【現代社会と報道】

新版【現代思想とジャーナリスト精神】
https://blog.goo.ne.jp/dreamtoday

評論【前川喜平氏の本物の教育哲学】

2024-12-24 00:04:34 | 評論
前川喜平先生は、勇気と信念の市民である
氏は文科省事務次官という文科省官僚のトップに位置した
もういまでは国民は忘れかけている「モリカケ」事件で定年前後に退職された
氏の『面従腹背』(毎日新聞出版2018年出版)の「はじめに」の言葉が痛切だ。

 私が後輩である現役公務員に伝えたいのは、組織の論理に従って職務を遂行するときにおいても、自分が尊厳のある個人であること、思想、良心の自由を持つ個人であることを決して忘れてはならないということだ。組織人である前に一個人であれ、ということだ。自由な精神を持つ、独立した人間であってほしいということだ。それは、組織人として行っている職務が、人間として正しいだと言えるかどうか、個人である自分が常に組織人である自分の姿を見つめているということでもある。  
*この一節は本の後ろ帯にそのまま引用されていて、原文には3行続きもある


前川氏は東京新聞に毎週連載を掲載している。今週12月22日は「NHK経営委の放送法違反」を執筆されている。以下の写真は本年2月4日の記事である。
映画「カムイのうた」は、北海道などに先住民族として豊かな暮らしと文化を築いていたアイヌ民族が、ヤマト民族の侵略と迫害によって苦難を背負ってきた史実をもとに映画化された作品である。
 私は石森延男の小説『コタンの口笛』を読み映画化された昭和32年東宝映画作品を幼い頃に見て感銘をうけた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

評論 【大衆性と報道の事実】

2024-12-23 11:18:17 | 評論
「ワイド!スクランブル」への感謝と私見
 
 
 報道には、ニュースが事実をかなり反映している性質が必要である。同時に多くの視聴者に報道をふれてもらう大衆性も必要である。
 大下容子さんをチームリーダーとする「ワイドスクランブル」には、硬軟両面をまじえ2時間半余りの長丁場をメリハリつけて展開してゆく。画面には出ないスタッフの相当な企画、準備や番組進行中の天変地異からちょっとした出来事までハプニングに対応する柔軟さと処置。その総合性がある。また毎日日替わりで、様々な分野と保守進歩など考え方の違いも含め、多面的なすぐれた専門家のゲストの出演も番組を深めている。
 
 「ワイドスクランブル」には多くのアナウンサーが出演している。テレビ朝日のアナウンサー養成のシステムの中で系統的蓄積で人材が育っている。種々の局面で、外部と放送局、首脳部と社員とのあいだで一般企業のように軋轢や課題がうまれたりするかもしれない。放送局を去るかたもいた。どの放送局もかかえる大事な事案だろう。
 
 私はテレビ朝日の公式インスタグラムでアナウンサー林美沙希さんのHPを拝読してきた。これはやりとりはなく記事と写真の公開配信記事とそれへのコメントとの中身だ。林美沙希さんを通じてテレ朝アナウンサーの資質の高さと良識ある社会的見識の高さを知った。このことは松尾由美子さん、久保田直子さん、林美桜さん、島本 真衣 さん、
堂 真理子 さんら女性アナウンサーだけではない。
佐々木 亮太さんを筆頭に斎藤 康貴 さんら全員の出演されている男女アナウンサーの方がたの共通する放送人としての共通項である。

 以後私はXよりも評論など文章に重点を置く。毎回のコメントは控えるが、いままでの持続的報道に感謝しひとこと感想を添えた。



有難うございました。
どうぞよいお年をお迎えください。

(^-^)/  
2024.12.23      12:10

=============
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代社会と報道

私たちは社会的な存在である。社会をどう認識するか。 基本的な視点だろう。