bit.ly/J8B1OM
蛋白質に翻訳され得る塩基配列情報と構造を持ったRNAのことであり、通常mRNAと表記される。
DNAに比べてその長さは短い。
DNAからコピーした遺伝情報を担っており、その遺伝情報は、特定のアミノ酸に対応するコドンと呼ばれる3塩基配列という形になっている。
★リボ核酸(リボかくさん、英: ribo nucleic acid, RNA)
リボヌクレオチドがホスホジエステル結合でつながった核酸である。RNAと略されることが多い。
RNAのヌクレオチドはリボース、リン酸、塩基から構成される。基本的に核酸塩基としてアデニン (A)、グアニン (G)、シトシン (C)、ウラシル (U) を有する。
RNAポリメラーゼによりDNAを鋳型にして転写(合成)される。各塩基はDNAのそれと対応しているが、ウラシルはチミンに対応する。
RNAは生体内でタンパク質合成を行う際に必要なリボソームの活性中心部位を構成している。
生体内での挙動や構造により、伝令RNA(メッセンジャーRNA、mRNA)、運搬RNA(トランスファーRNA、tRNA)、リボソームRNA (rRNA)、ノンコーディングRNA (ncRNA)、リボザイム、二重鎖RNA (dsRNA) などさまざまな分類がなされる。
★デオキシリボ核酸(デオキシリボかくさん、Deoxyribonucleic acid:DNA)は、核酸の一種である。http://bit.ly/I0FZ25
高分子生体物質で、地球上のある程度の生物において、遺伝情報を担う物質となっている(大部分のウイルスはRNAが遺伝情報を担っている。遺伝子を参照)。
★生体物質(せいたいぶっしつ、living substance, biological matter)http://bit.ly/K8E4qZ
生物の体内に存在する化学物質の総称。
★RNAウイルス http://bit.ly/JJYxXV
ゲノムとしてRNAをもつウイルスのこと。
ゲノムRNAからDNAを介さずに遺伝情報が発現するタイプのウイルスと、ゲノムRNAをいったん逆転写酵素によってDNAとしてコピーしそのDNAから遺伝情報を読み出すタイプのものとがある。
後者をとくにレトロウイルスと呼ぶ。
★ゲノム(ドイツ語: Genom)http://bit.ly/I9XK3K
という語には、現在、大きく分けて二つの解釈がある。
古典的遺伝学の立場からは、二倍体生物におけるゲノムは生殖細胞に含まれる染色体もしくは遺伝子全体を指し、このため体細胞には2組のゲノムが存在すると考える。
原核生物、細胞内小器官、ウイルス等の一倍体生物においては、全遺伝情報を含むDNA(一部のウイルスやウイロイドではRNA)を指す。
分子生物学の立場からは、すべての生物を一元的に扱いたいという考えのもと、ゲノムはある生物のもつ全ての遺伝情報としている。
ゲノムには、タンパク質のアミノ酸配列をコードするコーディング領域と、それ以外のいわゆるノンコーディング領域に大別される。
ゲノム配列解読当初、ノンコーディング領域については、その一部が遺伝子発現調節等に関与することが知られていたものの、大部分は意味をもたないものと考えられ、ジャンクDNAとも呼ばれていた。
現在では、遺伝子発現調節のほか、RNA遺伝子などの生体機能に必須の情報が、この領域に多く含まれることが明らかにされてきている。
★品種改良(ひんしゅかいりょう)http://bit.ly/IDasnH
栽培植物や家畜などにおいて、より人間に有用な品種を作り出すこと。
具体的な手法としては、人為的な選択、交雑、突然変異を発生させる手法などを用いる。
公的な農業試験場や畜産試験場などで進められているほか、穀物メジャーなどに代表される民間企業もビジネスとして参入している。
★穀物メジャー(こくもつメジャー)http://bit.ly/JF9rg8
ダイズやトウモロコシ、コムギをはじめとする穀物の国際的な流通に大きな影響を持つ商社群。
1990年代には、五大穀物メジャーにより世界の穀物流通の70%が扱われた。
・主な穀物メジャー
カーギル本社1970年代から1980年代にかけてアメリカのカーギル、コンチネンタルグレイン (Continental Grain)、フランスのルイ・ドレファス (Louis_Dreyfus_Group)、オランダのバンゲ (Bunge Limited) の4社に、スイスのアンドレ・ガーナック(Andre-Garnac)またはアメリカのクック・インダストリーズを加えた5社が五大穀物メジャーと呼ばれた。
のちにクックとガーナックは倒産し、代わってアーチャー・ダニエルズ・ミッドランド(ADM)やコナグラが台頭してカーギル・コンチネンタルグレイン・ADM・コナグラ・バンゲの新五強体制となった。
1997年時点での、カントリーエレベーター類の所有基数および容量は下記の通りで、上位5社でアメリカ合衆国内10,426基・7938190千ブッシェルのうち19.5%を占める。

