金曜日から
1泊2日で再度岡山へ戻ってきました。
1週間に2回行ったり来たり
金曜日
岡山駅から会社への途中で
岡電バスの
水戸岡デザインによる可愛い「おかでんチャギントンラッピングバス」
を見つけました。
車内にもチャギントンが描かれています。
岡山泊
帰りは
新長田のライト模型経由です。
朝7時過ぎ
岡山発姫路行 黄色の113系 えっ113系
岡山で乗る車は
相変わらず昭和仕様の車ですね。
しなの鉄道とともに
国鉄型が最後まで残ることになりました。
新潟地区もしなの鉄道も
新車導入がアナウンスされていますので
今のところ何のアナウンスもない岡山地区が
国鉄型の最後の牙城となるのでしょうか?
姫路で
4月から導入されたAシート入りの新快速に乗車。
野洲まで行くのならば乗りますが
今日は西明石までですのでパス
途中
EF210-901を見かけました。
ただ、あちこちの塗装が剥げていました。
西明石で快速に乗り換え
須磨で不通に乗り換えて新長田へ到着
事前に連絡をしていましたので
ライト模型さんへ
予約していた天賞堂の151系を引き取ってきました。
今回の151系前回の181系に比べると
大幅に金額が上がりましたね。
店主さん曰く
中国で生産している場合
中国の人件費の上昇による生産コストの上昇
顧客の要求するクオリティ達成のためのコスト上昇
その相乗効果によるコスト上昇が重なっているため
最近は
ちょっとしてことでクレームが集まるそうで、
メーカさんの対応も難しいようです。
お天気が心配ですので
早々に船橋への帰途につきました。
新長田から普通で神戸へ
神戸で新快速に乗車
大阪駅で
トワイライト瑞風を見かけました。
新大阪から
のぞみに乗車
今日も立ち客が出るほど混んでますね。
帰ってきて
待望のの151系の箱を開けました。
いいなぁ。
12輌編成にしたかったのですが
クラブの運転会では電車は8輌編成と決めているので
AセットとBセットの8輌編成にしています。
それでも私にとって大枚をはたきました。
181系になってから
1回だけ福山神戸間で
今は亡き爺さんと末期のしおじに乗車した記憶があります。
クロ151
チャンピオンマークもついています。
列車名は
しおじが第一候補
富士が第二候補
以下 うずしお ゆうなぎ
どこの運転会でデビューさせましょうかね。
お誘いいただいたフジレールクラブさんの公開運転会だと
東海道線沿線なのでちょうどいいかもしれません。
早めの整備を済ませましょう。
どんどん手を勧めないと
1泊2日で再度岡山へ戻ってきました。
1週間に2回行ったり来たり
金曜日
岡山駅から会社への途中で
岡電バスの
水戸岡デザインによる可愛い「おかでんチャギントンラッピングバス」
を見つけました。
車内にもチャギントンが描かれています。
岡山泊
帰りは
新長田のライト模型経由です。
朝7時過ぎ
岡山発姫路行 黄色の113系 えっ113系
岡山で乗る車は
相変わらず昭和仕様の車ですね。
しなの鉄道とともに
国鉄型が最後まで残ることになりました。
新潟地区もしなの鉄道も
新車導入がアナウンスされていますので
今のところ何のアナウンスもない岡山地区が
国鉄型の最後の牙城となるのでしょうか?
姫路で
4月から導入されたAシート入りの新快速に乗車。
野洲まで行くのならば乗りますが
今日は西明石までですのでパス
途中
EF210-901を見かけました。
ただ、あちこちの塗装が剥げていました。
西明石で快速に乗り換え
須磨で不通に乗り換えて新長田へ到着
事前に連絡をしていましたので
ライト模型さんへ
予約していた天賞堂の151系を引き取ってきました。
今回の151系前回の181系に比べると
大幅に金額が上がりましたね。
店主さん曰く
中国で生産している場合
中国の人件費の上昇による生産コストの上昇
顧客の要求するクオリティ達成のためのコスト上昇
その相乗効果によるコスト上昇が重なっているため
最近は
ちょっとしてことでクレームが集まるそうで、
メーカさんの対応も難しいようです。
お天気が心配ですので
早々に船橋への帰途につきました。
新長田から普通で神戸へ
神戸で新快速に乗車
大阪駅で
トワイライト瑞風を見かけました。
新大阪から
のぞみに乗車
今日も立ち客が出るほど混んでますね。
帰ってきて
待望のの151系の箱を開けました。
いいなぁ。
12輌編成にしたかったのですが
クラブの運転会では電車は8輌編成と決めているので
AセットとBセットの8輌編成にしています。
それでも私にとって大枚をはたきました。
181系になってから
1回だけ福山神戸間で
今は亡き爺さんと末期のしおじに乗車した記憶があります。
クロ151
チャンピオンマークもついています。
列車名は
しおじが第一候補
富士が第二候補
以下 うずしお ゆうなぎ
どこの運転会でデビューさせましょうかね。
お誘いいただいたフジレールクラブさんの公開運転会だと
東海道線沿線なのでちょうどいいかもしれません。
早めの整備を済ませましょう。
どんどん手を勧めないと