![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a4/38526050eac759707dfbc62ba8e848ab.jpg)
ひさしぶりに見る昔のアルバムは 黄ばみ色あせ、忍びないけど そのうち消えてなくなるのだろと思っていました。
ところが、子供が買ってきた新しいプリンター(インクジェット複合機)にスキャナーが付いているのを発見。 これはもうヤルしかないでしょう。
そんなことで、「セピア色のアルバム」の第1弾に選んだのは、ワンダーフォーゲル部夏合宿の北アルプス表銀座縦走編にすることに
それは、このブログの主題である野宿でのバイク旅や林道ツーリングの原点ではなかろうかと思うからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/49/dddeb3c5fa0b003e1b779089270a3700.jpg)
1974年
8/3 横浜 → 上野 -急行能登51号- 富山 → 立山 → 美女平 → 室堂 → らいちょう沢(11:30)
8/5 らいちょう沢(2:30) → 一の越 → 雄山 → 一の越 → 浄土山 → シザラ峠 → 五色ヶ原テント場(12:30)
8/6 五色ヶ原(5:00) → 鳶岳 → 越中沢岳 → スゴ小屋 → 北薬師 → 薬師 → 薬師小屋 → 太郎山テント場(17:30)
8/7 太郎山テント場(6:00) → 北の俣岳 → 黒部五郎 → 黒部五郎ヒュッテ テント場(15:00)
8/8 黒部五郎ヒュッテ テント場(5:30) → 水俣蓮華 → 双六小屋テント場(11:00)
8/9 双六小屋テント場(4:30) → 槍下 → 槍ヶ岳 → 槍下 → 槍沢ロッジ → 一の俣 → 横尾(14:20)
8/10 横尾(5:30) → 涸沢 → 横尾(19:00)
8/11 横尾 → 上高地 → 松本 → 八王子 → 横浜
らいちょう沢キャンプ場、初日はのんびりした一日を過ごす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/de/8e7536de8bc4743e3e5a935aaae0a2b7.jpg)
立山雄山山頂(3015m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a3/649b87dc1b0a6f48ccade9eefa7f2b66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/ef60b2a9b7c4bff757a96395c1cdeab3.jpg)
この先は有料とのことで、ここで記念撮影。
正確には山頂まで行っていないってことでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/68/98aaef65cfbb3c9c84f3ccb6ef50e259.jpg)
雲海が素晴らしかった越中沢岳の登りと山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4d/c2d575e5a35ecc100c5c801529997693.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/32/9dfa479d3b3c2a0aefad8b739b323122.jpg)
五色ヶ原テント場でのジャンプ。 ここまでは元気いっぱいだったのだが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b9/92283371c2e9aac2270aced659787916.jpg)
北薬師の登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bd/f79828452ba7af7ea9ffe7870d30f4a1.jpg)
雪渓の雪で作る氷金時は格別。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f2/f3aab2aecc6efb166598269aafd3b4be.jpg)
バテバテだったけど、なんとか薬師岳山頂に立つことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ff/87ef6ca193feb075383c8bc4c20aefd2.jpg)
間山テント場付近
この日は ここで幕営の予定でだったのだが、まだ午前中だったため太郎山テント場まで行くことに
結局、この日の歩行時間は13時間。 しかも、この間に食べたものは、一握りのかりん糖だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c6/b3f7da48fe224c42a903503be6c9f458.jpg)
薬師岳山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/72/20d3b6532e8f18066371d35d577a3e57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c5/eb219369d032aa51fe3cb74c89fc73e5.jpg)
黒部五郎岳の登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/75/265d18eeda184eaa110df550b70def96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cd/80410568ba787c6501f72bd4c1455e90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/5ad383ee349293de4af24a32f6e859cc.jpg)
三俣蓮華岳山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a7/e99367146486286717fe922f758aae04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cc/8540d407f1895a29666b151d0aef0ad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a0/d20db9bb0f015645432158a3007a4bc3.jpg)
槍ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8f/904ba3c146c81eab57ea7872d9a2b3db.jpg)
槍沢の下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/db/e4fa98fe3bf79080be7730fa8623ec1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/40/15ea294b0526f3ae4e98d4d291dab5ed.jpg)
横尾キャンプ場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/52/cc193ae50a2f54e6b5e3125ea95ecb37.jpg)
涸沢で岩登り班と合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8a/a082acc5e09bd7caf1af0835a9ee6476.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b7/a74a76e3c6f41f2a9b6db6b76e7b0c71.jpg)
最後の夜は、横尾キャンプ場でキャンプファイヤー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/22/599288cfa0e1758f61e8fc225d746185.jpg)
上高地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bc/73cb42a6d3aeca21e449898d6a9ac190.jpg)
9日間という長い山行も ついに終わり。 登山と旅、この二つは同じではない、でも まったく別ものでもないような気がする。
はたして、この山行は私に何を与えてくれたのか
↑↑↑
19歳の私の感想(原文のまま)。 42年経っても、まったく成長していない自分が情けない。
では、では、
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_yoine.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます