![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fe/011c2f565d49337ee25820fe630c0c52.jpg)
2015年6月27日(土)
二日前までの天気予報では今週末も雨。 しかも、土曜日は降水確率90%で、一日中激しい雨とのこと...
だったのに、朝の予報は ↓↓↓こんな感じに変わっていました。 なに~!、酎ハイ事業部の謀反。 じゃなくて、雨は降らないのか~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/67/7f2a41169a7be95bee6ee5ec899ff6be.jpg)
どうも、気象庁は悪い方に予報するようで、特に梅雨入り宣言をしてからはこんな週末ばかりなような気がする。
いくら良い方に修正したとは言え、こっちにも心構えってものがあるので、もうちょっと精度を高めてもらいたいところです。
なんだかんだで、林道キャンプツーリングの準備をしたまま、すでに1ヶ月が過ぎようとしているのですから
そんなことで、どうしようかな~ っと思いながらSL230のカバーを外していると、スポークのサビが気になります。
ちょこちょこっとサビ止めで磨いたりはしていたのですが、一度サビると元の銀色には戻ることはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/36/a3377c62e430ea43291134c325ced496.jpg)
そこで今日は、お試しで銀色のペンキを塗ってみることに
長い人生経験からすると、だいたい自分で塗装すると貧乏臭くなるのが落ちなんですけどね~
今回使用するのは、アトムペイントのオールマイティNeoという水性ペンキ。 「超耐久性・サビ止め・防腐効果」がうたい文句です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/96/ee37beaaa8a8f8984d8cd36a8c7f93e9.jpg)
まずは、赤サビを落として、ブレーキクリーナーで軽く脱脂。 小筆で気になる部分にペンキを塗ってみることにしました。
忘れもしない剣山スーパー林道で大転倒したときの傷もサビがひどくなってきたので、ついでに塗ってみることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c9/ab13c5ca614a489c6d0a3578fb35f00e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2b/9a397ad490b252129590cb1632f0071b.jpg)
そして、ちまちまと塗り始めて1時間後の感想は... これは意外とイケるかも(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3b/3bb24ab1edb06af02501740a06b74319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/65/0d02c48a8e93104abd80bcb0645a2ad7.jpg)
ただし、ニップル部やブレーキダストで汚れたところとの色の差が出るので、塗るなら全部塗らなきゃダメなようです。
しばらく様子を見て本当に超耐久性があるのなら、前輪を外す機会にでも ちゃんと塗ってみることにしましょう。
もう二度とやらない確率は80%以上だったりするけど
水性ペイントは、終わった後のお手入れが楽でいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/be/9f3a8c439f2620b6ddccc752fdcc1589.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/74/1e822676d625427d342e6c60275e5470.jpg)
では、では、
HONDA SL230 TOP ↑
![にほんブログ村 バイクブログへ](http://bike.blogmura.com/img/bike80_15_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_yoine.gif)
やっていますネー 相変わらず
スポークの手入れ大変ですよネー
奥を磨くように?一本一本コツコツ頑張って下されー
相変わらずバカなことをやっていると思っているでしょう。
正解! たぶん、いくつになっても変わらないでしょうね。
最近は、スーパーカブもSL230も泥だらけのままなのだけど
スポークのサビは、放置車両に見えるので気になるのですよ。
では、では、
私もやりたいのことよ。
大変大変、参考になったの事ですよ。
最高です。
私いつも、あなたのブログ見るです。
これからもよろしくお願い致します。
では、では、