半夏生は二つの意味を持ちます・
雑節の半夏生は農家さんたちにとっては、収穫が良くなくなると言われていたのです。
ちなみに他にも、もし半夏生に田植えをしたら、
向こう三年この日に田植えをすれば良いといわれたりと様々な地域で様々な伝承があります。
「チュウ(夏至)ははずせ、ハンゲ(半夏)は待つな」
「半夏半作」という田植えの時期に関する昔の人の知恵が言葉で残っていますが、
八十八夜などの雑節と同じように、
半夏生も昔の人の季節の知恵から生まれたものと言えます。
~
狭庭の半夏生草の穂のようなところが白くなり
私は咲いたといっています。
まだ2~3本ですが、沢山これからみごろになるでしょう。
おもしろいので楽しみにしております。