土曜日
日曜日の予定だった鉄道模型運転会ですが、
天気が悪い可能性があり
土曜に開催となりました。
前回と同じく
東武で春日部経由羽生秩父鉄道で行田市へという行程。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/54/a52d4e633060e62276b099d66da0be5d.jpg)
秩父鉄道で
ラッピング電車にあたりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9c/6cc93f8d8d9ddd2f925e9eaf9440edd6.jpg)
秩父市が舞台設定のモデルとなったアニメ3部作
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」
「心が叫びたがってるんだ。」
「空の青さを知る人よ」のキャラクターや劇中画を全車両へラッピングしています。
外装・内装ともにアニメの世界観を表現しています。
私が乗車したのはあのはなラッピング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/12/8899938d7651dc6c8f20d69b00b59acd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d4/a7ad8b9386be23cef2432a9472debc52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/92/e72b33b93dc671343341db1ba1faca54.jpg)
と見渡すとつり広告の中に
姉とも慕う方のお嬢さん(声優さんです。)の名前を発見。
ほんと、何気のタイミングで名前を見つけちゃいますね。
10時
会場に着きました。
今回参加のメンバーは
会場主さんのIさん
昨年最初の運転会に参加されたTさんと私の3人です。
今回は持っていたのは
EF58 急行日南3号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/26/bdb1f04cda9dc0870fcadaab5bef138a.jpg)
153系 急行山陽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bc/55ff45e3b058fd25599956e90ddbe459.jpg)
EH200+タキ1000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b0/c789d9625c139dd4ae4ede6830cb6841.jpg)
上越線のイメージがありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6f/70be86ae1fda03bc5c56a1a68c116bfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b6/f3b6f7445881280f1847dc083193a7f9.jpg)
Tさんは、
ディーゼルがお好きとのことで
DD51、ED76
TOMIX181系はまかぜ、マイクロエースのキハ40を持ってこられていました。
タブレットによる遠隔操作で音付きです。
DD51
ED76
IさんのカンタムD51三重連
音に関しては
私は何~~にも持っていません。
色々とみると
何か一つはあってもいいかなぁと思いますね。
天賞堂カンタム要検討ですね。
Iさん
編成は、フル編成で揃えるそうで
そのままではなく、屋根や床下、室内に手を入れて完成とのことです。
急行まつしま 交直流急行型では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/06/9365765cdaabccc2787b2ecd1e13bc6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/94/3695ae5473e1b4e9120cd49dc9d18c08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ae/f8d13ae0076dca96e492c23fba82bc0d.jpg)
新製冷房車 冷房準備車等3種 屋根上のベンチレータの位置が異なります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b0/092604ea76d8426e92efda8af15dffc3.jpg)
グリーン車も2種
485系も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/04/e76ad7022c7be86185c29be651a26ae8.jpg)
左からクハ481-100 クハ481-100改の0番台 カメラカー
カメラカーはヘッドマークのところから
カメラがのぞいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5d/7e5a60df865920bb6279942a6c4e1953.jpg)
受信機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c5/71f440859d3a881482df4edcec5daac4.jpg)
前方画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4b/4ef3b96d350acbaeb343acae489d68f6.jpg)
これとマスコンハンドルがあればGOODですね。
私の153系の前にカメラカーを連結して
今回Iさん所有のコレクションを何点かみせていただきました。
古いつぼみ堂やしなのマイクロのキット組み立ての機関車
いずれもご自分のレイアウトで走れるように
台車回りなどを調整されています。
他にも
KATOの43系や35系を改造したオハニやスハニ等の客車群
次回はそのコレクションをゆっくり見せていただきたいですね。
楽しい時間は
あっという間です。
16時過ぎ
今回の運転会は終了です。
駅で列車を待つ間に
岡山県立図書館に電話をしていました。
来週、いよいよ寄贈の図書を持っていきますので
アポ取りです。
こちらも担当者さんがいましたので
スムーズに来週のアポ取りも完了です。
久喜から
半蔵門線東急線直通の中央林間行きは
8500系でした。
8500系もここ数年で大きく数を減らして
早ければ今年あたり全廃でしょうか。
扇風機というのも見なくなりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/47/cd5fa64b7cd4ed6eba4d943074626bd6.jpg)
春日部で乗り換えの時に
動画を撮影
他にもご同業の方がちらほら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/73/e448d65683a1570bb469d42b82920ce2.jpg)
iさんのお宅での運転会
夏の間は暑さで難しいようですので
次回は9月末位に開催を計画されているそうです。
時間が合えば次回もぜひ
参加させていただきたいですね。
日曜日の予定だった鉄道模型運転会ですが、
天気が悪い可能性があり
土曜に開催となりました。
