去年も渋皮煮の番外編を作りましたが、
今年、気付いた事などは、ここにUPしたいと思います
( 去年の栗の渋皮煮の番外編はコチラ )
まずは栗剥きについて
去年までは普通のペティナイフで剥いてましたが
今年はこれを使ってみました
↓
100円ショップの栗ピーラー
外側の固い鬼皮と渋皮を一度に剥く時は、よく切れるナイフで、
渋皮を残す時は、逆に切れ味の悪いものが良いそう・・・
この栗ピューラーは刃先が丸まっているので、
渋皮に傷が付きにくいかな?
渋皮煮用の栗は「むく」と言うよりも、
実からはぐような感覚ですると良いようです
今年の渋皮煮を作っていて気付いた事
①一度目の灰汁抜き作業をしっかりとすると、
後の細かい竹串作業が比較的楽に
灰汁作業をしっかり=ブクブク泡をよく出す事
( 火加減は弱めで )
②灰汁抜きが終わって、綺麗な水を注ぐ時、
急激に冷やすとひび割れの原因に…
栗くんを騙しながら、ゆるやかに水温を下げる事
去年作った渋皮煮(糖度70%)は
1年経った今でも傷んでません
でも、しっかり脱気作業をされていた為に、
瓶のフタを開けるのは一大事でした
ゴム手袋でもダメで、フタ開け専用のものでもダメ・・・
結局は、昔ながらの熱いお湯につけたら開きました~
渋皮煮は美味しくいただいていましたが、
大量に残ってしまうのが渋皮煮シロップ
今までは、そのまま使ってパンを焼いたり
↓
ホームベーカリー君にお任せのパン
シロップの糖度が高く、イーストの働きが悪くなったようで
一回り小さいサイズに。
でも、ふわんふわんで、断面はほんのりピンクパープルな色
「大量のシロップは冷蔵庫の場所も取るな~」と思い、
いっその事、煮詰めてしまおう
と、勢いで作ってみたのが・・・
↓
渋皮煮ミルクシロップ
これを使ってみたのが、
栗のスコーンと渋皮煮とアーモンドのカンパーニュ
そのまま煮詰めたものも
↓
渋皮濃シロップ
渋皮煮ミルクシロップとの比較などはコチラ
他に、これで作ったものがあれば
追記していきたいと思ってます
ちょうど今、栗の渋皮煮のUPをしたところなの。
文中リンクにTBもさせてもらっちゃった。
事後報告でごめんね~
うまうまな渋皮煮、今年は真似っこ3種類。
でもバニラはまだしてなくて…興味あるんだよね~。
またやっちゃう?なんて(笑)
栗の鬼皮をむくときに怪我をしやすいみたいだよね。
私は去年からくりくり坊主Ⅱ(だったかな?)を使っているから怪我もしないですんでいるけれど、切れ味悪いナイフがいいんだねー。
そうそう私も1年経っても無事だったよぉ!
うん、開けるときが大変だった(^^;
残ったシロップ、私も今度利用してみようかなぁ~と
思ってたの^^
AYAさんの渋皮煮ミルクシロップ、楽しみにしているね~♪
私も今年作ってみました。
なんとも時間と根気のいる作業だと思いました。。。
私は栗のおしり(底)からはぐように剥いています。
5回くらいできれいにむける気がします。
傷つけないように・・・が難しいですね。
栗の渋皮煮、一度作って、今年はもういいかな~。
私の栗剥きは、ペンチみたいになっていて
栗のお尻から皮を挟んで、び~っと引っ張って
皮を剥がします。意外と楽です。
じゃ。もう一回作れば・・・ですよね~。
もう、いっかな~><。
栗のシロップは、こんな使い方ができるのですか??
へぇ~。食パンにも驚き!ミルクシロップにも
驚きました。。ふぅ~もう一回渋皮煮を作るべきか・・・もう渋皮煮はなくなりました。シロップは
なんと、昨夜、、さよなら~しました。。
我が家もあかない子がいるのです、、、
ビンを熱湯につけたらいいんですか??><
知りたいですb
100均にこんなのあるんですね
うーむ、興味。
もう一度作ろうと思っているのですよ~
美味しさに中毒中です(笑)
めんどくさいけど、やっぱ大好きです^^
Lovepanさんの渋皮煮を見させてもらったよ!
お店のもの!?って思うくらいにステキなラッピングだった
私も、もっと栗君におめかししてあげれば良かったなって反省していたところ
栗好き人間、失格だー!
栗剥き器はいろいろ種類があるから、毎年迷ったあげくに買わずじまいなんだよね。今年こそは
脱気処理した瓶は、本当に空かない
使わない瓶だったら壊してしまうところだけど、今年も使いたかったから、イラッとしながら地道にあけました~
バニラもお勧め
今日のUPにも書いたけど、去年のものを確認してみるからちょっと待ってて下さいね!
渋皮煮をは、自分の空いている時間と新鮮な栗が手に入る時じゃないとダメなので、なかなかタイミングが難しいです…
栗を販売している所では、おしりから剥くともありました!
おしりからだとツルッとしていて引っ掛かる場所がない為、力加減が難しいです
研究員さんも渋皮煮をUPされているのかな~?
きっと私より詳しく書かれていると思うので、見に行きますね
初の渋皮煮は売れ切れてしまったのですね
栗のシーズンはもうちょっと続くので「ぜひ、もう一度!」と言いたいですが、異常に時間がかかる事なので無理にお勧め出来ません
栗シロップ、私も最初はさよならしてましたよー
でも、去年の大量製作によって、何かに使えないかなって考えるようになりました!
超甘甘なので、使い道は限られますけれどね…
手のひらに入るサイズなので、ペティナイフよりは使いやすかったです。
そうそう、渋皮煮は時間がかかるけれど、美味しいからクセになりますよね~
渋皮煮になれなかった栗をつまみ食いするのも、栗好きな私にとっては楽しみの一つになってます
みなみさんの第二作目の渋皮煮も、楽しみにしてますね