土曜日
大学のゼミの先生を
囲む会に参加するために
横浜まで出かけてきました。
先生は
コロナが明ける3年前に
大学を退官されていました。
コロナの中ということで
退官のイベントを開催できる状況ではなく
落ち着いた今年
囲む会として開催されることになりました。
横浜も1年ぶりですかねぇ。
偶に横浜駅で降りて
横IMONに寄ることはあっても
桜木町方面には来ることはありませんねぇ。
早めについたので
カツミ模型店横浜を覗いてきました。
そういえば、1年前にパーツを買いに来ていますね。
囲む会の開場時間の11時半を睨みつつ
臨港線跡を歩いてナビオス横浜へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/80/53506a2be1fe47daef7ffd4a15308d9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/ab615d27a7dff2620f9f9ed77938ddfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/46/398c291024c4d57f182a3123c6dc0937.jpg)
私が横浜にいた時代(1960年半ば 幼稚園から小学校2年まで)
この地区に入ることはありません。
倉庫街ですから用事があるようなところじゃないですからね。
囲む会には
1987年卒の1期生でゼミ長である私から
2021年卒までの34期生までの
80名弱が参集しました。
会は、先生のご挨拶からスタートです。
ついで、くるかもと思ってましたが
やはり
乾杯の挨拶のお役がやってきました。
ゼミ生の中で一番の年長者なので
くるでしょうねぇ。
後ほど、各学年から5分の一言の話もしなくちゃいけないので
ネタを使わないように気を付けてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/56/2d274ecde9472d842ccb9f7534dc5170.jpg)
5分の一言もスタートは
私から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8b/520acaafe1bd020f25eb86fa940adb7d.jpg)
ネタ1
ゼミが決まったとき
先生と授業で接点がなかったので誰かわからなかった話。
ネタ2
ゼミ室にあった1期生の集合写真の話。
女子学生は借り物だった。
ネタ3
先生の藤沢のご自宅にロマンスカーに乗っていき
奥様の手料理をご馳走になったこと。
ネタ4
逗子にある大学の寮で合宿をして大騒ぎしたこと。
ネタ5
2019年卒の後輩を私の勤務する会社で採用できたこと。
後輩が娘の中高の同級生だったことはご愛敬。
見事に5分以内にまとめました。
2019年卒のゼミ長とメンバーが中心となって
屋形船の会(先生が現役時代に新年会として開催していました。)を復活させますと
参加者の前で宣言しました。
私も東京にいる限り
参加します。
一言が最後まで終わると
続いては、先生と大写真撮影大会。
私もツーショットで撮影してもらいました。
15時前 昼から始まって3時間経過です。
最後も先生のお話で締めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4a/2adc79e8260e45044d08237ead419305.jpg)
15時
囲む会終了です。
後輩たち、
先生とまた何かの催しで再会することを期して帰途につきました。
来年、屋形船の催しができたらいいですね。
大学のゼミの先生を
囲む会に参加するために
横浜まで出かけてきました。
先生は
コロナが明ける3年前に
大学を退官されていました。
コロナの中ということで
退官のイベントを開催できる状況ではなく
落ち着いた今年
囲む会として開催されることになりました。
横浜も1年ぶりですかねぇ。
偶に横浜駅で降りて
横IMONに寄ることはあっても
桜木町方面には来ることはありませんねぇ。
早めについたので
カツミ模型店横浜を覗いてきました。
そういえば、1年前にパーツを買いに来ていますね。
囲む会の開場時間の11時半を睨みつつ
臨港線跡を歩いてナビオス横浜へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/80/53506a2be1fe47daef7ffd4a15308d9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/ab615d27a7dff2620f9f9ed77938ddfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/46/398c291024c4d57f182a3123c6dc0937.jpg)
私が横浜にいた時代(1960年半ば 幼稚園から小学校2年まで)
この地区に入ることはありません。
倉庫街ですから用事があるようなところじゃないですからね。
囲む会には
1987年卒の1期生でゼミ長である私から
2021年卒までの34期生までの
80名弱が参集しました。
会は、先生のご挨拶からスタートです。
ついで、くるかもと思ってましたが
やはり
乾杯の挨拶のお役がやってきました。
ゼミ生の中で一番の年長者なので
くるでしょうねぇ。
後ほど、各学年から5分の一言の話もしなくちゃいけないので
ネタを使わないように気を付けてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/56/2d274ecde9472d842ccb9f7534dc5170.jpg)
5分の一言もスタートは
私から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8b/520acaafe1bd020f25eb86fa940adb7d.jpg)
ネタ1
ゼミが決まったとき
先生と授業で接点がなかったので誰かわからなかった話。
ネタ2
ゼミ室にあった1期生の集合写真の話。
女子学生は借り物だった。
ネタ3
先生の藤沢のご自宅にロマンスカーに乗っていき
奥様の手料理をご馳走になったこと。
ネタ4
逗子にある大学の寮で合宿をして大騒ぎしたこと。
ネタ5
2019年卒の後輩を私の勤務する会社で採用できたこと。
後輩が娘の中高の同級生だったことはご愛敬。
見事に5分以内にまとめました。
2019年卒のゼミ長とメンバーが中心となって
屋形船の会(先生が現役時代に新年会として開催していました。)を復活させますと
参加者の前で宣言しました。
私も東京にいる限り
参加します。
一言が最後まで終わると
続いては、先生と大写真撮影大会。
私もツーショットで撮影してもらいました。
15時前 昼から始まって3時間経過です。
最後も先生のお話で締めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4a/2adc79e8260e45044d08237ead419305.jpg)
15時
囲む会終了です。
後輩たち、
先生とまた何かの催しで再会することを期して帰途につきました。
来年、屋形船の催しができたらいいですね。