百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

怒涛の3日間(最終日)

2022年08月23日 22時25分40秒 | 模型の部屋
最終日の日曜日
午前中はおうちの掃除と片付け
昼から出かけていきました。

今回会場で購入したものは
庄龍鉄道さんのHO用のLED室内灯
501さんのレーザーカットされたはしご
模型工房パーミルさんのUM13 2種
IMONさんで鉄道模型趣味

魅力的なものが
他にもいろいろとありましたが
これからの資金計画もありますので
(来月は天の185系、トラムウェイのタキ25000)
ここはぐっと我慢。

最終日も最後のコマのクリニックを聞きました。
テーマは、ローコストで車輌を点灯化。
最近の私のテーマでもあります。

クリニックを聞いて強く感じたこと。
道具も作業に見合ったはんだごてや電圧チェッカーなどを
ちゃんとそろえることが必要ですね。
以前、1608の赤いLEDのチェックにTOMIXのパワーパックを使って
破損させたことがあります。
講師のお言葉
「TOMIXやKATOのパワーパックをそのまま使うなんてだめですよ」
瞬間的に電圧が上がってしまい
LEDが壊れることがあるようなんです。
指定した電圧が出る制御機でチェックしないといけないんですね。

私は中華製のテープLEDをそのまま利用していますが
これも×
低い電圧から点灯させるなら
手軽ですけど、そのまんまじゃきれいには光らないですね。
中華製テープLEDの回路の中に
電解コンデンサをいれて何とかなるかと思いましたが
難しそうだなぁ。

講師の方から
貴重な資料の配布がありましたので、
これを参考にいくつか作って見ようと考えてます。

3日間 これで終了です。

3年ぶりのコンベンション
やっぱしイベントは楽しいですね。

今回の収穫
卓上電鉄の若いモデラーさんと交流できたこと。
3DのFusionを使い始めて3か月ほどで
西武のレッドアローの先頭部や
相鉄の12000系 2000系の前頭部をモデリングされています。
鬼滅の刃に出てくる無限列車の客車も
Fusionと3Dプリンターで製作。
情報交換をさせていただきたいと思ってます。

大学の後輩のT君と連絡先を交換できたこと。
H君と3人で16番の運転会を開催する予定です。
あっ、彼が購入したSK本舗の3Dプリンターで
出力してもらいたいですね。(笑)

レボリューションファクトリーさんの欠品デカール商品
お店に注文すれば
再生産していただけるとのことでした。
キハ47向日町が品切れでしたが
こちらを注文することとしましょう。

Youtuberの純鉄ラインさんとお話しできたこと。
彼の9月のイベントに参加してみようかと思ってます。
カシワギカフェにも行ってみたいので
ちょうどいいチャンスだと思います。

帰ってきて
YOUTUBEでコンベンションの動画を見ています。
見ると
こんなんがあったんかとか
見落としていたものがあちこちにあります。
もう少しあちこちの動画を見て
情報収集してみましょうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 怒涛の3日間(2日目) | トップ | NewPC大騒動 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

模型の部屋」カテゴリの最新記事