新・桜桃生存日記

旧ブログのアドレス→https://blog.goo.ne.jp/sakuramomo_sakuranbo

カタツムリの場所交換&歯ブラシの持ち方&袋類の整理

2024-11-18 | 私生活

日が沈んでグッと冷え込んだ。

石油ファンヒーターをつけた。

明日はさらに気温が下がって、

12月並みの気温になるとか彡(-_-;)彡ヒューヒュー

 

小さい容器で飼っているカタツムリは2日連続脱走した ミ(ノ^^)ノ

すぐ近くで発見したからよかったが、

他のカタツムリみたいに行方不明になる可能性もあるから、

飼育ケースに移動させた。

飼育ケースで飼っていたカタツムリは小さい容器へ移動。

このカタツムリも以前2回脱走しているが、

2匹を一緒の環境で飼育するのは避けた方が好ましいため仕方ない。

 

歯磨きのサイトで歯磨きの基本を学んだ。

歯の場所によって歯ブラシの持ち方を変えてみた。

3本指で歯ブラシを動かすから力が入るのかもと考え、

2本指で歯ブラシを持ってみたり、歯ブラシの当て方も工夫してみる。

歯にも歯茎にも歯ブラシにも負荷がかからない歯磨きが身に付いたらいいなあ。

 

 

FISワールドカップのスノーボードやスキー競技のスケジュールを確認。

SNOW JAPANの活躍が楽しみですo(^▽^)o

 

スキージャンプのUHB杯の録画放送をリアルタイムで観ながら

袋類の整理。

リビングのクローゼットに溜め込んだ紙袋の中身を確認したら、

紙袋だけでなくレジ袋も入っていたし、

古いお菓子も見つけたし、保冷バッグも見つかった!

保冷バッグはアイスを買いに行く時にでも使ってみよう。

デザインが好きじゃない紙袋(ビニール袋も)や、

長い年月使い続けてヘタってしまった紙袋は捨てることにした。

 

紙袋よりもレジ袋やビニール袋が大量にある。

レジ袋有料化が原因だな。

レジ袋は穴が開いても使っている。さすがに裂けたら捨てるが。

大量にあるのだからどんどん使えばいいのだけど、

使うのがもったいなくて・・・。

キッチン側にも紙袋や大量のレジ袋、ビニール袋がある。

整理しよう。


今日の宇良関と若隆景関

2024-11-18 | 夢中

今日の宇良関は翔猿関との対戦。

ルーティンの際、2回大きく目を見開いた宇良関(*゚▽゚*)

少し低い体勢で当たっていき、翔猿関の腕を封じます。

じりじり押しますが、体勢的に翔猿関よりも宇良関の方が

頭を低くしていて、足も開いていて辛そうです。

翔猿関が宇良関に対して押しますが、動かない宇良関。

 

何度も揺さぶりをかけられ、宇良関の体が起き上がってきます。

それでも粘っていたのですが、ついに体の向きが変わり、

相撲に動きが出ます。

両者の体が離れ、再び両者が低い体勢で頭を近付けます。

翔猿関に張り手をされ、体勢を崩した宇良関。

一気に土俵の外へ押し出され、

土俵下で待機していた王鵬関の上に覆い被り、押し倒してしまいました!

謝る宇良関。

王鵬関の横で待機していた若隆景関は全く見ていませんでした。

小走りで土俵の上に戻ってきた宇良関。

うーん。攻める相撲ができませんでした。

2勝7敗と後がありませんo(´д`)o

 

 

若隆景関は正代関との対戦。

土俵に上がる前に両手で顔を叩いていました。

正代関の手つきが不十分ということで、2回立ち合い不成立。

さすがに若隆景関も厳しい表情が崩れ、素になっていました。

3回目の立ち合いでも正代関の手つきが不十分に見えましたが、

成立したということで取り組みが始まりました。

低い体勢で正面から当たっていき、正代関の懐に入り、

右手でまわしを掴みます。

あとは前へと押していって、寄り切りました。

6勝3敗。


今日やった運動

2024-11-18 | Change

・8分半の室内ウォーキング。

 

・12分の早歩き室内ウォーキング。

 

・18分のエアロビクス。

 

夜やった運動

・お風呂でストレッチ2種と筋トレ1種。


「ずん喫茶」埼玉・飯能編

2024-11-18 | 夢中

1軒目は、飯能駅から車で15分。歩いて1時間半の立地にある

「Cafe Y's Garden」。

駐車場完備です。

「ここでオープンするって凄いですね」と飯尾さん。

いやいや、私の故郷もそうだけど、結構田舎の所に喫茶店があって、

ドライブイン代わりに利用したり、近所の方がお茶したりするんですよ。

開店は11時~16時。外観も内装も綺麗なペンション風といった感じですね。

 

飯尾さんが早速発見した名刺を渡されて自己紹介。

店主は昌則さん。妻のさき子さんと切り盛りしています。

昌則さんは早期退職をして2013年の10月に喫茶店を開業。

ゆとりのある店内は贅沢な空間。

この土地に喫茶店を開業した理由と、お二人の馴れ初めを訊きます。

 