★遺伝子の部屋へようこそ! http://bit.ly/It2vD8
★利己的な遺伝子 http://bit.ly/IeMwtw
★遺伝子組換え食品|厚生労働省 http://bit.ly/K1fE3p
★筑波大学遺伝子実験センター http://bit.ly/IarSf3
★QOLeLifeLine:遺伝子とは何か? http://bit.ly/I8DvCC
★心と遺伝子研究会 http://mind-gene.com/
★遺伝子組換え実験 - ライフサイエンスの広場 http://bit.ly/Iifqo5
★理化学研究所 DNA BANK (ja) http://dna.brc.riken.jp/ja/
★日本遺伝子研究所 http://www.ngrl.co.jp/
★遺伝子研究 - Yahoo!ニュース http://bit.ly/K8TSKj
病気に関係する遺伝子を特定し、治療法発見につなげたり、DNA分析により血縁関係を調べたりする。
緑に光る魚、汚染物質の追跡に活用
★未来の科学者のために 「遺伝子の正体」http://bit.ly/I4AsGu
★日本遺伝子診療学会ホームページ http://bit.ly/K1gCwx
★遺伝子組換え食品等専門調査会 - 食品安全委員会 http://bit.ly/Jp4KVI
★遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律 http://bit.ly/Iionhc
★農林水産省/遺伝子組換え食品の表示 http://bit.ly/K1wFuj
★全国大学等遺伝子研究支援施設連絡協議会 http://bit.ly/IoZFOX
★JSGT 日本遺伝子治療学会 http://bit.ly/JykWb9
★遺伝子栄養学研究所 http://www.idenshi.com/
★日本染色体遺伝子検査学会 http://www.jacga.jp/
★スポーツ遺伝子テスト http://bit.ly/JKzBQ9
★遺伝子・デリバリー研究会 http://bit.ly/InfaTW
★遺伝子組み換え食品 http://bit.ly/Iir4zA
★遺伝学電子博物館 http://bit.ly/K8XsEj
★食品表示に関する共通Q&A (第3集:遺伝子組換え食品 に関する表示 ...(Adobe PDF)http://bit.ly/I8OtFl
★酒の強さは遺伝子で決まる 原田 勝二 氏 http://bit.ly/JFmyOc
★肥満遺伝子チェック - あなたのタイプ?あなたの遺伝子型は? http://bit.ly/I8HKhp
★遺伝子検査で生活習慣病を予防 - 株式会社サインポスト http://bit.ly/I0SbQd
★遺伝子研究にクラウドを利用:「1000Genomes」プロジェクト http://bit.ly/InhhXQ
★肉腫の標的遺伝子療法を推進する会 http://www.curesarcoma.jp/
★遺伝子異常のマウスから正常iPS細胞 京大など成功 http://t.asahi.com/5js5
★遺伝子発現バンク(GEO)目次バージョン:2012-04-21 http://lifesciencedb.jp/geo/
★「食政策センター ビジョン21」主宰の安田節子 遺伝子組み換え食品FAQ http://bit.ly/I0SUky
★3149.サーチュイン遺伝子 長生きの秘訣が放映されていた。  Fより http://bit.ly/JndiyJ
★知能の個人差について解明する遺伝子を発見 http://bit.ly/IeZYxn
★ノロウイルスの遺伝子型 - 感染症情報センター http://bit.ly/I4ERJw
★産総研、「U7 RNA」が状況に応じて2つの遺伝子制御を行なうことを発見 http://exci.to/K91v3z
★DNAは染色体の中にかなりいい加減・不規則に収められていた -遺伝研が発見 http://bit.ly/If0QlE
★遺伝子解析ツール集 :データベース http://bit.ly/Ip4nMz
★遺伝子資源応用研究室 http://bit.ly/J8Kwh0
★EICネット[環境用語集:「遺伝子資源」] http://qo.lc/6hd44
★サーチュイン遺伝子の活性化し寿命を延ばすレスベラトロール 寿命を延ばすサーチュイン遺伝子の発見 http://resveratrol01.info/
★遺伝子組み換え食品を考える中部の会ホーム http://bit.ly/JyrMgx
★糸状菌遺伝子研究会 ~ こうじ菌と私 ~ http://bit.ly/IDljy6
★遺伝子医療時代における倫理規範の再検討と法政策(Adobe PDF)http://bit.ly/JpaoXX
★N015 遺伝医療と倫理・社会(Adobe PDF)http://bit.ly/IiIwDQ
★「遺伝子組み換え」 http://bit.ly/JFs6s2 「遺伝子組み換え作物」(GM作物)開発は盛んに

●先帝 昭和天皇のお誕生日(昭和節)4月29日

2012年04月25日 12時51分44秒 | 色んな情報
●先帝 昭和天皇のお誕生日(昭和節)4月29日
★昭和天皇 Wikipedia http://bit.ly/u2XnEr 1901年4月29日(昭和節) 1989年1月7日
★昭和天皇・香淳皇后 宮内庁 http://bit.ly/JvtFKX
★昭和天皇崩御 ~激動の昭和、終わる~ http://bit.ly/IBOdyw
★昭和天皇誤導事件 Wikipedia http://bit.ly/K6ap1D
★-天皇陵-昭和天皇 武蔵野陵(しょうわてんのう むさしののみささぎ) http://bit.ly/Iq7N28
★昭和天皇とマッカーサー会見の時 http://bit.ly/I9YCDo
★1975年 昭和天皇初訪米&初公式記者会見 http://bit.ly/IcDpth
★昭和天皇(1901-1989) http://bit.ly/IBOtxq
★吉田茂(1878-1967) http://bit.ly/I75QZX 昭和天皇との会見のエビソード
★昭和天皇記念館/(公財)昭和聖徳記念財団 http://bit.ly/Ia0MCO
★昭和天皇 http://bit.ly/HZ8jlx 国民の幸福と世界平和に心を砕き、十字架を負われた仁君
★昭和天皇が87歳で崩御 http://bit.ly/Ia1hNb
★歴史人物 あの人の言葉 http://bit.ly/ImAFrt
★昭和天皇(追号〔ついごう=人の死後、生前の徳や功績をたたえて贈る名。諡〔おくりな〕)http://bit.ly/IqcJnL
★昭和天皇パチンコ狙撃事件 http://bit.ly/HZ9jWN
★昭和天皇 Wikiquote http://bit.ly/JDnMK5 小倉庫次侍従日記に記されている発言
★沖縄戦関連の昭和天皇発言 http://bit.ly/HZbklG
★昭和天皇とは - 天皇陵一覧 Weblio辞書 http://bit.ly/IBs4A7
★我が子に伝える誇りある近代史 http://bit.ly/JHUVG7 新しい教科書づくり委員会 
★1.天皇と政治との関わりあいの歴史 http://bit.ly/ICERm9
★2)大東亜戦争前 http://bit.ly/ImvJzy
★3)昭和天皇とマッカーサー http://bit.ly/I07Gbk
★4)現行憲法での天皇 http://bit.ly/JHXQOR
★第7話 日本国憲法の制定 http://bit.ly/IoeIbt
★第5話 天皇 陛下と戦争責任 http://bit.ly/K7JiU3
★3)開戦責任の法律的、政治的な問題について http://bit.ly/Iof1mJ
★5)終戦責任(終戦に際する昭和天皇のご決断)について http://bit.ly/Joxm1o
★マッカーサー回想記 (訳文)http://bit.ly/ICFPPc
★880104「昭和天皇御製1」http://bit.ly/Ie4hsY
★昭和天皇 とは - コトバンク http://bit.ly/ICNVaO
★~昭和天皇のリベラル発言~ http://bit.ly/JmMnDh
★昭和天皇 - 伝記.com http://bit.ly/Ie5DUv
★昭和天皇行幸 http://bit.ly/JIqP53
★昭和天皇 - 第一次大戦 http://bit.ly/IEwRAJ
★昭和天皇記念館 - Wikipedia http://bit.ly/JoEfQe
★昭和天皇が敗戦後に « 日本最強伝説 http://bit.ly/J8i66S
★昭和天皇、史上初公式記者会見: かつて日本は美しかった http://bit.ly/I82eEe
★昭和天皇と太平洋戦争:皇居参観ガイド http://bit.ly/IQDBeu
★昭和天皇とアブライカ http://bit.ly/JECpN0   http://bit.ly/JZNbuE
★昭和天皇(しょうわてんのう)http://bit.ly/I9TwbY
★164. アブライカ http://bit.ly/K84Fo5
★福岡県弁護士会 弁護士会の読書:昭和天皇伝 http://bit.ly/IorwyM
★「昭和天皇の靖国神社参拝に関するメモ」発見、波紋広がる ウィキニュース http://bit.ly/I0llip
★第124代昭和天皇と皇后陵 http://bit.ly/Isi9ys
★「富田メモ」が明らかにする昭和天皇の無責任と傲慢 http://bit.ly/I9VwkC
★昭和天皇の重い言葉? http://bit.ly/J8mu5P
★人間宣言 - Wikipedia http://bit.ly/sevmPZ 狭義にはその部分を表現する名称としても用いるものが居る。
★新日本建設に関する詔書 (いわゆる人間宣言) ? http://bit.ly/IosDhM
★昭和毎日:昭和天皇が全国を巡幸 - 毎日jp(毎日新聞) http://bit.ly/IQGJXJ
★ねずきちの ひとりごと 天皇人間宣言という言葉のまやかし http://bit.ly/tGi1Kg
★いわゆる「天皇の人間宣言」(新日本建設に関する詔書) http://bit.ly/tnSUBy
★昭和天皇 - 知泉Wiki http://qo.lc/fszjj
★『昭和天皇』に関連する質問・疑問一覧 http://bit.ly/K896PY
★昭和天皇と2台の三輪車 http://bit.ly/JmTTxZ
★昭和天皇の言葉|こーちんのブログ http://amba.to/JxMD3O 「東電の会長の退職金とはそれでも数億円らしいよ」
★ぼやきくっくり | 昭和天皇の涙…二つの位牌を手にした少女 http://bit.ly/ImScMT
★日台交流センター(東京): 台湾関係データベース: 昭和天皇 皇太子時代 http://bit.ly/IouYJH
★日本人が知らない天皇の価値と役割http://bit.ly/I9EDXn
★昭和天皇(しょうわてんのう):南方熊楠のキャラメル箱人名事典 http://bit.ly/JIVj74
★南方熊楠 - Wikipedia  http://bit.ly/I8n6y5
★南方熊楠記念館 (和歌山県 白浜町)http://bit.ly/IhsGtm
★人間に限界なし!【 あの人の人生を知ろう~南方 熊楠 】 http://bit.ly/ICXdU6
★田辺の偉人・南方熊楠(みなかたくまぐす・1867~1941)http://bit.ly/JmVkws
★南方熊楠旧居 http://bit.ly/Ielti6




