19日金曜日
当初は有休の予定でした.
しかし急遽の仕事が入り結局会社にでて、仕事先へ向かいました。
仕事も、午前中一杯かかり
仕事終わりで同行のものと別れて
ダッシュでビッグサイトへ
宣言通り、3日間参加するつもりで
初日、国際鉄道模型コンベンションへ来ました。
ビッグサイトも久々ですねぇ。
参加したいクリニックは
最後のコマなので十分間に合います。
時間まで
とりあえず
全体を把握するために一回りです。
いくつかのブースが空
メトロさんやJRさんが不参加です。
コロナ感染者の急増を受けて
直前で参加を取りやめたようです。
コロナには勝てませんね。
各種の情報は
参加されている方々のSNSで事前にチェック。
私が興味ある情報。
マイクロエースさんの103系キットの復刻再生産
無くなったモハ102の床下機器の金型を作成とのこと。
力が入っているなぁ。
枝川製作所さんの103系顔鉄キットを使えば
低運2灯タイプが作れますね。
KATOさんのワンハンドルコントローラ
先日、ZUIKIの任天堂スイッチ用のコントローラを
鉄道模型に利用できるZISHOさんの変換器とともに購入していますが、
KATOのこの商品にも興味があります。
要注目です。
TOMIXの年末から年明けに出る
クムとトラックの試作品がありました。
安定のクムですね。
トラックについて、今後ほかのバリエーションを考えているのかをお伺いすると
ほかの会社のトラックも発売の可能性はあるようです。
いろんな問題(当時の詳細な資料が残っていないというのも一因)があって今回は、西濃と久留米になったようです。
大人の事情ってとこですかね。
福通とFOOTWORKが是非とも欲しいですね。
ようやく出てくる天賞堂の185系
9月から順次のようです。
踊り子の15連が走っていましたが
あれを見ちゃうと15連にしとけば良かったかなぁと思います。
ようやくですね。
トラムウェイさん
9月にタキ25000が発売になりますってこと。
185系と被ったなぁ。
資金繰りが苦しい。
まぁしようがないですね。
タキ7750や他のものは
まだまだ生産の調整がついていないようです。
そういえば、帰ってから鉄道模型趣味を見ていると
欲しいなあって思っていたトラムウェイのオハニ36の価格が出ていました。
予約が始まるなら予約しておかないといけないですね。
モデラー出展のチームおやびんさんのブースに
先日亡くなられた梅原顕彦さんの追悼で
製作された様々な車輛が展示されていました。
VSEやNSE等紙製とは思えない出来栄えです。
製作途中のしまかぜ
他にもとれいん誌で発表された
西武2000系や新幹線100系等が展示されていました。
ご冥福をお祈りいたします。
このようなイベントで必ず見て回るネタ
我々が開催する会社での運転会で参考にしたい線路敷設方式の調査です。
今回は東京HOクラブさん
いつもお使いのレイアウトではなく違う形式のものを
持ってこられていました。
KATOの線路を使い
紙製のパネルボードに留めたものです。
当初は、246×2が全長だったそうですが、現在は246×3が標準
ボードもしっかりしているし、かといって柔軟性はあるし 軽いし
お話を聞くと
作るのも紙製なので簡単とのこと。線路の固定は裏側からネジどめ。
この方式ならコストも安く、手軽なのでいいんじゃないですかねぇ。
材料もホームセンターでそろうし、
少しづつでも作れるし。
今のアパートでも作れるし。
要検討です。
時間となりクリニックへ
クリニックは、鉄道模型の撮影技法を聞きました。
模型のレフ板ってスチレンボードを使ってました。
レフ板ってイメージで銀色って思いこんでいましたが
スチレンボードみたいなものでいいんですねぇ。
模型の写真撮影も
こだわるとこだわり要素満載ですねぇ。参考になりました。
この後、時間いっぱいまで会場を見て
帰りました。
当初は有休の予定でした.