昌則さんはコーヒー担当。さき子さんが料理担当。

飯尾さんは喫茶店では珍しいロールキャベツと、

お薦めされたグリーンスムージーを注文。

グリーンスムージーとロールキャベツがほぼ同時に到着。

グリーンスムージーにパセリがこんもり入っているそうですが、

飲んでみるとパセリ感は感じないと。

「後味も全然。ちょっとほのかに・・・。後から香りはちょっと感じる」

パイナップルとバナナも入っていて飲みやすくしています。

でも、昌則さんはパセリが苦手なので、グリーンスムージーは好きではないと

衝撃発言w(゚o゚*)w

 

ロールキャベツは、ライス&サラダや蒸し野菜もセット。

ロールキャベツを切り分けて、「あら(ひき肉)たっぷりじゃない」。

一口食べると、「おいしい。うまい!うまいね。キャベツにスープが浸みててね。

いやこんなの出てきたら、もうたまんない。

このスープもおいしいですね。トマトベースで」。

スープはニンジンジュースが隠し味。

「メニューにはないけど、さき子さんのカレーが食べてみたい」と

リクエスト。

「家のカレーはうまい!」と昌則さん。

新たにメニューに加わるかも??

 

 

「飯能駅は初めて降りた」と飯尾さん。

2軒目は駅から歩いた所にある「コーヒー苑」。

モダンな佇まい。

スモーク薄めのドア。外観も店内も茶色が基調。

二代目店主の愛子さんがお出迎え。

初代店主は愛子さんの母のトシ子さん。

 

2階席での取材となりました。

2階は広く、アーケードのテトリスの席もあったり。

店の歴史が1枚のパネルに収められていて、

愛子さんも自然と店を継ぐことになり、

エピソード取材はあっさりと終了。

 

メニューを見せてもらうと、オムライス680円にビックリ!

値段を上げない努力をしているということで、注文。

さらにデザートを勧められ、ほぼ完売するという手作りコーヒーゼリーと、

ブレンドコーヒーを注文。

ブレンドコーヒーは、

「ちゃんとコーヒーの香りと、味はしっかりするんだけど優しい」。

ノックに例えた後、「おいしい。飲みやすい」。

サイフォンで淹れているそうです。母トシ子さんの代からの淹れ方。

「後味まろやかで」

 

オムライスおいしそう(*^0^*)ファミレスより安い!

わざと純喫茶風にしているそうです。しっかり卵。

「う~ん。おいしい。チキンライスおいしいな」

チキンライスはケチャップをベースにしてアレンジ。

「これ、ケチャップというよりトマトソースっぽいですね。

ケチャップの酸味じゃなく、まろやかさを感じるし」

 

手作りコーヒーゼリーの登場。「おいしそう」

愛子さんのお孫さんのみなちゃんにアイスを一口あげた飯尾さん。

コーヒーゼリーには甘みがないそうですが、

アイスと一緒食べると「口の中でカフェオレ」。

淹れたてのアイスコーヒーで作ったコーヒーゼリーです。

「おいしいですね。コーヒー甘くなくていいですね。このゼリー。

ちょうどアイスと生クリームで。

生クリームのところいけばウインナーコーヒーになるし」

みなちゃんに生クリームも一口あげてました。

人懐っこいみなちゃんでした(〃❛ᴗ❛〃)


空気ひんやり&母親と電話

2024-11-18 | 私生活

昨日寝不足で辛かったので、競馬の日記を更新した後寝た。

一度目が覚めたが、二度寝した。

7時間半くらい寝たかな。

昨日の日常の日記は今日起きてから更新した。

 

昨晩から風が強かった。

寝る時寒いなと思ったので、毛布を使って寝た。

今日は5℃くらい気温が下がって空気ひんやり。

20℃を切ると体感的に違う。

晴れていたが、雲が出て来ていたりもした。

 

書き忘れたが、昨日リサイクルステーションに行って

小説やエッセイ、漫画、箱などの雑がみを捨ててきた。

あとは「PHP」を捨てるくらい。

紙袋の断捨離をしてみようかな・・・。

 

 

運動の後洗濯をした。

母親から電話がかかってきた。30分強電話した。

故郷も冷え込んで寒いそうだ。母親は風邪っぽいらしい。

運動の習慣を持つようになったから免疫は付いてきていると思うけど、

予定が詰まっているから、ゆっくり体を休めることができていないんじゃないかな。

あと年齢のことも考えれば疲れやすい・疲れが取れにくいと思うし。

 

話題は歯医者の話。歯磨きのことについても話題が及んだが、

「私歯磨きの時力が入ってるみたいなんだよね」と言ったら、

スルーされてしまった(・Θ・;)

母親はどんな歯の磨き方しているのか聞きたかった。

歯医者で買った高い歯磨き粉を使っているらしい。

歯磨き粉より磨き方じゃないのかなと思うが。

 

あと毎回母親の作った料理について聞かされるのだが、

おいしそうだから「おいしそう」と言っているのに

「おいしそうと思うなら自分で作ってみたら」と言われた。

いや、母親の作った料理を食べたいんですよ(^_^;

ただ、母親とは味の好みが違うんだけど。

母親は甘い味付けが好きで、よく砂糖を入れるのだ。

私の作った料理はことごとくけなされた( ´・ω・`)σ

あと、私が実家に帰省した時は母親は厳しいし、

料理に対してあまりやる気がなく、私任せの日も結構あった。

正直母親は、父親と2人きりの方が料理を頑張っている気がする。