技術士の口答試験が終わってから
少し気が抜けて
REDの練習も出ていなかったですし
次の試験のための準備もしていなかったですし
青年部の活動にも出ていないし・・・・
ちょっと土日ウダウダとしていたんですが、
周期的な趣味熱
そのウェーブが鉄道模型に来ています。
で
2月に入ってから
鉄道コンテナの製作
以前、出力しておいたUH20Aホッパコンテナ
所定のサイズに切り出し
側面と妻面のリブを
エバーグリーンとプラストラクトの
1.0×1.0
1.0×1.5
1.0×2.0
プラ棒を用いて
所定の位置に貼り付けてっと
結構なところまで進捗したので
側面と妻面を併せてみると
あれ?
高さが違う?
何で・・・・・・・・・・ウ~~~ム?
ジ~~~っと考えると
そういえば、上面をはめる分
紙の厚さを考慮して設計していたのでした。
出力してから作るまでに
時間がかかっているので
設計の構想をすっかり忘れていました。
ここまで来ているので
廃棄ももったいないので
なんとか形にしてみました。
2個目は考えたとおりに
組めるようにします。
この分だと今設計中のタンクコンテナも
構想を忘れないうちに
とりあえず一つ製作しておきましょう。
少し気が抜けて
REDの練習も出ていなかったですし
次の試験のための準備もしていなかったですし
青年部の活動にも出ていないし・・・・
ちょっと土日ウダウダとしていたんですが、
周期的な趣味熱
そのウェーブが鉄道模型に来ています。
で
2月に入ってから
鉄道コンテナの製作
以前、出力しておいたUH20Aホッパコンテナ
所定のサイズに切り出し
側面と妻面のリブを
エバーグリーンとプラストラクトの
1.0×1.0
1.0×1.5
1.0×2.0
プラ棒を用いて
所定の位置に貼り付けてっと
結構なところまで進捗したので
側面と妻面を併せてみると
あれ?
高さが違う?
何で・・・・・・・・・・ウ~~~ム?
ジ~~~っと考えると
そういえば、上面をはめる分
紙の厚さを考慮して設計していたのでした。
出力してから作るまでに
時間がかかっているので
設計の構想をすっかり忘れていました。
ここまで来ているので
廃棄ももったいないので
なんとか形にしてみました。
2個目は考えたとおりに
組めるようにします。
この分だと今設計中のタンクコンテナも
構想を忘れないうちに
とりあえず一つ製作しておきましょう。