★十二月八日  昭和十六年のこの日こそ、われわれ日本人が、永久に忘れれてはいけない日である。http://amba.to/I41CNE
★日本の住宅・建築の歴史 - gooブログはじめました! http://bit.ly/I9FPKf
★教育勅語と五箇条の御誓文|志葉楽のブログ http://amba.to/H5Uam2
★志葉楽(シバラク)のプログ: 今上天皇の誕生日 http://bit.ly/JmJ2UO
★女系天皇 女性天皇 男系天皇 男性天皇 志葉楽のブログ http://bit.ly/I40CZW
★『主上』『王』『王者』『皇帝』『帝』『天皇』 志葉楽のブログ http://bit.ly/I0aJAd
★昭和時代 志葉楽のブログ http://bit.ly/IdY1RT
★陛下が自由に使えるお金は約500万円・ネット上で議論 http://bit.ly/IEjBfD
★まず、皇位継承に関わる次の事項をご存知でしょうか?(Adobe PDF)http://bit.ly/I0e95T
★昭和38年1月豪雪 五六豪雪 二階から出入り 屋根雪上げ http://amba.to/JoCF0O

●色の不思議

2012年04月24日 19時31分06秒 | 色んな情報
●色の不思議
昔 美容師をしていた頃に色んな勉強をした。
 
ピンクは落ち着くので新婚初夜にピンクのネグリジェを着てユッタリする。
 
グレーも落ち着くので治療所の床のカーペットに使う。
 
アカは逃走を表すから朝見ると良い。
 
黄色はウンチの色だからトイレの目の前に張っておくと便通は楽。
 
当て記できるモノは幾つあるかな。
 
マッサージ師になってから習った事で
便秘や腹痛はお腹も触るが腰が悪くなっているのでそこを触る。
 
下痢は腐ったモノや体に合わないモノを食べた時に起きる生理現象。
体に不必要だから早く出してしまおうとする作用。
 
生欠伸やため息が沢山出るときは脳が酸欠だからモット沢山深呼吸などして酸素を早く脳に送る。
脳はそれだけ酸素を使う。
 
肩こりは風邪引きと良く似た症状を示す。
風邪引いたときはマッサージして血行良くすると良い。
 
 
・コメント
 
・ゆりあの愛2010年12月12日
志葉楽さんは何色がお好きですか?
 
・志葉楽(シバラク)2010年12月12日
コメントありがとう
 
昔は黄色で今はグリーンかな。
昔は結構派手で前がグリーンの濃いので後ろが黄色のパンタロン履いて
よく福井弁で伊達コキと言われた。
歌舞伎モンの変形で伊達政宗が発案したと言われている。
なるとの渦巻きのかまぼこが好きで伊達巻きと言われた。
白い外見のかまぼこ輪切りにするとピンクの渦巻きが出てくるやつ。
昔は派手なカッコウするのが傾くがカブクになる歌舞伎モンになったと言われている。
 
・ゆりあの愛2010年12月12日
明るい色を着ると、気持ちも前向きになりますものね。
「オーラソーマ・カラー心理診断」 http://bit.ly/JlhY8q
 
 
★色の不思議 OCN http://bit.ly/J6vokc
★色の不思議 色のパワーを知ろう http://bit.ly/I6eMyL
★色の見え方の不思議 http://bit.ly/I7ol1n
★「色の不思議」~色から探る脳の働き~http://bit.ly/HYfV7D
★「色の不思議」http://bit.ly/I8Oevv
★「色の不思議」色彩★感情心理 http://bit.ly/IdlpL1
★色の不思議、残像・補色 http://bit.ly/I7ptlA
★色の不思議. 色が与えるイメージ http://bit.ly/I6fUCu
★光と色の不思議な世界 http://bit.ly/JljdEL
★色の不思議:概要・作り方 http://bit.ly/JljmrJ
★沖縄の不思議な色の葉野菜「ハンダマ」http://bit.ly/JtsZGS
★温泉の色の不思議 「温泉モーラ」 http://bit.ly/K4MOyt
★ココロを表わす色の不思議 http://bit.ly/Jttukq
★猫の不思議サイエンス 猫は色を識別できる http://bit.ly/IovYOB
★アジサイ 色の七変化 nifty http://bit.ly/Jtu7dO
★☆☆☆チャクラ、7色の不思議☆☆☆ http://bit.ly/Il6SzA
★世界で違う虹の色の不思議 http://bit.ly/K4OesP
★花の色の不思議について http://bit.ly/J6xe4F
★薄膜の測定:シャボン玉の色の不思議について http://bit.ly/IyCwrW
★LEDの不思議 色のフシギ http://bit.ly/JCA0Cs
★肌の色の不思議。似合うアイシャドウ&チークは? http://bit.ly/IozSHg
★色の不思議と心理 http://bit.ly/Jn7oLz
★水性ペンの色の不思議 http://bit.ly/IoAht3
★イロ・いろ・色のカラフルストーリー http://bit.ly/I5JMMu
★オードゥ シスレー 香水の3つの色 http://bit.ly/JBg30x
★眼の不思議!紫外線と光センサー! http://bit.ly/I5O7PE
★アヤニシキの周りにいるアオサハギは、体色までアヤニシキ色に染まるらしい!!http://bit.ly/IyTMNZ
★魚の体色変化の不思議を探る-バーチャルラボラトリ http://bit.ly/JCEzwT
★『色の不思議』 http://amba.to/xbwyiN パー子さんになっちゃうよ~~
★色あせを防ぐには?―色の科学の不思議- http://bit.ly/J6AFbx
★+色の不思議な効果 http://bit.ly/I8ZBDJ
★色のいろいろ不思議な力 http://bit.ly/IlcLg3
★第2回 色の不思議 http://bit.ly/INGJaN
★海苔のおはなし  1 海苔は黒いけど・・・ http://bit.ly/JtIqPt
★RGB、CMYの不思議 http://bit.ly/JtII8W
★色とデジタルの不思議 http://bit.ly/I5PwG7
★色の不思議 Selfee http://bit.ly/K507it
★色の感じ方・今昔 色の不思議 http://bit.ly/J6BjWp
★歯の色の不思議: 健康で美しい「歯」のためのQ&A500 http://bit.ly/JCFRHX
★食品の色の不思議3 http://bit.ly/I5Q7rb http://bit.ly/Iz0fZd
★世界最古の洞窟壁画の塗料 色の不思議 http://bit.ly/Ile0Mc
★Vol.0054:色の不思議 http://bit.ly/HYpm73
★補色・反対色の不思議 http://bit.ly/JBt0ax
★「カラーコピーと白黒コピーの仕組みはどう違うの?」http://bit.ly/JCGO30
★ニホントカゲ(日本蜥蜴、日本石竜子) http://bit.ly/JBuLEU http://bit.ly/J6CtB6 http://bit.ly/Jub026
★ニホントカゲの色の不思議 http://bit.ly/IdHXuY
★~不思議な色の世界~ 色と電子の不思議な関わり http://bit.ly/I6pc1p
★【色の不思議】家づくり http://bit.ly/I6po0E 部屋にも合いそう
★解説「科学であそぼう」 ~不思議な色の世界~ http://bit.ly/IlhKxc
★デザインの不思議体験紀行 http://bit.ly/IdJAJj
★役立つアート辞典第1回 http://bit.ly/JucSbm
★色の見え方の不思議 http://bit.ly/JneJux
★ミクロワールド 点が作り出す 印刷の不思議 オープニング http://bit.ly/JCIJVh
★第5回:「白の不思議」 http://bit.ly/Jls4pP
★色彩~色の不思議【動画&コメント】http://ed3.jp/shikisai/

●明治大正の唱歌が復活すると、軍靴の足音が聞こえる?

2012年04月24日 16時25分32秒 | 色んな情報
●明治大正の唱歌が復活すると、軍靴の足音が聞こえる?
[ ヒロさん日記 ] 2005年06月17日
http://bit.ly/JQn21n
に切々と綴られている。
日教組始め文部省などが進めてきた施策で。
 
http://bit.ly/I5Seht
に「赤い靴」  (作詞・野口雨情、作曲・本居長世)
が掲載されています。
これを聞いて軍靴の足音が聞こえる人は・・・
 
何とも言葉が詰まりますか。
 
童謡歌い聞いて私達は育った。
学校で歌謡曲やポップスなどを取り上げて教えている。
卒業式はハヤリノ歌を取り上げて歌う。
 
日の丸はダメ
君が代はダメ
蛍の光もダメ
 
日本人としての規範はどこにあるのかな。
 
国歌や国旗を取り上げてしまい。
 
これでは日本人としての自覚は出て来ない。
 
 
★「蛍の光」と千島 http://bit.ly/I5SRHV
★蛍の光 ~消された歌の続き~ http://bit.ly/Ip5Elu
★明治大正の唱歌が復活すると、軍靴の足音が聞こえる? http://bit.ly/J686Lf 幼稚園「軍艦マーチ」流し非難、園児「この曲好き」
★韓国の童謡『青い心白い心』平和をつくる童謡~ミン・キョンチャンさん - ゆ~たん音楽堂 http://bit.ly/JBUKKA
★【論説】 「海は広いな大きいな~」「行ってみたいなよその国~」 この童謡は「戦争協力」の意味があるとか。本当でしょうか…朝日新聞 http://bit.ly/IAo6rE
★朝日新聞「戦争協力」の歌だったのか? 童謡「ウミ」http://bit.ly/JszlGx
★国富町の古刹2007年8月16日 http://bit.ly/JsBgLn
★日本語のうた 28曲 http://bit.ly/JRiNCT
★箱根八里 http://bit.ly/I65xia
★芹 洋子 里の秋 http://bit.ly/I1X2iW
★朧月夜(おぼろづきよ) http://bit.ly/K4u6a8
★冬景色 http://bit.ly/JCi1MK
★せいくらべ http://bit.ly/K4ufu8
★鯉のぼり(甍の波)
★鯉のぼり  田端典子 文部省唱歌  http://bit.ly/Jl9K04
★靴が鳴る 森の木児童合唱団 http://bit.ly/IxLYfg
★愛染かつら-旅の夜風 倍賞千恵子 霧島昇・上原謙・田中絹代 http://bit.ly/JtBNfb



★合田道人 Wikipedia http://bit.ly/I675J0 童謡の謎」(合田 道人)著者
★合田道人(ゴウダミチト)http://bit.ly/J6n7N8
★童謡の謎 http://bit.ly/J6ntmT
★活動状況 合田道人 童謡の謎 http://bit.ly/Jlbh6o
★「里の秋」 合田道人 童謡の謎 http://bit.ly/JA5tqI

★なっとく童謡・唱歌 明治の唱歌 池田小百合 http://bit.ly/I7bdZW
★中野慶子「歌集」 http://bit.ly/INq3jV 口伝のわらべうた
★日本のフォークソングは童謡唱歌 http://bit.ly/Id24tu
★神話上の神々の中でアマテラスは唯一、戦いを嫌う女神として描かれている。http://bit.ly/JCmkaK
★爺さん婆さんから聞いた幕末・明治・大正・終戦時代の話:哲学ニュースnwk http://bit.ly/JldlLI
★大正浪漫/大正時代のカフェー http://bit.ly/I7mVUi 大正浪漫/大正時代の歌劇
★紀元節 Wikipedia http://bit.ly/JtIii2 1873年(明治6年)に、2月11日と定められた。
★各社の教科書では、「明治・大正時代の唱歌が復活するなど http://bit.ly/J6qhk1
★大衆ナショナリズムの原像(2)「二宮金次郎」 http://bit.ly/I6a1oL
★島村 抱月(しまむら ほうげつ) http://bit.ly/I7fHzY 『カチューシャの唄』の楽曲の作詞は島村抱月
★カチューシャの唄 Wikipedia http://bit.ly/JAkzw9
★カチューシャの唄 鮫島有美子 http://bit.ly/Jn0w0P
★カチューシャの唄(かちゅーしゃのうた) 日本大百科全書 http://bit.ly/JAlLzO
★カチューシャの唄: 二木紘三のうた物語 http://bit.ly/Iy6X1z
 
 
 
昔のモノは音と言い音楽として楽しいし落ち着く。
ポップ 時には良いかもワカラナイけど 24時間あんな喧しいものでは人の生きる環境には成らない。
【社会】前にも無免許運転  小学生の列に18歳少年の車突入で子供と妊婦死亡・2児重体事故、友人も逮捕。父「一生償う」…京都★5 http://dlvr.it/1TF0cX
こんな事をする人間まで作る。
 
子供たちの競争にストップを掛ける親 http://bit.ly/I6sFOl
社会に出たら競争というのは必要ですよね。
幼稚園、学校で競争無くすというのはどうなの?1位になれなかったから。次は頑張る。
1位になれた感動があるから、次も頑張れるそういうのがあると思います。
コレなどが親そのもの。
 
 
皆人間が今では世の中 蔓延する。
これから百年も二百年も いやモットかな。
我らは死んでも死に切れない。

慌てずにノンビリが一番。

●アインシュタインが残した日本へのメッセージ

2012年04月24日 11時38分16秒 | 色んな情報
●アインシュタインが残した日本へのメッセージ
http://bit.ly/wSHuko に記載されていました。
 
近代日本の発達ほど世界を驚かしたものはない。
 
その驚異的発展には他の国と違ったなにものかがなくてはならない。
 
果たせるかなこの国の歴史がそれである。
 
この長い歴史を通じて一系の天皇を戴いて来たという国体を持っていることが、
 
それこそ今日の日本をあらしめたのである。
 
 
私はいつもこの広い世界のどこかに、
 
一ヶ所ぐらいはこのように尊い国がなくてはならないと考えてきた。
 
 
 
なぜならば、世界は進むだけ進んでその間幾度も戦争を繰り返してきたが、
 
最後には闘争に疲れる時が来るだろう。
 
 
このとき人類は必ず真の平和を求めて
 
世界の盟主を挙げなければならない時が来るに違いない。
 
 
その世界の盟主こそは武力や金の力ではなく、
 
あらゆる国の歴史を超越した、世界で最も古くかつ尊い家柄でなくてはならない。
 
 
世界の文化はアジアに始まってアジアに帰る。
 
 
それはアジアの高峰日本に立ち戻らねばならない。
 
 
我々は神に感謝する。
 
 
神が我々人類に日本という国を作って置いてくれたことである。
 
 
 
 
 
これは1922年にアインシュタインが日本を訪れた時に、
日本に託した言葉だと云われています。
 
その後戦争の時代に入り、このことはあまり表にでることはありませんでした。
 
現在では、この言葉の信憑性について色々言われています。
 
ただ、アインシュタインは、日本と日本人に対して、
敬愛の念を持っていた事は確かです。
 
彼が残した色々な文面には、日本を賛美する言葉が数多く残されています。
 
アインシュタインが日本で最も感銘を受けたのは、建築をはじめとする
日本の伝統的芸術であり、やさしい国民性であったと言われています。
 
日本人としては、素直に有難くこのメッセージを受け取り、
このメッセージに恥じない国に、そして国民になるよう努めてはいかがでしょうか?
 
ただ現在の日本人に、当時のアインシュタインが感銘を受けた、
日本人の特有な感情のやさしさや、優れた同情心の強さが有るでしょうか?
 
戦後、失っていった大切なものの1つの様に感じられます。
 
日本の良い歴史や日本人の素晴らしい精神性を学び、
アインシュタインがこよなく愛した、よき日本人となり、
世界平和の発信リーダーとなれる国にしていきましょう。
 
「日本を知る会」
 
 
 
あの人が日本をここまで理解してくれていた。
読んで居て感動しました。
過去の日本人は世界へ出て行き色んな事をしていたようです。
 
今何も知らない人が多くなっている。
 
知って日本人としての義務を果たさなければいけない時期に来ているのでは無いかと最近つくづく感じる。
 
 
マイ日本でのコメント
 
1:霧崎港
日本人である事を誇りに思えなければ義務を果たす日は遠そうです
夜明け前は一番寒いぞっと…
 
3:kou
学生時代はアインシュタインの相対性理論の理解に四苦八苦した思い出があります(汗)
やはり天才と呼ばれる人は私のような凡人が思いもつかない発想をされると学んでみて改めて偉大さに気付くことができました(ルーピーっぽい?)
その尊敬するアインシュタインが日本を日本人を愛してくれていたことに感動します。
しかし残念ながら「美しい日本人」は居なくなってしまったように感じます。
日本が本当の意味で立ち直るためには誇りある歴史を日本国民一人ひとりが知ることが必要だと感じます。
もう自虐史観はまっぴらごめんです
 
4:修羅
 
うーん、信憑性云々は兎も角、彼は日本の海老天ぷらが大好物だった事は知っています。
何度か来日しているらしいですが、必ず海老の天ぷらを何匹も食べたとの事。
日本好きだったのは事実ですね。
 
6:愛国主婦
私もこの話は眉唾ものだと認識していますので、特に外国人に対して吹聴すると墓穴を掘る可能性があると思っています。
 
アインシュタインが日本を高く評価してくれていたということで十分ではないでしょうか。
戦後の日本がアインシュタインの期待に沿えない姿に変わってしまい残念ですが、今からでも挽回していきましょう。
 
蛇足ですが、鈴木慎一先生は、アインシュタインとお知り合いだったそうですね。
 
7:麻生さんの大ファン
アインシュタインは、日本が面白い国だなとおもっていたのでしょうね。私は、「近代日本の発達」には、緊密なおかげさま文化がかかわっていたと思うものです。
つまり、たとえば、江戸時代、下町では隣の人間の動静が透けた下着の下の体ぐらいよく見えていた、つまり、異常に緊密な情報共有社会だったのです。
ペリーの来航などの大事件についても、かわら版などによって、いち早く庶民に伝わっていたと思います。この情報収集能力により、近代日本の発展があったのです。
そして、これは、日本が鎖国していたことにもよると思います。おもしろいお話をありがとうございました。
 
★アルベルト・アインシュタインと日本 http://bit.ly/IwAskm
★アインシュタインの写真まとめ - NAVER まとめ http://bit.ly/JkSU1k
★アインシュタインの予言 - Wikipedia http://bit.ly/IwByfX
★反 響:イザ! http://bit.ly/IAfNw1
4)まことさんが12月1日号で引用されていた「アインシュタインが残した日本への メッセージ」はいろいろなところで取り上げられています。
★神のパズル解読に挑んだ アインシュタインAlberto Einstein http://bit.ly/JkTvQt

★アルベルト・アインシュタイン - Wikipedia http://bit.ly/JmC9QI
★アインシュタインの名言 http://bit.ly/J65AEK
★アインシュタインってどんな人?/おいたち http://bit.ly/I6E9kX
★アインシュタイン格言集 http://bit.ly/IaMym2
★天才と教育(I):アインシュタインの脳 http://bit.ly/IkEc9T
★アインシュタイン博士の生涯 http://bit.ly/Inivq7

●日本語での色の表現

2012年04月24日 09時28分36秒 | 色んな情報
●日本語での色の表現
日本語の色の表現には、基本的に2種類あるようです。
元々、日本語で色を表現する言葉は少なく、『白い』『赤い』『黒い』『青い』ぐらいでしょうか。
他の色は、具体物で示すのです。例えば『だいだい色』。
現代では、橙という果物は市場に出回るものではありませんけどーー。
元々言葉が存在していた色はイ形容詞で、具体物で表現する色は『名詞+の』で
表現するのが基本でしょう。
   赤いハンカチ  青い鳥     緑の葉  紫のスカーフ  等
具体物がどういう意味を持つものであるかは、古語の世界の話で、私にはあまり分かりません。
例えば、『緑』は、『生まれたばかりのみずみずしいもの』で、よく例に出されます。
現代語では、意味が違ってきていますね。
 
 
★日本語Q&A 形容詞関連(1)http://bit.ly/J4ZuV7 『青い』『白い』というのに、どうして『紫い』とはいわないのですか
★色名-Wikipedia http://bit.ly/Jlu8vr
★日本語が正しいか正しくないかは何を基準にするのでしょうか? http://bit.ly/J5005E
★日本語の豊かな色の名前。英語ではどう表現される? 英語で色を言ってみよう! http://bit.ly/Juar8d
★ZIPANGU 日本の色(伝統色)見本 http://bit.ly/JqaIKw
★なぜ緑色を『あお』というの? http://bit.ly/IjzyJ9
★日本語の色の表現 http://bit.ly/Iaq3te
★きつね色に焼き目をつける という表現は日本語だけ?-英語-教えて!goo http://bit.ly/ILPvpR
★日本語と英語の色に関する表現(Adobe PDF)http://bit.ly/JAgyq7
★日本語表現辞典 Weblio辞書
・色よい
読み方:いろよい
別表記:色好い、色良い
 望ましい内容であること。好ましいこと。「色よい返事を期待しております」などのように用いる。
・色よい返事
読み方:いろよいへんじ
別表記:色好い返事
 提案や願いに対する、希望・期待したとおりの内容の返事。交際の申し出などに対する承諾の返事など。
・色をなす
読み方:いろをなす
別表記:色を作す
 激昂して血色を変える。怒りで顔が紅潮するさま。
★日本語の色表現 もともと日本には4種の色表現しかない あか・・・黄色...(Adobe PDF)
★日本語・英語・中国語の色に関する感情比喩表現の一考察 (Adobe PDF)http://bit.ly/ItcYMW
★どうして日本語には緑の形容詞は無いんだ?? さあ、どうしてだ? http://bit.ly/Ihv9CU
★文化の違いと英語表現;色を使った慣用句 http://bit.ly/Jlx2jK
★【米国ブログ】日本人の色の表現「文学的で詩的な感性」 http://bit.ly/I9rzQI
★質問箱ことば色を用いた言葉の表現はありますか http://bit.ly/HWkG1r
★色に関する形容詞-Yahoo!知恵袋 http://bit.ly/I5Lm4k
★色の表現についてお伺いします。-Yahoo!知恵袋 http://bit.ly/I0GsA5
★アイボリー Wikipedia http://bit.ly/K2xKRO
これは伝統的な日本語の色名というよりは、英文学に登場する色の名前の訳語として生まれた名前である。
日本古来の伝統色のなかでも練色に近い色調で、純白よりもいっそう日本人の生活域によく馴染む。
★茶色 Wikipedia http://bit.ly/Ihxxtn
★日本の伝統色 和色大辞典 http://bit.ly/IzmlLy
★「日本語の疑問」というアンケート http://bit.ly/JAl3Rp
★色と色んな表現、ちょっと細かいよ。 タイ語であいさつ一語一歩 http://bit.ly/JurB5A
★日本の色の名前 [色の和名] ちょっと便利帳 JIS慣用色 和名147色 http://bit.ly/I6tFzN
★色サンプル(色見本と配色)>赤色系の名前 http://bit.ly/IaxosD
★第3章 ワインテイスティングを始める(実践編)http://bit.ly/IhzMNz
★不思議な日本語の色の表現 http://bit.ly/I57iNh
★ハワイ語で色を表現する ハワイアンタウンズ http://bit.ly/JAmOOD
★フランスで使われる色の表現 ワインの色の表現 http://bit.ly/JqkYCH
★肌の色や顔色の表現 (ー)(Adobe PDF)http://bit.ly/JlADi2
★色彩語を含む共感覚表現に見られる 日英語の文化的相違(Adobe PDF)http://bit.ly/I5P0eu
★日本語では沢山あること、多様なことを言い表すのに「いろいろ・色々」と言います。http://bit.ly/I593dk
★色の表現方法  東亜印刷株式会社 http://bit.ly/I6wHEb
★脳波って何? 青信号は緑色? http://bit.ly/I5QVQc
★インキのはなし ■第13回:「お構いなしの鼠色」http://bit.ly/JlCPGi
★読み:【音】クウ 【訓】あ(く)、むな(しい)、から、そら http://bit.ly/K2Fx27
★大日精化>色彩知識>色の名前と配色 http://bit.ly/J58QQE
★青空は青くない。夕日は朱くない。風景のなかにある、自分の色を表現しよう。http://bit.ly/HWrvjM
★いろ(色彩)の表現・・色の名称由来  日本語の言い回しのホントの意味 http://bit.ly/Il9spQ
★「色について」 新・言語学序説から 第52回 月刊年金時代 http://bit.ly/IzrBP5
★美しい表現 「日本の色」  緒方沢庵のつぶやき http://bit.ly/I6AyRB
★【当て字】漢字1文字で表現できる外来語まとめ【カタカナ訓読み】http://bit.ly/Jk7VjS
★語源・思いつくままに(日本語編)http://bit.ly/K2K2d0
★疲れ目対策 なぜ目が疲れるのかを考える パソコントラブルと自己解決 http://bit.ly/I4g5eA
★色の伝達方法 / 色名による分類 http://bit.ly/HWvyN4
★虹は何色? -【虹色実験室】 http://bit.ly/I5e053

●道祖神(どうそじん、どうそしん) 日本宗教のルーツ

2012年04月24日 01時00分08秒 | 色んな情報
●道祖神(どうそじん、どうそしん) 日本宗教のルーツ

ウイッキーペティアにはこう書かれている。

・道祖神(どうそじん、どうそしん)http://bit.ly/I53J95
路傍の神である。
集落の境や村の中心、村内と村外の境界や道の辻、三叉路などに主に石碑や石像の形態で祀られる神で、芭蕉の「奥の細道」では旅に誘う神様として冒頭に登場する。
村の守り神、子孫繁栄、近世では旅や交通安全の神として信仰されている。
古い時代のものは男女一対を象徴するものになっている。餅つき(男女の性交を象徴する)などにもその痕跡が残る。
 
 
 
むかしは日本中の村の入口など至る所にあった。
男女の性器を表わすのが基本。
子孫繁栄や五穀豊穣などを祈願していた。
始めて知ったときは晴天の霹靂で有った。
元々どの国でもセックスは開けっ広げであった。
それをいつの時代からか汚いモノとか隠すモノとしてきた。
それも良い面もあり悪い面もある。
 
見せるか隠すかどちらにしても
メリット デメリットは付いて来る。
 
現在では隠していた事により表面に出してくるのに苦労している。
性教育という名の下に。
 
私の年代のモノはキチット教育されたモノとされないモノが入り交じっている。
今でもダカラ隠そうとする。
 
セックスは大事な事だけども
子孫繁栄というモノが最初にある。
 
現代はセックスが先行してしまい
子孫繁栄は置き去りにされている。
 
政治がドウの社会がドウのと色々と議論はあるけど
たまには悠久の昔に返り
道祖神の存在を確かめて
縄文や万葉の世界に浸るのも良いのでは無いかな。
余りにも世知辛い社会の情勢も不安定。
心の平安を取り戻すのも 一考では無いかな。
 
 
コメント
 
・☆*礫*☆~tubute~
その通りですよね。元を知る事、多面的に見る事、ホントに大切に、実行していきたいです。
 
 
・修験初心
理趣経などの趣旨も同じでしょうが、今の様に医学水準や衛生環境が悪い時代は、子孫を残す事に必死であった事は間違いない。
その為に、道祖の神等からの教えで、子孫繁栄が伝えられたと言う。
今は、そんな事関係ないという風潮になりましたが、この神のおかげで今が有る事を心に止めないと、己の存在を否定する事になる。
大切な事と言えますね。

●葛飾北斎

2012年04月23日 21時24分21秒 | 色んな情報
●葛飾北斎
★丑の刻参り 願掛け 願掛け祈願-志葉楽の日記 http://bit.ly/Jr0okK
★劇画「コンピュータグラフィック」=CG マンガ 漫画 アニメ-志葉楽の日記 http://bit.ly/Ij1QDI


★浮世絵師 葛飾北斎 http://bit.ly/Jp3jeC
葛飾北斎について詳しく書かれているが
昔こんな話を聞いた事が有る。
 
江戸時代には浮世絵は肉筆画と版画とがあり
版画は今の金銭で三百円ほどで売られていたという。
 
江戸末期にパリ万博に日本間が出展されて
陶磁器もその中にあった。
凄く評判が良くて明治に入ってから
西洋に輸出を沢山するようになる。
 
北斎はその頃 西洋では無名だった。
 
ある日 画学生(画家のアルバイト学生)が
有る輸入会社で梱包を解いていた。
フト陶器に弛緩剤として挟まっていた
紙くずを広げてビックリした。
それが北斎版画で今三千万くらいで
取引されているモノだった。
 
タマタマ アルバイトが気に止めなければ
今もそんなに注目はされていない。
 
江戸時代には汚い話だけれども
ウンチをしたらお尻を拭く。
これに北斎や歌麿の版画が使われていた。
 
美人画などは昔 日本でも発売されていた
プロマイドになる。
 
スターの写真を製品にしたモノを「プロマイド」と言う。
戦後から昭和の末期まで売られていた。
今は古本などと一緒で古買されている。
 
ダカラ当然安い。
安くないと売れるわけがないから。
 
こうして西洋の世に出た浮世絵や版画が
今では世界のアーティストを牽引している。
特に北斎はゴッホや現在の人の手本になって居る。
 
ミケランジェロやダビンチやベートーベンと
色んなアーティストが居るけれども
西洋では王侯貴族が
人を殺して奪った財産で文化を作ってきた。
大聖堂の壁画などいくらだったのだろう。
版画や印籠の値付けなどは庶民文化。
 
諸外国の文化は詐取で創られている。
日本の文化は庶民文化と言われる由縁である。
 
★葛飾北斎-Wikipedia http://bit.ly/Ir4ohG
★葛飾北斎の富士山・富嶽三十六景 http://bit.ly/I8IB1k
★【 あの人の人生を知ろう~葛飾北斎編 】http://bit.ly/I033g1
★Gallery-Ⅷ 北斎の世界 http://bit.ly/J4rAQy
★信州小布施 北斎館 http://bit.ly/J4rMiA
★信州小布施 北斎館 北斎の生涯と業績、館の歴史。http://bit.ly/Jp5Aqb
★絵本の世界 葛飾北斎 
★いわみ美術回廊 葛飾北斎美術館 http://bit.ly/IgyRwD
★「龍」の形をした雲が葛飾北斎の「龍図」の構図に激似!? : カラパイア http://bit.ly/Jp7h70
★「浮世絵」の壁紙に使える画像【葛飾北斎】 NAVER まとめ http://bit.ly/Jr2VLG
★葛飾北斎・八方睨み鳳凰図 http://bit.ly/JzAEkj


