運転会などへ持ち込むために
整備を続けていた
トワイライトエクスプレス
内装を取り付けて
室内灯を付けて
インレタを貼り
と少しづつ整備を進めてきました。
一昨日
電源車を除く客車の整備が終わり
昨日から
電源車の整備にかかりました。
室内灯は
暖色でなく白色のため
TamtamのTORMのセール品を購入し
カットして使用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/00/73a721a15f76cbb9f775ea536bc20169.jpg)
取り外しを考慮して
自作したペーパーの接続端子を用いて
車体側の端子に接続
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ba/70fa7da0ce63461f171983b36e070ff2.jpg)
車体側の端子で
位置を合わせるのに少々手間取りました。
TORMの線を接続端子につなげます。
半田ごてを持ち出して
えっちらおっちら
大したことはありません。
無事接続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e3/4c9bd7a8bac3d435b4e6f9b209af89f1.jpg)
上回りと下回り接続させて確認
車内の光のまわり具合も
まずまずということで
ついに10輌すべての整備が完了です。
帰省前にできましたね。
帰ってからも
会社の同僚と運転会を開きますが、
この車両は
連休後半の
印西鉄道模型クラブの
運転会にお邪魔して
走らせる予定なんです。
どうもUT17C-8000コンテナは間に合いそうもありませんねぇ。
今回の帰省からの戻りの時に
コキ200を持ち帰る予定です。
コキ200に搭載するのが目的ですからね。
先日
予約先のライト模型さんから
天賞堂151系発売日の決定と
価格の決定の連絡がありました。
ちゃっちゃと振込みを済ませてきました。
いいお値段ですねぇ。
前回の181系で予想していた通りでした。
さぁどうやって引き取りに行きましょうか
5月の連休後
会社の仕事の関係で
千葉との間を3度行き来します。
その間で時間を見つけて
取りにお伺いしましょう。
もう一つ
四日市のジュニア模型さんから
昨年通販でいくつか品を購入しておりました。
その際にク5000の案内もいただいていたのですが、
てっきり真鍮車体だと思い込み
真鍮車体では
今手を出すには少々気重って思っていました。
ところが
裏サロマニアさんのブログをよくよく見てみると
車体本体はプラであることが分かりました。
今購入したところで
棚の肥やしになる可能性が大きいですが、
EH10に牽引させる貨物に何輌かあってもいいので
急遽注文することにしました。
注文もいいけど
プラキットの製作、インレタ貼り、室内灯装備、
ペーパーの橋梁製作、コンテナの製作をどんどん処理しないと
溜まる一方になります。
最近は順調に棚の肥やしが増えていって
棚に入りきらずに
床に直置きになってきています。
ほんと、どんどん作業をしなくちゃ。
整備を続けていた
トワイライトエクスプレス
内装を取り付けて
室内灯を付けて
インレタを貼り
と少しづつ整備を進めてきました。
一昨日
電源車を除く客車の整備が終わり
昨日から
電源車の整備にかかりました。
室内灯は
暖色でなく白色のため
TamtamのTORMのセール品を購入し
カットして使用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/00/73a721a15f76cbb9f775ea536bc20169.jpg)
取り外しを考慮して
自作したペーパーの接続端子を用いて
車体側の端子に接続
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ba/70fa7da0ce63461f171983b36e070ff2.jpg)
車体側の端子で
位置を合わせるのに少々手間取りました。
TORMの線を接続端子につなげます。
半田ごてを持ち出して
えっちらおっちら
大したことはありません。
無事接続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e3/4c9bd7a8bac3d435b4e6f9b209af89f1.jpg)
上回りと下回り接続させて確認
車内の光のまわり具合も
まずまずということで
ついに10輌すべての整備が完了です。
帰省前にできましたね。
帰ってからも
会社の同僚と運転会を開きますが、
この車両は
連休後半の
印西鉄道模型クラブの
運転会にお邪魔して
走らせる予定なんです。
どうもUT17C-8000コンテナは間に合いそうもありませんねぇ。
今回の帰省からの戻りの時に
コキ200を持ち帰る予定です。
コキ200に搭載するのが目的ですからね。
先日
予約先のライト模型さんから
天賞堂151系発売日の決定と
価格の決定の連絡がありました。
ちゃっちゃと振込みを済ませてきました。
いいお値段ですねぇ。
前回の181系で予想していた通りでした。
さぁどうやって引き取りに行きましょうか
5月の連休後
会社の仕事の関係で
千葉との間を3度行き来します。
その間で時間を見つけて
取りにお伺いしましょう。
もう一つ
四日市のジュニア模型さんから
昨年通販でいくつか品を購入しておりました。
その際にク5000の案内もいただいていたのですが、
てっきり真鍮車体だと思い込み
真鍮車体では
今手を出すには少々気重って思っていました。
ところが
裏サロマニアさんのブログをよくよく見てみると
車体本体はプラであることが分かりました。
今購入したところで
棚の肥やしになる可能性が大きいですが、
EH10に牽引させる貨物に何輌かあってもいいので
急遽注文することにしました。
注文もいいけど
プラキットの製作、インレタ貼り、室内灯装備、
ペーパーの橋梁製作、コンテナの製作をどんどん処理しないと
溜まる一方になります。
最近は順調に棚の肥やしが増えていって
棚に入りきらずに
床に直置きになってきています。
ほんと、どんどん作業をしなくちゃ。