米原の東横インに泊
米原まで昼移動してきているので
ムーンライトながらでの夜の移動の効率の良さが
よくわかりますね。
朝、ゆっくりして
彦根に移動
国宝彦根城の見学です。
日本全国いろんなお城や城址に出かけていますが
彦根城ってメジャーなんですが、初めてです。
駅から歩いて表門へ
彦根城と玄宮円園と博物館併せてのチケットを購入。
彦根城って平城と思っていました。
思いのほか高い場所にあって
山道の傾斜が強いんです。
えっちらおっちら登ってみました。
天秤櫓
9時 時報鐘が鳴ります。
本丸に到着。
天守、ひこにゃんとともに。
天守も小ぶりです。
3層を登ると
琵琶湖から街中からよく見えます。
ここは、中山道と北國街道という街道を扼する
重要な地点に築かれています。
井伊氏にしても奥平氏にしても
遠江、三河の山の中で
大勢力に挟まれながら生き延びて
徳川家に仕えたことにより
大名として明治までこれたという
歴史に感動しますね。
天守の階段も急
彦根城は
琵琶湖側が搦め手になります。
イメージで
琵琶湖側が大手側のように感じていました。
天守から晴れていて琵琶湖が良く見えます。
本丸の東南隅からぐるっと琵琶湖から街中へ
西の丸三重櫓を見学して
黒門山道を降ります。
こちらも結構な傾斜な道です。
表側とは異なる
荒々しく聳え立つ彦根城の石垣を見るとこができます。
松江城の時にも多くの樹木に違和感を感じたんですが、
当時のお城にこんなに樹木があったんでしょうかねぇ。
樹木はどんどん伸びるし、ほっとけば増えるし
どのように管理するか難しいですね。
お堀に白鳥
すぐ目の前で触れそうです。
藩主の下屋敷
楽々園と
大名庭園の
玄宮園
比べることはないのですが、
趣は岡山城と後楽園ですねぇ。
手前味噌ですね。
最後に博物館。
武具を管理する武士の古文書が残っていて
興味深かったですね。
何時の時代も仕えるものの
大変さを感じます。
井伊直弼が青春時代を過ごした埋木舎
残念ながらコロナの影響で閉館中でした。
彦根駅前のアルプラザまで戻ってきました。
もう一つの目的
レンタルレイアウトの
ライブリースペース和さん
6階に上がると
おおっ
大きなレイアウトが見えました。
電気がついていますので
やっているんでしょうか。
お店に入ると店主さんがいらっしゃいました。
23日、午後から店主さんが
お出かけになるとのことで
午前中もレイアウトはお休み
レンタルレイアウトで動かす人以外は
レンタルレイアウト内には立ち入りをさせていないとのことなので
外側から見せていただきました。
コントローラー側の仕切りを開けていただきました。
大きいですね。
今後、船橋から岡山へ
車輛の持ち帰りも考えていますので
その際にこの大きなレイアウトで走らせることを
企画しています。
と考えていた時に
ふと思いついたこと
これだったら
私もレンタルレイアウトをしようかしら?