前回と同じく
東武で春日部経由羽生秩父鉄道で行田市へという行程。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/54/a52d4e633060e62276b099d66da0be5d.jpg)
秩父鉄道で
ラッピング電車にあたりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9c/6cc93f8d8d9ddd2f925e9eaf9440edd6.jpg)
秩父市が舞台設定のモデルとなったアニメ3部作
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」
「心が叫びたがってるんだ。」
「空の青さを知る人よ」のキャラクターや劇中画を全車両へラッピングしています。
外装・内装ともにアニメの世界観を表現しています。
私が乗車したのはあのはなラッピング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/12/8899938d7651dc6c8f20d69b00b59acd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d4/a7ad8b9386be23cef2432a9472debc52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/92/e72b33b93dc671343341db1ba1faca54.jpg)
と見渡すとつり広告の中に
姉とも慕う方のお嬢さん(声優さんです。)の名前を発見。
ほんと、何気のタイミングで名前を見つけちゃいますね。
10時
会場に着きました。
今回参加のメンバーは
会場主さんのIさん
昨年最初の運転会に参加されたTさんと私の3人です。
今回は持っていたのは
EF58 急行日南3号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/26/bdb1f04cda9dc0870fcadaab5bef138a.jpg)
153系 急行山陽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bc/55ff45e3b058fd25599956e90ddbe459.jpg)
EH200+タキ1000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b0/c789d9625c139dd4ae4ede6830cb6841.jpg)
上越線のイメージがありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6f/70be86ae1fda03bc5c56a1a68c116bfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b6/f3b6f7445881280f1847dc083193a7f9.jpg)
Tさんは、
ディーゼルがお好きとのことで
DD51、ED76
TOMIX181系はまかぜ、マイクロエースのキハ40を持ってこられていました。
タブレットによる遠隔操作で音付きです。
DD51
ED76
IさんのカンタムD51三重連
音に関しては
私は何~~にも持っていません。
色々とみると
何か一つはあってもいいかなぁと思いますね。
天賞堂カンタム要検討ですね。
Iさん
編成は、フル編成で揃えるそうで
そのままではなく、屋根や床下、室内に手を入れて完成とのことです。
急行まつしま 交直流急行型では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/06/9365765cdaabccc2787b2ecd1e13bc6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/94/3695ae5473e1b4e9120cd49dc9d18c08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ae/f8d13ae0076dca96e492c23fba82bc0d.jpg)
新製冷房車 冷房準備車等3種 屋根上のベンチレータの位置が異なります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b0/092604ea76d8426e92efda8af15dffc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/11/7fbdee9bbcf0e26fd6ae1cabbfe40bb2.jpg)
グリーン車も2種
485系も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/04/e76ad7022c7be86185c29be651a26ae8.jpg)
左からクハ481-100 クハ481-100改の0番台 カメラカー
カメラカーはヘッドマークのところから
カメラがのぞいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5d/7e5a60df865920bb6279942a6c4e1953.jpg)
受信機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c5/71f440859d3a881482df4edcec5daac4.jpg)
前方画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4b/4ef3b96d350acbaeb343acae489d68f6.jpg)
これとマスコンハンドルがあればGOODですね。
私の153系の前にカメラカーを連結して
今回Iさん所有のコレクションを何点かみせていただきました。
古いつぼみ堂やしなのマイクロのキット組み立ての機関車
いずれもご自分のレイアウトで走れるように
台車回りなどを調整されています。
他にも
KATOの43系や35系を改造したオハニやスハニ等の客車群
次回はそのコレクションをゆっくり見せていただきたいですね。
楽しい時間は
あっという間です。
16時過ぎ
今回の運転会は終了です。
駅で列車を待つ間に
岡山県立図書館に電話をしていました。
来週、いよいよ寄贈の図書を持っていきますので
アポ取りです。
こちらも担当者さんがいましたので
スムーズに来週のアポ取りも完了です。
久喜から
半蔵門線東急線直通の中央林間行きは
8500系でした。
8500系もここ数年で大きく数を減らして
早ければ今年あたり全廃でしょうか。
扇風機というのも見なくなりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/47/cd5fa64b7cd4ed6eba4d943074626bd6.jpg)
春日部で乗り換えの時に
動画を撮影
他にもご同業の方がちらほら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/73/e448d65683a1570bb469d42b82920ce2.jpg)
iさんのお宅での運転会
夏の間は暑さで難しいようですので
次回は9月末位に開催を計画されているそうです。
時間が合えば次回もぜひ
参加させていただきたいですね。