第49回例会 観音山
・開催日時 2018年3月25日(日)
・天 候 晴れ(見通し悪い)
・参加者 17名
・行 程 京阪電車大谷駅(9時20分頃)⇒蝉丸神社⇒東海自然歩道⇒音羽山10時50分頃)⇒牛尾観音(11時40分頃昼食)⇒桜の馬場⇒横嶺峠⇒醍醐寺女人堂(15時40分頃)⇒地下鉄醍醐駅
(解散)
本日は晴天に恵まれて、暖かく山行き日和であるがpm2.5?見通しがきかない。蝉丸神社で準備体操を行い本殿右側の狭い獣道を行くと国道1号線を渡る陸橋を超えて東海自然歩道に入る。
しばらくは登坂が続く木製の階段や石段があり、極めつけは605段(誰かがシールを貼ってある)の木製階段を上りきると平坦な道になる。ひたすら山頂を目出して歩く左側に大き説明看板
があり山頂はすぐそばである。
山頂からの眺望は霞んで良くない、比叡山や大きな山は確認できるが琵琶湖は見えない。
昼食には早いので、説明看板のあるところまで戻り下り道を牛尾観音へ向けて進んだ少しきつい上りがあったが大したことはない次に急な下りが続き、牛尾観音に着く、昼食後牛尾観音を後に
し、鉄道の枕コンクリートが敷かれた下り坂を下ると桜の馬場にだH鋼を並べた橋を渡り、進むと小さい綺麗な滝がある。ガード手前の小川にかかる木の橋が老朽化しおり危険なため川中を
渡る。 しばらく進むと高塚山分岐の表示があった。どんどん 進むと舗装された林道に出る、林道の右側の林の隙間から京都市街が見渡せるが、もやってよく見えないだいぶ下ると横嶺峠に出る
ここから上醍醐への登りを経て女人堂へ下る。ここから15分ほどで醍醐駅に着く。醍醐寺の桜は満開で沢山の観光客が居たが素通りした。が春の良い山行でした。
観音山写真