先週の土曜日
仕事は金曜日中に終了。
土曜日は1日プライベート。
当初の予定通り
東京江戸博物館と本蓮沼のエコーモデル行
朝は
宅急便をセンターに出しに行き
レンタカーを返却して千葉駅に戻ってきました。
まずは、
千葉駅で
バスの撮影。
京成にも新型エルガが導入されているので
撮影できるかと粘ってみました。
30分後撮影できないまま
両国の東京江戸博物館に移動。
チケットを購入して
6階へ
入館すると
正面に日本橋が掛かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ce/9d40faa46e7d7bb26f41fd47e817f672.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/26/867d8da7965022f8a1ca7151632b167a.jpg)
6階とと5階は吹き抜けになっています。
中村座
江戸にあった歌舞伎劇場で江戸三座のひとつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/24/3bdd8a0e0842ab31d479f29db317af61.jpg)
朝野新聞
明治に銀座尾張町の四つ角にあった建物(現和光)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a7/da2acc7636fa0840a9da3455e63adb0e.jpg)
日本橋の模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a1/7924900f8c757d8e3d23d4d96cec32f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c9/8bcc36020712b86cdb289d4a3e6c5ef1.jpg)
模型好きにはたまらないですね。
こんな模型を作りたいんですよ。
他には江戸城の模型があったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bb/2ef22e60080ac4c95b2d0d0f3631139c.jpg)
江戸城本丸大広間・松の廊下・白書院
浅野内匠頭長矩が吉良上野介義央に斬りかかる事件の場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/67/99ecfc1fc004e11091bc0b407d9318dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/27/8f0b114a46329cce0809389978b02550.jpg)
よくできていますね。
土曜日は
お琴と尺八の演奏会がありました。
外国人の観光客の方が多いですね。
それ以外では、学生の姿も目に付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/72/29455c6894f14054476031c2d5a5c560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/32/6db9a02ad9dd26cb0a12346d6408d87f.jpg)
続いてイベントとしては
歌舞伎の鳴り物体験がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/81/e4717e91dceac93919709b89c5caac34.jpg)
この定式幕も幕府が認めた芝居小屋だけに許されていたんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/61/4ea2ac6c031be61c0826f6e02e26ebdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/58/f1be799439e1211dd3b038709a170ea5.jpg)
雨の音や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/79/03729b180c25e3011f38b7b9b48e4934.jpg)
舟をこぐ櫓の音
こすり合わせて音を出すんですが
これが難しい。
いいタイミングで音を出すのは至難の業でした。
ここにも多くの外国人観光客が集まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/81/c6eb625cbce6bb9a0cefc573b95dd4e3.jpg)
引き続き館内を見て回りました。
私の仕事に関係する
明治初期の水準標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/de/95ddefb72143bf2df74ab6b262016c98.jpg)
歴史ドラマにもよく出てくる江戸時代の料理番付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/10/5b04e8f17e4de8e466d707f101d54218.jpg)
名所図会 今風でいうるるぶ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7f/5f9e145891baed1e6f313bb965c269bd.jpg)
神田明神の山車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/09/876861c379a80e5166231d5801238fdb.jpg)
居眠り磐音、まんまことにも出てくる両国の繁華街
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/97/f61b92e89a87172833497fad848014b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/87/88d96b98a07f58cdad30def43dd13976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6f/119d310df7e2cec8a4102e221d9f779c.jpg)
足元に鹿鳴館が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/45/f8c6f2802cb1b7c0af06191c477deded.jpg)
神田のニコライ堂。
いまでも残っている建築物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4e/357acdf4b23ffd136ea708bce560c63e.jpg)
銀座の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/f910d97ece75615fd7059ffbd1adf9a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b3/c8f9fab617c645da117f2ddb2a7afe26.jpg)
浅草の凌雲閣
関東大震災のときに崩落しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ab/217009905911c49f38fb260d102d3ea8.jpg)
この後は、戦争の時代に突入。
東京空襲についても展示がありました。
そして戦後
高度成長期の団地があったり
スバル360があったりと
昭和の展示もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5e/a05f0f6b1d3c0b635ef992a05630555c.jpg)
あっインベーダーゲーム機があります。
高校時代浜松西武のゲーセンでよくやりました。
3時間以上
館内をうろうろしていました。
めっちゃ楽しかったんです。
お昼も食べずでした。
2時過ぎ
一度出て(当日であれば再入館ができます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d8/1d5fc99c1b885f8a9aa60a43dff98a50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/58/e29f57c47827b86aca718f4615fae2e5.jpg)
本蓮沼のエコーモデルへ。
今作成中のマニ50の足りない部品の調達が目的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dd/05871c924d06b9a141de92a62d334f6c.jpg)
こちらも数年ぶり
店主の阿部さんをお見かけしました。
再度
両国に戻ってきました。
お土産を探している最中に
自宅にある湯のみを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/98/c27c0f034bc927254b5f1a8e5534627f.jpg)
今までの横綱の似顔絵が書いてあるものです。
あの湯呑の出自はここだったんですね。
時間になりましたので
東京駅へ移動。
今回の夜行バスはJR
乗車は東京駅です。
東京駅の高速バス乗り場も
大きく変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b2/2b33cb9923d04d77bb90f3b526fb1f26.jpg)
キレイになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9a/2954bc6fabee704ac191542da259502e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/4fbe73c2843add69538538fca4792197.jpg)
バスタ新宿と同じく
バスベイが複数あり
同時間出発ができるようになっています。
時間になり
バスがやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/16/45fa90c5fb9bf245b552dcc5ae3c6f6d.jpg)
従来この便は
2階建ての三菱エアロキングだったんですが、
4月から普通の車に変更になりました。
バスタ新宿
お台場
YCAT経由で
岡山
定刻に帰ってきました。
これにて出張も
完
仕事は金曜日中に終了。
土曜日は1日プライベート。
当初の予定通り
東京江戸博物館と本蓮沼のエコーモデル行
朝は
宅急便をセンターに出しに行き
レンタカーを返却して千葉駅に戻ってきました。
まずは、
千葉駅で
バスの撮影。
京成にも新型エルガが導入されているので
撮影できるかと粘ってみました。
30分後撮影できないまま
両国の東京江戸博物館に移動。
チケットを購入して
6階へ
入館すると
正面に日本橋が掛かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ce/9d40faa46e7d7bb26f41fd47e817f672.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/26/867d8da7965022f8a1ca7151632b167a.jpg)
6階とと5階は吹き抜けになっています。
中村座
江戸にあった歌舞伎劇場で江戸三座のひとつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/24/3bdd8a0e0842ab31d479f29db317af61.jpg)
朝野新聞
明治に銀座尾張町の四つ角にあった建物(現和光)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a7/da2acc7636fa0840a9da3455e63adb0e.jpg)
日本橋の模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a1/7924900f8c757d8e3d23d4d96cec32f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c9/8bcc36020712b86cdb289d4a3e6c5ef1.jpg)
模型好きにはたまらないですね。
こんな模型を作りたいんですよ。
他には江戸城の模型があったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bb/2ef22e60080ac4c95b2d0d0f3631139c.jpg)
江戸城本丸大広間・松の廊下・白書院
浅野内匠頭長矩が吉良上野介義央に斬りかかる事件の場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/67/99ecfc1fc004e11091bc0b407d9318dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/27/8f0b114a46329cce0809389978b02550.jpg)
よくできていますね。
土曜日は
お琴と尺八の演奏会がありました。
外国人の観光客の方が多いですね。
それ以外では、学生の姿も目に付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/72/29455c6894f14054476031c2d5a5c560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/32/6db9a02ad9dd26cb0a12346d6408d87f.jpg)
続いてイベントとしては
歌舞伎の鳴り物体験がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/81/e4717e91dceac93919709b89c5caac34.jpg)
この定式幕も幕府が認めた芝居小屋だけに許されていたんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/61/4ea2ac6c031be61c0826f6e02e26ebdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/58/f1be799439e1211dd3b038709a170ea5.jpg)
雨の音や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/79/03729b180c25e3011f38b7b9b48e4934.jpg)
舟をこぐ櫓の音
こすり合わせて音を出すんですが
これが難しい。
いいタイミングで音を出すのは至難の業でした。
ここにも多くの外国人観光客が集まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/81/c6eb625cbce6bb9a0cefc573b95dd4e3.jpg)
引き続き館内を見て回りました。
私の仕事に関係する
明治初期の水準標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/de/95ddefb72143bf2df74ab6b262016c98.jpg)
歴史ドラマにもよく出てくる江戸時代の料理番付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/10/5b04e8f17e4de8e466d707f101d54218.jpg)
名所図会 今風でいうるるぶ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7f/5f9e145891baed1e6f313bb965c269bd.jpg)
神田明神の山車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/09/876861c379a80e5166231d5801238fdb.jpg)
居眠り磐音、まんまことにも出てくる両国の繁華街
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/97/f61b92e89a87172833497fad848014b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/87/88d96b98a07f58cdad30def43dd13976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6f/119d310df7e2cec8a4102e221d9f779c.jpg)
足元に鹿鳴館が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/45/f8c6f2802cb1b7c0af06191c477deded.jpg)
神田のニコライ堂。
いまでも残っている建築物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4e/357acdf4b23ffd136ea708bce560c63e.jpg)
銀座の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/f910d97ece75615fd7059ffbd1adf9a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b3/c8f9fab617c645da117f2ddb2a7afe26.jpg)
浅草の凌雲閣
関東大震災のときに崩落しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ab/217009905911c49f38fb260d102d3ea8.jpg)
この後は、戦争の時代に突入。
東京空襲についても展示がありました。
そして戦後
高度成長期の団地があったり
スバル360があったりと
昭和の展示もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5e/a05f0f6b1d3c0b635ef992a05630555c.jpg)
あっインベーダーゲーム機があります。
高校時代浜松西武のゲーセンでよくやりました。
3時間以上
館内をうろうろしていました。
めっちゃ楽しかったんです。
お昼も食べずでした。
2時過ぎ
一度出て(当日であれば再入館ができます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d8/1d5fc99c1b885f8a9aa60a43dff98a50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/58/e29f57c47827b86aca718f4615fae2e5.jpg)
本蓮沼のエコーモデルへ。
今作成中のマニ50の足りない部品の調達が目的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dd/05871c924d06b9a141de92a62d334f6c.jpg)
こちらも数年ぶり
店主の阿部さんをお見かけしました。
再度
両国に戻ってきました。
お土産を探している最中に
自宅にある湯のみを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/98/c27c0f034bc927254b5f1a8e5534627f.jpg)
今までの横綱の似顔絵が書いてあるものです。
あの湯呑の出自はここだったんですね。
時間になりましたので
東京駅へ移動。
今回の夜行バスはJR
乗車は東京駅です。
東京駅の高速バス乗り場も
大きく変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b2/2b33cb9923d04d77bb90f3b526fb1f26.jpg)
キレイになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9a/2954bc6fabee704ac191542da259502e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/4fbe73c2843add69538538fca4792197.jpg)
バスタ新宿と同じく
バスベイが複数あり
同時間出発ができるようになっています。
時間になり
バスがやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/16/45fa90c5fb9bf245b552dcc5ae3c6f6d.jpg)
従来この便は
2階建ての三菱エアロキングだったんですが、
4月から普通の車に変更になりました。
バスタ新宿
お台場
YCAT経由で
岡山
定刻に帰ってきました。
これにて出張も
完