靖枝の一振り2 民主主義を支える貴方の一票

60年安保、15年安保に反対した人は有権者の何%なのだろう?日本人はどうして自民党が好きなのだろう?という素朴な疑問!

監獄

2020-12-21 17:37:31 | 政治社会

毎日新聞に、菅さんとパノプテイコンに関して中島岳志さんが書いていました。怖い話です。

パノプテイコンとはミシェル・フーコーの「監獄の誕生」に紹介された考え方です。
効果的、効率的、ローコストで人を支配する方法としてパノプテイコンを考えた。
八角形の建物に 8人を収容して 中央に監視人室。お互いには見えない。
いやーな感じです。

これをガースーが狙っているらしい。いんけん な人です。
菅総理は学術会議の任命を拒否した理由を言いません。
国民は疑心暗鬼で詮索しています。お互いに不信感が膨らみ ソンタクが広がっていきます。菅さんの思うツボです。

支配者は権力を握ります。そして権力に酔い、腐っていくのです。どんどん交替させないと どんな人でも腐ります。
民主主義の良いところはみんながもっている1票で交替が可能になります。落選させればいいのです。

戦争絶滅受合法案

2020-01-27 21:05:53 | 政治社会
「戦争絶滅受合法案」を作りましょう! 戦争が始まったら10時間以内に 国家元首、首相、閣僚と親族、 戦争に反対しない国会議員、 宗教家らを 兵卒として召集、最前線に送り、敵の砲火の下で戦わせる。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 中村哲さんが12 月4日アフガンで凶弾に倒れました。 中村さんの思想と憲法9条は宝ものです。 彼は 2001年米軍支援の自衛隊派遣についての国会審議で、 「派遣は有害無益だ」と主張し「力によって敵意は減ることはなく、恐怖を与えられても、本当に人々の心を動かすことは 出来ない。私はそう信じます。」 哲さんの意志を引き継ぎ 世界から戦争を絶滅するために動かなければなりません。 まずは国会のメンバーを刷新することです。 選挙で「まし」な議員を選んで下さい。 議員が、私たちの税金で「戦闘機を買うか」「福祉バス券を配るか」決めるのです。 選挙権は貧富を問わず一票です。民主主義の根幹です。 国民の半数が棄権しています。大部分は貧しい人の票なのですよね。だって  貧しい人が9割なのだから。 立て 飢えたるものよ! デモに行くのは大変だけど投票に行くだけなのだから 簡単でしょう?

足の変形と 社会の変形

2019-05-27 22:54:31 | 政治社会

2015年暮れに違和感を覚えた時から3 年半。だんだん悪化してついに手術です。人口関節を埋め込みます。

手術に先立って 貯血を2週間あけて2 回。なるべく他人の血でなく自分の血で過ごすため。

1回目が終り、わかめ、レバーなど食べて血を復活させている所です。


安倍政権は内政の失敗を隠す為にお祭り騒ぎを演出しています。

トランプとの蜜月だの新天皇だの〜〜〜

華やかな演出の蔭に厳然と格差社会が広がっています。

飢え死にはしないけれど結婚も出来ないーーーこれは 憲法違反ですね。

誰が憲法を守るのでしょう?




政治の真実を学ぶ機会

2019-05-14 21:05:16 | 政治社会
みなさんの地域にも公民館がありますね。

そこの主事さんは政治的なことはどうも〜〜〜と言うでしょう?例えば原発の避難について とか話題にすると。


何故公民館が政治の話を避けるのか調べました。


社会教育法 20条 公民館

公民館は住民の実際生活に即する教育、学術及び文化に関する各種の事業を行い、もって住民の教養の向上、健康の増進、情操の純化(!?)を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的とする。


生活を左右する政治について市民が学習する機会をもうけることは公民館の大事な使命です。健康体操とか趣味の会だけでは片手落ち というか利き手落ちです。


私たちに一番近い行政機関が公民館です。税金が使われている公共の施設。

この身近な(筈の)公民館は政治アレルギー。他の公的機関も、学校も同じです。


その根拠らしき法律が 二つ。

その1

文部省・中学学習指導要領解説 社会編

「いわゆる党派的政治教育を行うことのないようにする必要がある。」


ーーー実にもって回った表現で自信の無さがにじみでています、民主主義を尊重しないと思われたら困るーー


その2 教育基本法第14条学校は特定の政党を支持し、又はこれに反対するための政治教育その他 政治的活動をしてはならない。

ーーー全体は当然のことです。それなのに修飾語をカットしてしまって「政治教育その他 政治的活動をしてはならない」と解釈した。

この二つの文章に恐れをなし、行政機関は「政治」を全て、教育の場から閉め出したのです。

そのまま長い時が流れてしまって、日本では「政治の話は御法度」が定着しました。

これでは民主主義は成立しません。至急、軌道修正が必要です。

天皇制

2019-05-07 20:36:38 | 政治社会

天皇制は身分差別です。無くすべきだと思います。

でも一方、皇室は日本の貴重な歴史的遺産です。

今すぐ廃止を唱えなければならない程悪い身分差別ではなさそうです。
被差別は人権侵害だったけれど、天皇は人権侵害されてはいないでしょう。

もっと悪い現実がたくさんあります。中でも民主主義の危機は深刻です。

天皇のためなら銃を持って戦う と言った寿司屋のおじさんが居ました。
驚いたけれど、彼はノンポリの普通の市民。
そういう善良な人たちを敵に回して天皇制廃止を主張する気はありません。

その上、平成天皇は総理大臣よりずっと高い見識と品格をもっていました。

今は天皇制云々よりも「民主主義を蘇生させること」が喫緊の課題です。

元号は使わないので大騒ぎを横目で見ています。天皇制と結びついているのですねえ。
矛盾をかかえて進むほかありません。

民主主義は衆愚政治だと批判されますが 他にいい方法が無いのです。

より良い民主主義を創造することが大切です。

「自分が投票してもしなくても変わらない」なんて思ってはだめです。
職場で動員された票が国会を動かすーーーこれが日本の政治の実態です。

フリーターは選挙に行かないから国会を動かすことができない。
90%の貧乏人が一票をちゃんと使えば、税金を貧乏人のために使う政府を作れるのです。

デモにも行かず集会にも参加せず、一票で社会を動かすーーーーそれが民主主義です。