地元市内の
スーパーの施設内って
以外に空きスペースがあったりします。
どんなふうにするかですけど
ちょっと考えてみようかなぁ。(理想)
長浜鉄道スクエアはパス
だってぇ551の蓬莱の豚まんをお土産に買いたかったので
いつもの大阪駅販売店に立ち寄りです。
姫路」相生で乗り継ぎ瀬戸駅へ
宇野バスで帰ってきました。
ほぼ1年ぶり
夏に10分程荷物を置きに来ましたが
まともに帰ったのは
昨年の正月明け以来になります。
帰ると部屋はこんな状況
夏に運び込んだ模型が散乱しています。
消臭剤も空
1年ももつかァ。
ちょっと片づけないと
ゆっくり落ち着けません。
でも、本当の意味で
大片づけをしないと
荷物が入らないです。
まぁ今回の帰省時では
片付かないですよ。
米原まで昼移動してきているので
ムーンライトながらでの夜の移動の効率の良さが
よくわかりますね。
朝、ゆっくりして
彦根に移動
国宝彦根城の見学です。
日本全国いろんなお城や城址に出かけていますが
彦根城ってメジャーなんですが、初めてです。
駅から歩いて表門へ
彦根城と玄宮円園と博物館併せてのチケットを購入。
彦根城って平城と思っていました。
思いのほか高い場所にあって
山道の傾斜が強いんです。
えっちらおっちら登ってみました。
天秤櫓
9時 時報鐘が鳴ります。
本丸に到着。
天守、ひこにゃんとともに。
天守も小ぶりです。
3層を登ると
琵琶湖から街中からよく見えます。
ここは、中山道と北國街道という街道を扼する
重要な地点に築かれています。
井伊氏にしても奥平氏にしても
遠江、三河の山の中で
大勢力に挟まれながら生き延びて
徳川家に仕えたことにより
大名として明治までこれたという
歴史に感動しますね。
天守の階段も急
彦根城は
琵琶湖側が搦め手になります。
イメージで
琵琶湖側が大手側のように感じていました。
天守から晴れていて琵琶湖が良く見えます。
本丸の東南隅からぐるっと琵琶湖から街中へ
西の丸三重櫓を見学して
黒門山道を降ります。
こちらも結構な傾斜な道です。
表側とは異なる
荒々しく聳え立つ彦根城の石垣を見るとこができます。
松江城の時にも多くの樹木に違和感を感じたんですが、
当時のお城にこんなに樹木があったんでしょうかねぇ。
樹木はどんどん伸びるし、ほっとけば増えるし
どのように管理するか難しいですね。
お堀に白鳥
すぐ目の前で触れそうです。
藩主の下屋敷
楽々園と
大名庭園の
玄宮園
比べることはないのですが、
趣は岡山城と後楽園ですねぇ。
手前味噌ですね。
最後に博物館。
武具を管理する武士の古文書が残っていて
興味深かったですね。
何時の時代も仕えるものの
大変さを感じます。
井伊直弼が青春時代を過ごした埋木舎
残念ながらコロナの影響で閉館中でした。
彦根駅前のアルプラザまで戻ってきました。
もう一つの目的
レンタルレイアウトの
ライブリースペース和さん
6階に上がると
おおっ
大きなレイアウトが見えました。
電気がついていますので
やっているんでしょうか。
お店に入ると店主さんがいらっしゃいました。
23日、午後から店主さんが
お出かけになるとのことで
午前中もレイアウトはお休み
レンタルレイアウトで動かす人以外は
レンタルレイアウト内には立ち入りをさせていないとのことなので
外側から見せていただきました。
コントローラー側の仕切りを開けていただきました。
大きいですね。
今後、船橋から岡山へ
車輛の持ち帰りも考えていますので
その際にこの大きなレイアウトで走らせることを
企画しています。
と考えていた時に
ふと思いついたこと
これだったら
私もレンタルレイアウトをしようかしら?
地元市内の
スーパーの施設内って
以外に空きスペースがあったりします。
どんなふうにするかですけど
ちょっと考えてみようかなぁ。(理想)
長浜鉄道スクエアはパス
だってぇ551の蓬莱の豚まんをお土産に買いたかったので
いつもの大阪駅販売店に立ち寄りです。
姫路」相生で乗り継ぎ瀬戸駅へ
宇野バスで帰ってきました。
ほぼ1年ぶり
夏に10分程荷物を置きに来ましたが
まともに帰ったのは
昨年の正月明け以来になります。
帰ると部屋はこんな状況
夏に運び込んだ模型が散乱しています。
消臭剤も空
1年ももつかァ。
ちょっと片づけないと
ゆっくり落ち着けません。
でも、本当の意味で
大片づけをしないと
荷物が入らないです。
まぁ今回の帰省時では
片付かないですよ。