堺 登山・ハイキング同好会

堺 登山・ハイキング同好会の例会など活動状況や会員への周知などを行い、会員相互の親睦を図る。

第58回 堺登山ハイキング同好会例会 三上山(432m)

2018-12-17 07:52:50 | 日記

第58回例会

 ・開催日 2018年12月16日(日)

 ・天 候 晴れから曇り

 ・参加者 25名

 ・行 程 堺瓦町公園(貸し切りバス)⇒御上神社駐車場(下車)→三上山登山口→表登山道→三上山頂上→花緑公園側登山道→花緑公園駐車場(バス乗車)→守山天然温泉→堺瓦町公園

 御上神社駐車場から国道8号線を横断して住宅街を進むと登山口の表示に従い右へ入ると登山口だ、表登山道は健脚者向きと案内されているが歩きやすい、なだらかな道が続く、妙見堂跡の右奥側の雑木林が続く登山道を進むと急激な登りの岩場になる。大きな岩をつかんでよじ登るところもあった。しばらく進むと自然に割れた大きな割目の岩がありその隙間をリックを下ろしてくぐる体験をした。登山道に戻り急な岩場と階段を上ると展望台に着く、ここからは何時も名神高速道路から見える近江富士の山頂からの眺めである。今日は少し雲があるが見通しは良い、さすがに気持ちの良い展望だ。登山道に戻り急な岩場を登り詰めると頂上に着いた。頂上はそんなに広く展望もないが、少し早めの昼食休憩になった。昼食後花緑公園の方向に下山した、かなり急こう配の下りだ階段や岩の転がる道が続く、しばらく進むと傾斜の緩やかな登山道となり間もなく花緑公園だ。少し休憩し、駐車場へ本日は今年の総会と忘年会が予定されているので、入浴後に帰路についた。雨の心配もされたが登山中は雨も降らずに無事帰着できました皆さんお疲れ様でいた。

元気よく出発登山口

なだらかな歩きやすい登山道だしかしその後急な岩場になる

最初の登山道はこんな道だ

妙見堂跡と思われる。文字が読めない何だろうか?

あっという間に岩場になった歩きにくい

大きな岩が自然に割れたようだ。リックを降ろして通れるか体験

岩場が続く手をついて進むところも。

一生懸命に岩道を登る

展望台から野洲市街や比叡山が見える。

御上神社の祠この山が神体

花緑公園の登山口ここに降りていた、こちらのからの登りのほうが、きつい登りと思われる。

下山口に咲いていた寒椿