夏が苦手なので、秋の到来を待ちに待っていた私
ただ単に、「過ごしやすいから」と言うだけではなく、
収穫の秋で美味しいものがいっぱいあるところも理由の一つです
今日から、大好きな芋・栗・南瓜週間をスタート
9月末に、今年初めての栗の渋皮煮を作りましたが、
栗の状態がイマイチだったので、再び挑戦!
1キロ+α(=茹でて食べる分)を買って、水の中に入れて栗チェック
(栗チェックなどが書いてある過去の記事はこちら)
浮かんだものを取り除きましたが、その数は去年よりも多く、
またしても、嫌な予感が・・・
渋皮を傷つけないように剥いてみると、
やはり固くなっているものや黒ずんでいるものがー
今年の栗くん達の出来栄えが悪いのか?、
それとも私の運が悪いのか??、栗ファンにとってはガッカリです・・・
優良な栗くんたちは渋皮煮用に、
渋皮に傷をつけてしまったものや、悪そうなものは渋皮を剥いて、
水につけて灰汁抜きしてから冷凍室へ
前回は、ラム酒を入れたので、今回はバニラビーンズを入れました。
作っている間はバニラの香りがして、
部屋中がアロマティック
ジャムの瓶が1個(写真の一番奥)と、
ジャムの瓶の1.5倍の大きさに2個、ちょうど収まる量でした。
一日常温に置いてから、冷蔵庫へ収納したのですが、
既に、冷蔵庫の右側一列がー、
「栗くん達のお部屋」 になってます
前回は手に水ぶくれが出来てしまった為、
人差し指をガードしたら、大丈夫でした。
↓
栗の渋皮煮 栗剥き&灰汁抜き編に追記
あとは、砂糖の量と長期保存する時のシロップの事を追記
↓
栗の渋皮煮 作り方&保存編
こちらは追記がありませんが、参考までにどうぞ
↓
栗の渋皮煮 準備編
芋・栗・南瓜週間と言っても、
栗の記事が圧倒的に多くなりそうな予感がするなー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます