![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/17/05478e541d49175ddb5d5af3391e0303.jpg)
2015年5月24日(日)
ゴールデンウィークの <南信林道キャンプツーリング> は、そこそこ楽しく走ることができたので、
もっと気軽に林道キャンプツーリングへ出かけようと思い、装備品の軽量化と積載方法を見直してみることにしました。
林道ツーリングに限ったことではなくバイク旅や日帰り観光ツーリングでも、荷物の軽量(簡素)化と積載方法は永遠の課題なんですけどね
まずはリュックサックから
ちなみにRucksackはドイツ語で、日本では背嚢(はいのう)、英語ではバックパックと言うらしいです。
そういえば、両横に大きなポッケとが張り出した黄色いキャンパス生地のキスリングなるものが、屋根裏で埃をかぶっています。
中学生ぐらいのとき、誰かに「カニ族」の話を吹き込まれ、少ない小遣いで買ったものです。 でも、一度も使った記憶がありません。
一人旅に出るころには、もう「カニ族」なんてどこにもいなかったのですよね~。 ちょっと話が古すぎでしょう。
では、本題へ
林道ツーリングでは、基本的にリュックサックをメインにしたいので、容量に余裕があって長時間背負っていても肩への負担が少なそうな
↓↓↓こんなものを某オークションで入手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6d/1bafc186e95a018810bf7c0681c24d83.jpg)
バイク旅では、背負ったときにホムセン箱の上に載っかって重さを感じないような ちょっと小さ目のリュックサックを使っていたのですが、
林道ツーリングでは、テント以外はなんでも詰め込もうと思っているので、モンベルの登山用中型チャチャパック35Lにしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6d/117283914473353f5122690e8caef8c4.jpg)
これ以上大きいとリュックの雨蓋とヘルメットが干渉しそうだし、体力的にもこれくらいの容量が限界でしょう。 たぶん(?)
南信林道ツーリングでは、帰って2~3日ぐらい肩の痛みが取れなかったので、モンベルさんに期待しています。
ちなみに、1泊2日の装備品(飲み水、食糧を除く)で9kg
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/64/4b4d8dbe3692372bed79f177e0d5fc50.jpg)
そして次が、長年愛用してきたラジウス(昔の岳人は、登山用の小型石油コンロを全部ラジウスと呼んでいた。)を
一大決心でイワタニのカッセトガス・ジュニアバーナーにチェンジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/52/2516898e130174b326e8880c73cade64.jpg)
本体だけで比べると大きさは1/3ぐらいだけど、カセットボンベを加えると大差なし。
気になる重さは、ラジウス(正確には スベアの121Lだけど)が980gで、これに灯油とプレヒート用のアルコールを加えて1.5kgぐらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ae/a34e223cdd7b6e7583938fba44b74afa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/1382f8eb789f1a10067d0ba0e489097a.jpg)
一方、ガスバーナー本体は332gに標準のガスボンベを加えても500~600gって感じで、火力もアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4d/e61f430b4c0b25119a1866172d66134e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3f/3440926b7c77aa44f1d996e723538ff4.jpg)
今までパンツの替えを1枚にするか2枚にするか散々悩んでいたけど、これで一挙解決。 パンツは2枚。
でも、これは林道キャンプツーリング限定の話で、バイク旅では今まで通りラジウスを使い続けるつもりです。 ん?、だぶん
もしかして、ひょっとしたら、もうラジウスの出番がなくなることもありうるので、今までの感謝を込めて綺麗に磨いてあげました。
あくまでも、もしかしたらの話ですけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/62/fc7ef986ee443919a02d7e7ee1d3c682.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4d/b936062e996a90fa95d0ed19bea2cc45.jpg)
そして、重いツーリングテントと林道グッズは さすがに背負えないので、今まで通りバイクにくくり付けることにしました。
これなら銀マットを積んで、キャンプツーリングの雰囲気をアップさせることもできそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/25/abd193e7ef90119ac95af52819ee1977.jpg)
あとは、カレンダーと天気予報を見ながら行先を決るだけなのだけど、出不精ライダーとしては これが一番の問題かも...
では、では、
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_yoine.gif)
![にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ](http://bike.blogmura.com/offroad/img/offroad80_15_orange.gif)
準備万端ですね!
長年愛用されていたラジウス。
名前初めて聞きましたが、年季が入っていて渋いですね!
軽量化でパンツ一枚。
なるほどです!
こんばんは、
キャンプツーリングの準備では、毎回 パンツや靴下の攻防戦がくり広げられるのです。
ちょっと視点を変えれば(こだわりを捨てると)、他に無駄な持ち物があったりするのですけどね。
今回の装備での林道キャンプツーリングは、マスオさんのブログに刺激を受けて栗原川林道周辺い行こうと画策中です。
梅雨入り前に実行できるといいのですが、さて どうなるでしょうか?
では、では、
渉氏のブログ内容は大変参考になります。
と言っても殆ど自力でメンテナンスは出来ませんが、バイクがどのような状態なのかいつも気にしており、なるほどな~と。
よろしくです。
はじめまして
SL230は、いろいろな意味で身の丈に合ったバイクなので気に入っています。
トコトコさんのとは色違いのようですが、同じ愛車つながりってことで、今後ともよろしくお願い致します。
こんなブログでも、見てくださる方がいらっしゃると思うと、なんだか嬉しくなってしまいました。
では、では、