「丸めの練習」と言うと、聞こえが良いですがー
どちらとも丸パンなのは、
成形に時間をかけられなかったからです・・・
上の写真は胚芽&ふすまの丸パン
胚芽とふすまは別々に買ってあるので、
適当な割合で混ぜました。
胚芽は小麦の下側にある栄養豊富な部分(脂質、ビタミン、ミネラル)で
小麦粒での割合は2%と少なく、貴重
ふすまは小麦の外側の表皮部分(食物繊維)で
小麦粒での割合は15%。
ちなみに、白い小麦粉になる部分は胚乳と言って、
小麦粒での割合は83%だそうです
黒糖丸パン
黒糖は精製されていないので
ビタミン、ミネラルが豊富で甘さも上白糖より濃厚
妙にツルピカッの断面
↓
黒糖の色と言うより、
何故か、カボチャが入っているような黄色に・・・
味も中途半端だったので、
次回はもっと黒糖の量を増やさないと~
照り用に使ったのは・・・
トップの胚芽とふすまの丸パン→牛乳を塗ったもの
黒糖丸パン→卵を水で薄めたもの
好みの問題だと思うけれど、
個人的には牛乳を塗った「照り具合」の方が好きです
AYAさん、風邪引いてないですか?
今日は、出かけていて、夕方、冷えるな~って
思いました。昼間は七分袖でもまだよかったので
そういう服を着ていて、失敗しました。
急に、秋らしくなってしまいました。
黒糖好きです。味わいも香りも好きなものです。
ふすま・・・あまり使わないです。。
AYAさんは、本当にいろんな食材を使われていて尊敬です!照り具合ね、ふむ~っ私も牛乳の勝ちかな^^v
素朴な感じがしますね☆
本当にひんやりしてきましたよね~
風邪をひかないように、さっそく衣替えをしようと思っていました!
ふすまはたくさん入れるとパサツキが…
外皮の部分で特に農薬の心配があるので、なるべく国産のものを使ってます。
照り用だけに卵を使うと余りますよね~?
その時に使い切りたいタイプだし、照り加減も牛乳の方が好きなのでよく使ってます