【現代社会と報道】

新版【現代思想とジャーナリスト精神】
https://blog.goo.ne.jp/dreamtoday

浦添市議会における田畑 翔吾議員と仲村 直子議員の実績を検証する

2025-02-08 16:26:31 | 政治
公開されている沖縄県浦添市議会映像配信から転載

  • 令和6年12月定例会(第211回定例会)
  • 12月11日
  • 本会議 一般質問 日本共産党 
  • 田畑 翔吾 議員
1 教職員の多忙化をなくし命と健康を守ることについて
  (1) 直近3か月間における過労死ライン月80時間を超える残業及び健康障害リスクを伴う月45時間を超える残業を行っている教職員の割合について
  (2) 直近3か月間における公立小中学校教職員の最長の残業時間について
  (3) 浦添市学校業務改善推進プランの進捗について
2 子育て支援センターの廃止を撤回し地域に子育て支援拠点を再整備することについて
3 出産後のお母さんが安心して子育てができるよう産後ケア事業の拡充を行うことについて
4 使用不可となっている公園遊具の更新の進捗について
5 てだこ浦西駅周辺地区複合施設整備事業の進捗について
6 沖縄県内で認可や認可外保育園7施設を運営する社会福祉法人ライオンの子及びライオンの子ホールディングスが複数年に渡り行っていた公金不正受給問題における進捗について
7 多目的運動施設新築工事における問題について
8 那覇軍港の浦添移設について
9 シリン第1号雨水幹線の損害賠償について 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  • 令和6年12月定例会(第211回定例会)
  • 12月10日
  • 本会議 一般質問
  • 仲村 直子 議員
1 浦添西海岸の自然の海を守ることを求めて
  (1) 米軍那覇港湾施設(那覇軍港)の浦添移設に向けて、浦添西海岸へのボーリング調査が8月から始まっていますが、市が把握している進捗状況について伺います。
  (2) 交流・賑わい空間の埋め立てに向けた環境調査の内容とスケジュールを伺います。
2 平和を守り、軍事基地由来の環境破壊、人権侵害を許さないために
  (1) PFASによる健康被害への対応について、世界と日本との違いを伺います。
  (2) 米軍による女子暴行事件などの対策と情報提供の在り方について市の考え方を伺います。
  (3) 米軍機による騒音の指数記録についてと地上デジタル放送受信障害対策の進捗状況を伺います。
  (4) 核兵器禁止条約の批准について、市長はどのようなお考えをお持ちか伺います。
3 ジェンダー平等や女性支援の取り組みについて
  (1) 選択的夫婦別姓制度の導入について、市長の見解を伺います。
  (2) ジェンダー平等の観点で働く環境を整えることが必要と思いますが、市としての取り組みを伺います。
  (3) 「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律(女性支援法)」が2024年4月に施行。この内容と、市としての取り組みを伺います。
4 防災・減災対策について
  (1) キャンプ・キンザー合同防災訓練が11月19日に行われた当日の様子と振り返りを伺い、その他の地域においての防災訓練の取り組みにつなげることを求めます。
5 まちづくりにおいて、市民憩いの場や市の歴史遺産を守るために
  (1) 公園遊具の修繕・撤去・新設の進捗状況について伺います。
  (2) 浦添ようどれへの落書き事件の報道が10月にありました。今後の対策を伺います。
6 子ども、子育て政策を進めるために
  (1) 学童クラブの指定管理者制度の導入について、保護者の意見を尊重し、見切り発車しないよう要望します。市の対応について伺います。
  (2) 当該校区の学童クラブを利用希望する子どもたちが待機児童とならないための取り組み「入所保留児童数」の把握状況と対策を伺います。
  (3) こども家庭庁から子ども・子育て支援交付金より、学童クラブの常勤職員配置に向けた方針が示されていますが、その内容を伺います。
  (4) 保育所待機児童数とその対策について伺います。
  (5) 学校給食費無償化に向け、市の方針を伺います。
7 高齢者や障がい者、生活困窮者、その家族が安心して暮らせるために
  (1) 特別養護老人ホーム設立や加齢性難聴者補聴器購入の補助制度確立に向けた進捗状況を伺います。
  (2) 沖縄県の行う市町村の家賃低廉化補助の具体化を伺います。
8 市役所職員の働く環境を守り、市民サービスの向上と地元中小企業を支えるよう求めます。
  (1) 公契約条例制定で公共事業や公務労働に携わる労働者の処遇・労働環境の改善を求めます。
  (2) 市民課、窓口委託業務で働く皆さんや、会計年度任用職員の正職化を求めます。
9 マイナ保険証によるトラブルの混乱よりも、紙の健康保険証の存続を求め、ご見解を伺います。 

======
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代社会と報道

私たちは社会的な存在である。社会をどう認識するか。 基本的な視点だろう。