アオシマの1/12、カワサキGPZの制作の開始です。
まずは、フレームの制作。
ここをキッチリとやっていけば
後は楽だと思われます。
たいていのバイク模型に限らず
全ての造形モノは中心になる所、
つまり「芯」がキッチリとしていれば問題が無いはず。
はずだよね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/59/19c3e15b432c17d02b95b0c4ce34ab43.jpg)
まずは、綺麗に表面を一皮むきます。
やはり、パイプフレームですので
ちゃんとした円柱になるように研磨。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/a09e8f87b001542b6a6955fd9c64c9fc.jpg)
気になる接着面の凸凹は瞬間パテで消して
また、研磨して水平垂直を出して固定します。
フレームは両方とも古い金型の流用なのですが
明らかに海外仕様の方がメンテナンスをしているのか
バリが全くありません。
まぁ~アオシマに限らず、たいていの模型メーカーは
数を金型から抜いていればバリが出るのは普通です。
全然~気にしません。
そんな事に目くじら立てていたら
海外キットなんてパーツ自体が無かったりして、
もっと凄まじいですよね。
さて、この二つの模型を記事に書く際に呼び方を決めておきます。
チョースケ仕様の方を「黒ニンジャ」、
海外仕様を「青ニンジャ」とこの製作日記では呼びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e7/9dcd778dff6a280f4a9b3546a947f650.jpg)
ブログランキングに参加しています!
あなたの、一票が私のヤル気を支える。
プチっと、ブログランキングに一票を~
下のロゴを「プチっと!クリックよろしく~」
(^-^p
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1466_1.gif)
まずは、フレームの制作。
ここをキッチリとやっていけば
後は楽だと思われます。
たいていのバイク模型に限らず
全ての造形モノは中心になる所、
つまり「芯」がキッチリとしていれば問題が無いはず。
はずだよね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/59/19c3e15b432c17d02b95b0c4ce34ab43.jpg)
まずは、綺麗に表面を一皮むきます。
やはり、パイプフレームですので
ちゃんとした円柱になるように研磨。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/a09e8f87b001542b6a6955fd9c64c9fc.jpg)
気になる接着面の凸凹は瞬間パテで消して
また、研磨して水平垂直を出して固定します。
フレームは両方とも古い金型の流用なのですが
明らかに海外仕様の方がメンテナンスをしているのか
バリが全くありません。
まぁ~アオシマに限らず、たいていの模型メーカーは
数を金型から抜いていればバリが出るのは普通です。
全然~気にしません。
そんな事に目くじら立てていたら
海外キットなんてパーツ自体が無かったりして、
もっと凄まじいですよね。
さて、この二つの模型を記事に書く際に呼び方を決めておきます。
チョースケ仕様の方を「黒ニンジャ」、
海外仕様を「青ニンジャ」とこの製作日記では呼びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e7/9dcd778dff6a280f4a9b3546a947f650.jpg)
ブログランキングに参加しています!
あなたの、一票が私のヤル気を支える。
プチっと、ブログランキングに一票を~
下のロゴを「プチっと!クリックよろしく~」
(^-^p
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1466_1.gif)