土日は買い物以外、出かけることもなく家の中。
家の中で、
絶賛、黒い貨車製作中です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
先月末から
その昔、
アキバのぽちで購入した
中古のホビーモデルのトラ30000とトラ40000に取り掛かりました。
説明書通りに組み立て
分からないところは
パソコンで画像検索し、画像を見て納得できたかどうかはわかりませんが
それなりに。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c4/0d6dc9ae5f551d91c3f08dc823934634.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/65/23e9446d0e299cfb62e4321835aaf813.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c0/5ac8500970dc0fd61c535e45d080d38d.jpg)
ブレーキシューを車輪とちょうどいい間隔で
取り付けるのが難しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/39/6e33adeb685b9578f758f8d26734b792.jpg)
ほどほどで、
何か微妙~~。
まぁ、車輪がシューに当たらずに回ればいいかなぁ。
一気に4輌同時進行で作りました。
車番などの標記は、ワールド工芸さんのインレタをジョーシンさんに注文中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bf/c33a2b244d42d171c951216b4ceb69b5.jpg)
ここで一旦待機。
あとはインレタがきてから。
ついで手を付けたのが
KATOのホキ2200
車体に手すりやはしご、ブレーキ関係のパーツを取り付け
1輌は、ネットで見つけた大阪局湊川駅常備のホキ12939
画像は、糸崎駅で撮影されたもの
この車は、広島や万富のキリンビールの工場への運用だったんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/59/e023c339190bc53f4cb738b6a3c5e5f1.jpg)
先日出力してきた大表示と常備駅表示をデカールで貼り付け。
デカールの黒が思っていたよりも薄い感じです。
貼り付けてみると
そんなに感じなくなりました。
もう1輌も大阪局にしたいんですが
番号がわかりません。
モアさんの資料「昭和57年度国鉄専属貨車配置表」を見れば
もう少しわかると思うんですけどね。
見ることも手に入れることも困難な資料です。
次善策
RMライブラリーの「有蓋ホッパ車のすべて」に掲載されていた
岡山局倉敷駅常備の車にします。
インレタ、デカールの貼り付けはこれから
デカールの貼り付けをしたついでに
フジモデルで購入したトラ45000用のシートカバーに
工マークのデカールを貼り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/14/9061b5f55e59ad66f4e31e148209902b.jpg)
フジモデルさんに行くと
無蓋貨車の積み荷やタンクコンテナ等の
痒いところに手の届くパーツや商品があります。
偶に行くと、つい手にしてしまいますね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
KATOのトラ45000の初期型に改造用の妻面があります。
今秋に再生産の予定なので
1セット購入して改造する予定です。
2輌ともカプラーを
KATOからIMONに交換したいんです。
ネットで交換方法があったので
試作したのですが、思うような結果が出ず。
まだ模索中です。
週末でここまで来ました。
次は
ステップが折れている作りかけのタキ1900に取り掛かります。
家の中で、
絶賛、黒い貨車製作中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
先月末から
その昔、
アキバのぽちで購入した
中古のホビーモデルのトラ30000とトラ40000に取り掛かりました。
説明書通りに組み立て
分からないところは
パソコンで画像検索し、画像を見て納得できたかどうかはわかりませんが
それなりに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c4/0d6dc9ae5f551d91c3f08dc823934634.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/65/23e9446d0e299cfb62e4321835aaf813.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c0/5ac8500970dc0fd61c535e45d080d38d.jpg)
ブレーキシューを車輪とちょうどいい間隔で
取り付けるのが難しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/39/6e33adeb685b9578f758f8d26734b792.jpg)
ほどほどで、
何か微妙~~。
まぁ、車輪がシューに当たらずに回ればいいかなぁ。
一気に4輌同時進行で作りました。
車番などの標記は、ワールド工芸さんのインレタをジョーシンさんに注文中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bf/c33a2b244d42d171c951216b4ceb69b5.jpg)
ここで一旦待機。
あとはインレタがきてから。
ついで手を付けたのが
KATOのホキ2200
車体に手すりやはしご、ブレーキ関係のパーツを取り付け
1輌は、ネットで見つけた大阪局湊川駅常備のホキ12939
画像は、糸崎駅で撮影されたもの
この車は、広島や万富のキリンビールの工場への運用だったんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/59/e023c339190bc53f4cb738b6a3c5e5f1.jpg)
先日出力してきた大表示と常備駅表示をデカールで貼り付け。
デカールの黒が思っていたよりも薄い感じです。
貼り付けてみると
そんなに感じなくなりました。
もう1輌も大阪局にしたいんですが
番号がわかりません。
モアさんの資料「昭和57年度国鉄専属貨車配置表」を見れば
もう少しわかると思うんですけどね。
見ることも手に入れることも困難な資料です。
次善策
RMライブラリーの「有蓋ホッパ車のすべて」に掲載されていた
岡山局倉敷駅常備の車にします。
インレタ、デカールの貼り付けはこれから
デカールの貼り付けをしたついでに
フジモデルで購入したトラ45000用のシートカバーに
工マークのデカールを貼り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/14/9061b5f55e59ad66f4e31e148209902b.jpg)
フジモデルさんに行くと
無蓋貨車の積み荷やタンクコンテナ等の
痒いところに手の届くパーツや商品があります。
偶に行くと、つい手にしてしまいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
KATOのトラ45000の初期型に改造用の妻面があります。
今秋に再生産の予定なので
1セット購入して改造する予定です。
2輌ともカプラーを
KATOからIMONに交換したいんです。
ネットで交換方法があったので
試作したのですが、思うような結果が出ず。
まだ模索中です。
週末でここまで来ました。
次は
ステップが折れている作りかけのタキ1900に取り掛かります。
KATOのインレタにある駅は東が多く、西がほとんどありません。
広島の藤原模型店の店主さんが国鉄時代のことをHPに書かれていて、広島から三次の農協のサイロへホキが運用されていたようです。他にもネットで調べると、山陽本線を関西から呉方面にも運用があったようです。亡くなられた吉岡新平さんのHPにホキ2200の資料が掲載されていたようですが、現在は見ることができません。国鉄貨車の常備駅と運用を調べるのは至難の業ですね。