★北斎漫画 Wikipedia http://bit.ly/Js7uFa
★北斎漫画製作キットで作られた面白い画像 http://bit.ly/JjwOMF

★Hokusa Hokusai Manga 北斎漫画
http://www.youtube.com/watch?v=znSUPSglRKM
★HOKUSAI, Olas, Fuji y Manga
http://www.youtube.com/watch?v=ijqqVNnfPEY&feature=related
★葛飾北斎
http://www.youtube.com/watch?v=odHQz8ajrK8&feature=related

●「ふける」と言う言葉知っているかな

2012年04月23日 20時30分36秒 | 色んな情報
●「ふける」と言う言葉知っているかな
●「ふける」と言う言葉知っているかな http://bit.ly/I8ECBY
★宗教からの派生 日本思想生活志葉楽の日記 http://bit.ly/Isqa7c
★語源・由来について-わたしのブログ http://bit.ly/JqUjoh
★禅(ぜん)虚無僧(こむそう)志葉楽の日記 http://bit.ly/HBV8FP

★普化Wikipedia http://bit.ly/I8A8LG 中国・唐代の禅僧
★普化宗Wikipedia http://bit.ly/JoQhxK 虚鐸(尺八)を吹きながら旅をする虚無僧
★普化和尚OCN http://bit.ly/JoQzEP
★ふけ【普化】の意味国語辞書goo辞書 http://bit.ly/K1rnOG
[?~860]中国、唐代の禅僧。普化宗の開祖。馬祖道一(ばそどういつ)の法を継ぎ、諸国を遊行した。→普化忌
・ふけき【普化忌】
 普化の忌日。陰暦6月13日。また、その法会(ほうえ)。
・ふけしゅう【普化宗】
 禅宗の一派。唐の普化が開祖。建長年間(1249~1256)に伝来。江戸時代に栄え、宗徒は虚無僧(こむそう)と称して尺八を奏し、諸国を遍歴修行。下総小金の一月寺と武蔵青梅の鈴法寺を本山とした。明治4年(1871)廃宗。普化禅宗。
・ふけそう【普化僧】
 普化宗の僧。虚無僧(こむそう)。
★普化宗の「一音成仏」と「音声説経」について http://bit.ly/IgpqNX
★普化尺八【ふけしゃくはち】世界大百科事典第2版の解説. http://bit.ly/I54xLD
尺八(楽器)の分類用語。
虚無僧(こむそう)尺八ともいう。
現在の普通の尺八(狭義)を指す。
通常は単に尺八と呼ぶが,史上に現れた尺八(広義)には,雅楽尺八(古代尺八),一節切(ひとよぎり)尺八などの種別があるので,区別の必要上これらの呼称を用いる。その由来は,この種の尺八が江戸時代には普化宗(禅宗の一派)の法器とされ,虚無僧(普化宗の僧)のみが吹奏するものとされていたためである。尺八【上参郷祐康】
★尺八【シャクハチ】世界大百科事典第2版の解説. http://bit.ly/J4mjYZ
日本の管楽器。竹製,ノンリードの縦笛。
楽器学の分類ではフルート属に属する。名称は標準管長(1尺8寸)に由来する。日本の音楽史上に現れた広義の尺八には,古代尺八,天吹(てんぷく),一節切(ひとよぎり)尺八などもあるが,現行するのは普化(ふけ)尺八のみであるから,以下,それを主として解説する。〈普化尺八〉は〈虚無僧尺八〉とも呼ばれるが,江戸時代にこの楽器が普化宗(禅宗の一種。その僧が虚無僧)の専用とされたためである。
★普化禅師Buddhachannel http://bit.ly/I3CGYU
★普化宗洋彰庵-トップ http://bit.ly/HVyM3p
★普化宗と虚無僧について http://bit.ly/I9fWVB


★フケる(ふける)日本語俗語辞書 http://bit.ly/zDsw2s
ふけるとは、逃げること。授業を途中で抜けてサボること。
【年代】江戸時代・1980年  【種類】若者言葉
・ふけるの解説
ふけるとは逃げる、行方をくらます、駆け落ちするといった意味で江戸時代から使われた言葉である。
逃げる、行方をくらますという意味では主に盗人の間で使われたが、1970年代末から1980年代のツッパリブーム時になると、その派生として授業を途中抜けしてサボるという意味で不良を中心に若者の間で普及。
この場合、フケるという表記が好んで用いられた。
★ふけ・る【×耽る】国語辞書goo辞書
 [動ラ五(四)]《「更ける」と同語源》
1.一つの物事に熱中する。夢中になる。「瞑想に―・る」「雑談に―・っていて客が来たのに気付かない」
2.動詞の連用形に付いて、他のことを忘れて一心にする意を表す。「読み―・る」★ふける
★こ・る【凝る】国語辞書goo辞書
 [動ラ五(四)]
1.ある物事に熱中して打ち込む。ふける。「盆栽に―・っている」「ゴルフに―・る」
2.細かいところにまで心を用いる。工夫・趣向を凝らす。「家のつくりに―・る」「―・った衣装をまとう」
3.血行が悪くて筋肉が張ってかたくなる。「肩が―・る」
4.ばらばらのものが集まって固まる。
「湯気ならば、空に―・って雲ともなり」〈里見・多情仏心〉
5.冷えて固まる。凍る。
「露が―・って霜になる時節なので」〈漱石・門〉
★ふ・ける 三省堂大辞林
(動カ下一)
(1)逃げだす。脱けだす。姿をくらます。
「授業を―・ける」「居られねへから其場を―・け/塩原多助一代記(円朝)」
(2)花札で、二〇点以下の得点で終了する。
→ふけ
(3)釣りで、風や流れなどのために、糸がたるむ。
(4)憤慨する。むくれる。
「武左大ふけに―・けて、目ばかりぱちしている/洒落本・自惚鏡」
★ふ・ける 【老ける/▽化ける】三省堂大辞林
(動カ下一)[文]カ下二ふ・く
〔「ふける(更)」と同源〕
(1)年をとる。また、年よりじみる。
「母もここ二、三年で、急に―・けた」「年のわりに―・けて見える」「年ガ―・ケタ/日葡」
(2)古くなって品質が悪くなる。
「苗木でも―・けた土では育たぬものぢや/思出の記(蘆花)」
★ふ・ける 【更ける/▽深ける】三省堂大辞林
(動カ下一)[文]カ下二ふ・く
〔「深し」と同源〕
(1)時間が経過して、真夜中に近くなる。夜が深まる。
「夜が―・ける」
(2)その季節になってから、かなり時間が経過する。季節がたけなわになる。季節が深まる。たける。
「秋―・くる浅茅が庭のきりぎりす/玉葉(秋下)」
(3)鳥獣が発情する。
★ふ・ける2【▽蒸ける】三省堂大辞林
(動カ下一)[文]カ下二ふ・く
湯気で蒸されて、食べられる状態になる。
「じゃがいもが―・けた」
★ふける 津軽語辞典
風化する