しかし急遽の仕事が入り結局会社にでて、仕事先へ向かいました。
仕事も、午前中一杯かかり
仕事終わりで同行のものと別れて
ダッシュでビッグサイトへ
宣言通り、3日間参加するつもりで
初日、国際鉄道模型コンベンションへ来ました。
ビッグサイトも久々ですねぇ。
参加したいクリニックは
最後のコマなので十分間に合います。
時間まで
とりあえず
全体を把握するために一回りです。
いくつかのブースが空
メトロさんやJRさんが不参加です。
コロナ感染者の急増を受けて
直前で参加を取りやめたようです。
コロナには勝てませんね。
各種の情報は
参加されている方々のSNSで事前にチェック。
私が興味ある情報。
マイクロエースさんの103系キットの復刻再生産
無くなったモハ102の床下機器の金型を作成とのこと。
力が入っているなぁ。
枝川製作所さんの103系顔鉄キットを使えば
低運2灯タイプが作れますね。
KATOさんのワンハンドルコントローラ
先日、ZUIKIの任天堂スイッチ用のコントローラを
鉄道模型に利用できるZISHOさんの変換器とともに購入していますが、
KATOのこの商品にも興味があります。
要注目です。
TOMIXの年末から年明けに出る
クムとトラックの試作品がありました。
安定のクムですね。
トラックについて、今後ほかのバリエーションを考えているのかをお伺いすると
ほかの会社のトラックも発売の可能性はあるようです。
いろんな問題(当時の詳細な資料が残っていないというのも一因)があって今回は、西濃と久留米になったようです。
大人の事情ってとこですかね。
福通とFOOTWORKが是非とも欲しいですね。
ようやく出てくる天賞堂の185系
9月から順次のようです。
踊り子の15連が走っていましたが
あれを見ちゃうと15連にしとけば良かったかなぁと思います。
ようやくですね。
トラムウェイさん
9月にタキ25000が発売になりますってこと。
185系と被ったなぁ。
資金繰りが苦しい。
まぁしようがないですね。
タキ7750や他のものは
まだまだ生産の調整がついていないようです。
そういえば、帰ってから鉄道模型趣味を見ていると
欲しいなあって思っていたトラムウェイのオハニ36の価格が出ていました。
予約が始まるなら予約しておかないといけないですね。
モデラー出展のチームおやびんさんのブースに
先日亡くなられた梅原顕彦さんの追悼で
製作された様々な車輛が展示されていました。
VSEやNSE等紙製とは思えない出来栄えです。
製作途中のしまかぜ
他にもとれいん誌で発表された
西武2000系や新幹線100系等が展示されていました。
ご冥福をお祈りいたします。
このようなイベントで必ず見て回るネタ
我々が開催する会社での運転会で参考にしたい線路敷設方式の調査です。
今回は東京HOクラブさん
いつもお使いのレイアウトではなく違う形式のものを
持ってこられていました。
KATOの線路を使い
紙製のパネルボードに留めたものです。
当初は、246×2が全長だったそうですが、現在は246×3が標準
ボードもしっかりしているし、かといって柔軟性はあるし 軽いし
お話を聞くと
作るのも紙製なので簡単とのこと。線路の固定は裏側からネジどめ。
この方式ならコストも安く、手軽なのでいいんじゃないですかねぇ。
材料もホームセンターでそろうし、
少しづつでも作れるし。
今のアパートでも作れるし。
要検討です。
時間となりクリニックへ
クリニックは、鉄道模型の撮影技法を聞きました。
模型のレフ板ってスチレンボードを使ってました。
レフ板ってイメージで銀色って思いこんでいましたが
スチレンボードみたいなものでいいんですねぇ。
模型の写真撮影も
こだわるとこだわり要素満載ですねぇ。参考になりました。
この後、時間いっぱいまで会場を見て
帰りました。