goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱん・ぱん・ぱーん

大好きなパンと作ったものの記録です

メモリの増設 その2

2008-01-11 | パソコン

 

パソコンを購入時には、設置・設定・インターネットの接続まで
すべて電気屋さんにお任せ

その頃の私が、メモリの増設なんて聞いたら、
速攻に拒否反応が出ていただろうなー

私用に記録しておくので、参考にしてくださいね

 

<メモリの増設メリット>

パソコンでデータやアプリケーションを起動する時、
ハードディスクからメモリに読み込まれて、
CPUが処理をします。

ハードディスク=記憶装置。電源を切っても記憶できる。

メモリ=CPUが処理するデータを一時的に記憶する装置。

CUP=パソコンの頭脳部分。

この時、たくさんのメモリを搭載したパソコンは
データを大量に処理する事が出来るので
起動や処理が早くなる、複数のアプリケーションを動かしても止まらない、
などのメリットがあるようです

 

<メモリの増設のしかた>

①まずはパソコンの仕様書一覧を見て
メインメモリの容量とメモリスロット(メモリを取り付ける所)の空きがあるかを確認
*メモリスロットの一つは今使用しているはずなので、
一つの空きはあるはず

一応、現在のメモリの状態も確認。
マイコンピュータを右クリック→プロパティ→全般タブの下

②次に自分のパソコンに合ったメモリを探します
メモリを扱っているメーカーのサイトで
パソコンの型番を入力するとすぐに検索できました
I・O DATA
BUFFALO

メモリの容量が大きいほど、処理能力が高くなるのですが、
パソコンによって増設できる最大値が決まっているので注意
(パソコンの仕様書を参照)

③電源はもちろん、配線コードも抜いておく。
*あとで配線を元通りにできなくなると困るので、
しっかり記憶(メモやデジカメで記録を残しても

パソコンのマニュアルを見ながらハードディスクのフタのはず
す。
私の場合は、全て手ではずせるネジで止まっていました。

そして、ここでホコリ除去作業が入ると思います
(その時の記事はこちら
*変な所に触らないように注意

現在のメモリがある所を確認し、
メモリの切込みが合うように取り付ける。
私の場合は、左右にある白いツメをひらき、
垂直に差込みましたが、結構な力が必要でした・・・
正しく付けると、左右のツメが上がります

④ハードディスクのフタをし、
全て元通りに戻したら、パソコンを起動

ここで私は「ようこその青い画面」がクリアになったのと、
起動が早くなったのを実感

取り付けたメモリがきちんと増設できているかは
前と同じようにマイコンピューター→プロパティ→全般タブで確認!
取り付けたメモリがプラスされていればOK

 

注)加湿のきいている部屋で作業し、
メモリは静電気に弱いので
触れる時は金属製のものに触り、手の静電気を逃がす事

あくまでも自己責任になるので
慎重に作業しましょう 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 増設メモリ その1 | トップ | ブラックオリーブとドライト... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰してます! (taki)
2008-01-23 19:23:49
AYAさんのブログで増設メモリの話題はちょっと驚きました(笑)。さすがにこの話題はコメントがないようなので書かせていただきますね(^^)
ホコリ取りはお疲れ様でした~。PCの起動が速くなったとのこと、良かったですねー!

話は変わりますが、ブラックオリーブとドライトマトのパンとライ麦カンパーニュにとても惹かれました。ボクもいずれこういうパンにチャレンジしたいんですよね。
返信する
>takiさん (AYA)
2008-01-24 10:43:40
いつも食べものばかりなのに、この話は引きますよね~
ホコリには本当にびっくりで、掃除している時に鼻がムズムズしたくらいです
こんなに快適になるんだったら、もっと早くすればよかったと後悔しました…
無知は良くないですね~
ふんわりしたパンも美味しいけれど、私はtakiさんと同じでハード系のパンが好きなんですよね
私のパン作りは、前日に生地を仕込んで冷蔵庫で一次発酵させてます。
もともと寒くて起きるのがイヤで始まった事ですが、おかげで翌日は楽だし、粉の味に深みが出るような気がします。
takiさんもパンの世界へどうぞ!
お待ちしてまーす

返信する

コメントを投稿

パソコン」カテゴリの最新記事